FXのやり方始め方

一目均衡表について

一目均衡表について
十六FG <日足> 一目均衡表 「株探」多機能チャートより

一目均衡表について

一目均衡表

相場は「売り方」と「買い方」の均衡が破れた方へ大きく動き、相場の帰趨は一目瞭然という考え方で、「いつ相場が変化するのか」「いつ目標値が達成されるのか」など「時間」の概念を念頭に置いた相場予測法
【必勝三則】
(1)準備構成後の均衡表好転、又は逆転乗ずること
(2)特に遅行スパンに随順して、変化日、計算値、波動に徹底すること
(3)基準線の騰落する日を重視すること

・転換線(一目均衡表について 一目均衡表について 転換値)=(直近9日間の最高値+最安値) ÷2(※9日間の中心値)
・基準線(基準値)=(直近26日間の最高値+最安値)÷2(※26日間の中心値)
・先行スパン1 (転換値+基準値)÷2⇒26日先に記入
・先行スパン2 (直近52日間の最高値+最安値)÷2⇒26日先に記入
・遅行スパン (遅行線)当日の終値を26日前に記入

取引ルール

1.転換線と基準線の関係
・買いの時代(上昇トレンド)一目均衡表について :「基準線」が「転換線」の下
・売りの時代(下降トレンド):「基準線」が「転換線」の上

2.基準線の方向⇒相場の方向「相場そのものの基準線(一目山人)」
・基準線が上昇⇒強気相場
・基準線が横ばい⇒方向感無し
・基準線が下降⇒弱気相場
☆基準線:「押し目」「戻り」の限界⇒転換線:急騰・急落時の限界

3. 遅行スパン⇒26日前の価格との比較「一期の遅行スパン、これが最も大事(一目山人)」
・買いの時代(上昇トレンド):遅行スパン>26日前の価格⇒26日移動平均線は上向き
・売りの時代(一目均衡表について 下降トレンド):遅行スパン<26日前の価格⇒26日移動平均線は下向き

4.雲:『先行スパン1』と『先行スパン2』の間で形成される抵抗帯
・買いの時代(上昇トレンド):雲の上で推移⇒雲は支持帯
・売りの時代(下降トレンド):雲の下で推移⇒雲は抵抗帯

・好転:買いシグナル価格が雲を上抜けた時
・逆転:売りシグナル価格が雲を下抜けた時
☆変化日:先行スパン1と先行スパン2が交差する日⇒相場の転換点になりやすい
「変化日に転換しなければ、相場は延長されるか、加速される(一目山人)」
☆スパン:橋梁・アーチなど支柱間の距離(一目山人)
【三役好転】
(1)「転換線」が「基準線」の上
(2)価格が「雲」の上
(3)「遅行線」が好転
【三役逆転】
(1)「転換線」が「基準線」の下
(2)価格が「雲」の下 一目均衡表について 一目均衡表について
(3)「遅行線」が逆転
■時間論
・相場の主体は、「時間」にあり、「価格」はその結果
・いかなる相場も「一期(26)~一巡(76)~一環(226)~一循環(676)」で完結する(一目山人)
【基本数値】9、17、26:相場の転換点
基本数値 一目均衡表について 呼称
単純1 9 一節
単純2 17 二節
単純3 一目均衡表について 26 一期(三節)
『絶対数』「26日を経過後相場が如何に変化しているかが大切」
複合5 33 一期一節
複合6 42 一目均衡表について 一期二節
複合7 65
76 一巡(三期)
複合 129
複合 172
複合 200-257
【対等数値】
過去の相場の1波動の日数⇒将来の変化日を示唆
■波動論
・波動:相場の上下動を波動と捉えて、パターンを分類することで相場予測をする手法
・対等数値:直近の波動の形成にかかった日数=次の波動を形成する日数
I波動=I波動/I波動=V波動/I波動=N波動
V波動=V波動/V波動=N波動/N波動=N波動

また、文言、データなどの著作権は、株式会社フィスコにあります。 これらのコンテンツは著作権法などの法律、規制により知的所有権が 保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

テクニカル分析辞典

※「テクニカル分析辞典」は、あくまで情報提供を目的としたものであり、 投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。 また、掲載される情報は信頼できると判断した情報源をもとに (株) フィスコが作成したものですが、 その内容及び情報の正確性、完全性または適時性について、 (株)フィスコは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。

また、本文、データなどに関しましては、著作権法などの法律、規制により知的 所有権が保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

一目均衡表で利益を出すコツ|概要から売買ポイントまで徹底解説

一目均衡表

一目均衡表とは

出典:Tradingview-BTCJPY

一目均衡表は相場における 買いと売りのバランス を示した指標です。主に トレンドの転換点の見極め売買ポイントを探る ために活用します。

時間論波動論値幅観測論という3つの理論が指標の考え方のベースとなっており、昭和初期に都新聞社の商況部部長だった細田悟一氏が中心となり作成されました。

1-2. 6つの構成要素の見方と計算式

一目均衡表は、大きく分けて 6つの要素 で構成されています。以下は実際のチャート画像と6つの要素を解説したものです。

一目均衡表の見方出典:Tradingview-BTCJPY

要素 概要・計算式 主な役割・考え方
基準線(茶) (26日間の最高値+26日間の最安値)÷2 長期的な相場の方向感を示す
転換線(青) (9日間の最高値+9日間の最安値)÷2 短期的な相場の方向感を示す
先行スパン1(緑) (基準線+転換線)÷2を26日先行させたライン 雲の形成
先行スパン2(ピンク) (52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日先行させたライン 雲の形成
遅行スパン(深緑) 当日終値を26日遅行させたライン 売買タイミングの見極め
先行スパン1と2で囲われた部分 サポートやレジスタンスとなる価格帯

相場の方向感を示す「基準線」と「転換線」

基準線と転換線は、 相場の方向感を示す線 と言うこともできます。基準線は長期、転換線は短期の移動平均線に近い性質の役割を担っています。

売買タイミングの見極めに使う「遅行スパン」

遅行スパンは26日遅行させたラインとなり、主に 一目均衡表について 売買タイミングの見極め で活用することが可能です。

考案者である細田悟一氏は、一目均衡表の中でも遅行スパンが最も重要な線だと考えていたと言われています。

サポートやレジスタンスの価格帯を示す「雲」

2つの先行スパンに囲われた所は「」と呼ばれており、一目均衡表の中でも重要なポイントの1つです。雲は相場において、 どの価格帯がサポートやレジスタンスとなっているか を把握することに役立てることが可能です。

一目均衡表について
雲が発生している価格帯 相場のトレンド
実際価格より雲が上 レジスタンス 下落
実際価格より雲が下サポート 上昇

雲が発生している価格帯が実際の価格より高ければ、その価格帯で押し返されるレジスタンスとなります。また、この場合相場は下落相場にあると考えられています。

一目均衡表での下落判断ポイントとレジスタンス

出典:Tradingview-BTCJPY

一方で、雲が発生している価格帯が実際の価格より低ければ、その価格帯より下落しないサポートになると考えることが可能です。また、この場合相場は上昇相場にあると考えられています。

一目均衡表での上昇判断ポイントとサポート

出典:Tradingview-BTCJPY

また、 先行スパンがねじれて交差するタイミング は、上昇であれば下落、下落であれば上昇と、 相場の転換点 になる傾向があります。

2. 一目均衡表の使い方・売買ポイント

2-1. 基準線と転換線の交差したタイミング

1つ目の売買ポイントとして挙げられるのが、 一目均衡表について 一目均衡表について 基準線と転換線が交差 したタイミングです。この場合、以下の2つのパターンが考えられます。

基準線と転換線の交差したタイミング

  • 転換線が基準線を上回ったら買い
  • 転換線が基準線を下回ったら売り

基準線と転換線は移動平均線と似た役割を備えています。上記の2つのパターンも、短期と長期の移動平均線を使った代表的な売買サインとなるゴールデンクロスやデッドクロスに近いものと言えるでしょう。

2-2. 遅行スパンと価格が交差したタイミング

2つ目の売買ポイントとして挙げられるのが、 遅行スパンと26日前の相場が交差 したタイミングです。この場合、以下の2つのパターンが考えられます。

遅行スパンと価格が交差したタイミング

  • 遅行スパンが26日前の相場を上抜けしたら買い
  • 遅行スパンが26日前の相場を下抜けしたら売り

上記の2つのパターンは、遅行スパンから考えられる売買ポイントです。発生したタイミングでは 相場が転換する可能性が高まる ので、覚えておきましょう。

2-3. 三役好転(三役逆転)発生時

3つ目の売買ポイントとしては、価格の上昇が期待できる 三役好転 と下落が見込める 三役逆転 が発生したタイミングです。一目均衡表を使い判断できる売買ポイントとしては、 最も信頼性が高いもの 一目均衡表について に分類されます。

「三役好転」の発生条件

  • 転換線が基準線を超えている
  • ローソク足が雲より上にある
  • 遅行線がローソク足より上にある

この条件が揃うと強い上昇圧力が働く傾向があり、価格の上昇が見込めます。そのため、買いの機会の1つと考えることが可能です。

一目均衡表の三役好転

出典:Tradingview-BTCJPY

下落が見込める三役逆転の発生条件

「三役逆転」の発生条件

  • 転換線が基準線を下回っている
  • ローソク足が雲より下にある
  • 遅行線がローソク足より下にある

この条件が揃うと下落圧力が強くなる傾向があり、価格の下落が見込めます。そのため、売りの機会の1つとして考えることが可能です。

一目均衡表の三役逆転

出典:Tradingview-BTCJPY

3. 一目均衡表のQ&A

3-1. ローソク足の表示期間の設定は?

一目均衡表では、ローソク足の表示期間の設定に 決まりはありません 。ただし、考案者である細田悟一氏は日足での利用を推奨していると言われています。

3-2. 基準線・転換線・先行スパンの期間の設定は?

基準線、転換線、先行スパンの設定は変更することもできますが、基本的には一目均衡表で 定められている期間の設定で良いでしょう

実際に、ほとんどのチャートツールでは一目均衡表で定められている数値で初期設定されています。たとえば、チャートツールのTradingviewでは、基準線が26日、転換線が9日、遅行スパンが26日、先行スパン2が52日となっています。

【特集】 一目均衡表【買いシグナル】低PBR 13社選出 <テクニカル特集> 6月13日版

十六FG <日足> 一目均衡表 「株探」多機能チャートより

本特集では、テクニカル指標「一目均衡表」のなかでも最も強い買いシグナルである「3役好転」と企業の持つ株主資本(純資産)からみた株価指標で、理論上の解散価値を示す「PBR」に注目。プライム市場において、上昇トレンドを示唆した可能性が高い「3役好転」を示した 20銘柄から、PBRがプライム市場平均の 1.21倍以下で上値余地があるとみられる 13社を選び出しました。

銘柄名 PBR PER
百十四 0.18 6.4
十六FG 0.21 4.9
群馬銀 0.30 5.8
中部飼 0.49 16.8
トーエネク 0.50 7.2

フィードワン 0.58 10.2
ユニデンHD 0.64 27.0
日比谷設 0.72 12.7
日本調剤 0.74 8.9
伊藤米久HD 0.75 13.1

日新製糖 0.80 30.0
フラベッドH 0.87 12.3
三機工 0.89 12.1

  • ・脱炭素・EV時代の超成長スポット、「パワー半導体」勇躍の5銘柄 <株探トップ.. (06/11)
  • ・利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第3弾 36社選出 <成長株特集> (06/12)
  • ・【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─値上げラッシュを逆手に、投資チャンスをつ.. (06/12)
  • ・本日の【ゴールデンクロス/デッドクロス】引け 一目均衡表について GC= 34 銘柄 DC= 137 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【25日線|上抜き/下抜き】引け 上抜け= 68 銘柄 下抜け= 748 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【MACD|買い/売りサイン】引け 買い= 16 銘柄 売り= 333 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【パラボリック|買い/売り・転換】引け 買い= 41 銘柄 売り= 868.. (06/13)
  • 一目均衡表について
  • ・本日の【均衡表 《雲》|上抜け/下抜け】引け 上抜け= 42 銘柄 下抜け= 26.. (06/13)
  • ・本日の【均衡表|3役好転/逆転】引け 好転= 37 銘柄 逆転= 88 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【ボリンジャー|±3σブレイク】引け 上抜け= 16 銘柄 下抜け= 22.. (06/13)

株探からのお知らせ

  • 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー

お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。

このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。

  • アジア株 上海株は1.4%高、最悪期脱したとの見方 鉱工業生産が予想外の上昇 韓国ハイブは急落、BTSが活動休止を発表
  • 東京為替:ドル・円は変わらず、全般的に動意薄
  • 後場に注目すべき3つのポイント~“異例”の掛け合わせが実施される中あく抜け感への期待は危うい
  • 話題株ピックアップ【昼刊】:GAテクノ、ヤーマン、エニーカラー
  • 三井ハイテック---急落、四半期収益のモメンタム鈍化を警戒
  • リンクバル---大幅に続伸、男女共同参画白書「20代男女の多数、配偶者や恋人いない」で思惑
  • NYダウ3万ドル割れ目前、「CPIショック」が意味するもの <株探トップ特集>
  • 6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>

人気ニュース【ベスト5】

  • 今朝の注目ニュース! ★エニーカラー、ヤーマン、NEWARTなどに注目!
  • 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月15日記)
  • NYダウ3万ドル割れ目前、「CPIショック」が意味するもの <株探トップ特集>
  • 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月14日発表分)
  • 「パワー半導体」が5位、今後数年で3兆円規模の巨大市場に発展<注目テーマ>

お薦めコラム・特集

  • プラチナは一段安も、金融引き締め強化・米リセッションを警戒 <コモディティ特集>
  • 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月15日記)
  • NYダウ3万ドル割れ目前、「CPIショック」が意味するもの <株探トップ特集>
  • 6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>
  • 「パワー半導体」が5位、今後数年で3兆円規模の巨大市場に発展<注目テーマ>
一目均衡表について

■関連サイト ※外部リンク

当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。

バイナリーオプションの一目均衡表とは?見方や必勝法を徹底解説!

海外バイナリーオプション業者のおすすめ口座比較ランキング11選【どこが人気?】 海外のバイナリーオプション業者ってどこがオススメなんですか? このような質問を多くいただくことが増えてきました。 そこで今回.

バイナリーオプションの一目均衡表とは?

バイナリーオプションの一目均衡表とは?

一目均衡表とは トレンドの転換を見極めるために考案 された、トレンド系のテクニカル分析です。

一見複雑に感じるインジケーターですが、各ラインの意味と見方さえ分かれば、 シンプルに活用できる点が特徴 になります。また明確なエントリーポイントが存在するため、他のインジケーターと比べて根拠の強いエントリーを行なえる点が強みです。

一目均衡表の中では、 相場の方向性を判断する基準として見られることが多い です。また中期的なトレンドを把握する際に役立ちます。

一目均衡表の中では最も短い期間となり、 短期トレンドを把握する際に役立ちます

一般的には 転換線との交差を確認することが多く、相場の転換時に転換線が基準線を追い抜く特徴 があります。

先行スパン1

先行スパン2

遅行スパン

ローソク足との位置関係から現在のトレンドを判断 します。

バイナリーオプションで一目均衡表の雲を活用する見方

バイナリーオプションで一目均衡表の雲を活用する見方

「雲」とは、 先行スパン1と先行スパン2の間にできる幅のこと です。また、先行スパン1と先行スパン2が重なる位置を「ねじれ」と呼び、雲がない状態を指します。

雲は一目均衡表の中でも重要な役割を持ち、 ローソク足の雲に対するアプローチから相場の動きを判断できることが特徴 一目均衡表について 一目均衡表について です。

抵抗体の役割

雲は 厚さによって抵抗力が変化し、抵抗体の役割 を持ちます。

トレンドの予測

雲のねじれは、先行スパン1と先行スパン2の位置が逆転した場合に発生するため、 変化日としての役割 を持ちます。

【MT4】バイナリーオプションに適した一目均衡表の設定方法

【MT4】バイナリーオプションに適した一目均衡表の設定方法

設定方法①「Ichimoku Kinko Hyo」を開く

Ichimoku Kinko Hyo

次に「インディケータ」から「トレンド」を選択し「Ichimoku Kinko Hyo」をクリックしましょう。

設定方法②「期間」を設定

期間

「Ichimoku Kinko Hyo」を選択すると設定画面が表示されます。

「Ichimoku Kinko Hyo」の設定は 初期設定で問題ありません

転換線:9
基準線:26
先行スパンB:52

一目均衡表を活用したバイナリーオプションの攻略方法

一目均衡表を活用したバイナリーオプションの攻略方法

バイナリーオプションで一目均衡表を活用する際に、 最も重要な要素が「三役好転」と「三役逆転」 です。

「三役好転」と「三役逆転」は、一定の条件を満たした場合に 強いトレンドを示唆するポイント になります。

三役好転は、 以下の3つの条件を満たした場合に強い上昇トレンドを示すポイント です。

そのため三役好転が確認できた場合は HIGHエントリーに適したタイミング だと判断できます。

  1. 転換線が基準線を上抜け
  2. 遅行線がローソク足を上抜け
  3. ローソク足が雲を上抜け(雲は薄い方が強い)

三役逆転は、 以下の3つの条件を満たした場合に強い下降トレンドを示すポイント です。

そのため三役逆転が確認できた場合は LOWエントリーに適した タイミング だと判断できます。

  1. 転換線が基準線を下抜け
  2. 遅行線がローソク足を下抜け
  3. ローソク足が雲を下抜け(雲は薄い方が強い)

一目均衡表と相性の良いインジケーターを組み合わせたバイナリーオプション攻略法

一目均衡表と相性の良いインジケーターを組み合わせたバイナリーオプション攻略法

一目均衡表の「三役好転」と「三役逆転」は根拠としては強いものの、エントリー回数は少ない点がデメリットです。そのため 他のインジケーターと組合わせることで、一目均衡表の強みを活かしたままエントリータイミングを見極めること ができます。

一目均衡表×ボリンジャーバンドを活用したエントリー方法

ボリンジャーバンドは移動平均線と標準偏差を活用し、トレンドを把握できるインジケーターです。移動平均線の上下に±1σ・±2σ・±3σが引かれ、 バンドの大きさによって現状のトレンド・レンジ相場を判断 できます。

±1σのバンドに収まる確率:約68%
±2σのバンドに収まる確率:約95%
±3σのバンドに収まる確率:約99%

一目均衡表とボリンジャーバンドの組み合わせでは、 雲とバンドの広がりでエントリーを判断 します。

  1. ローソク足が「雲」の中を推移し上抜け
  2. ボリンジャーバンドが広がっている(エクスパンション)
  1. ローソク足が「雲」の中を推移し下抜け
  2. ボリンジャーバンドが広がっている(エクスパンション)

バイナリーオプションをボリンジャーバンドで徹底攻略!設定と使い方も解説 バイナリーオプションのテクニカル分析では、様々なインジケーターが活用されています。 その中でもよく登場する指標として「ボリンジャー.

一目均衡表×MACDを活用したエントリー方法

MACDはMoving Average Convergence Divergenceの略称で、相場の過熱感を示したインジケーターです。 MACD線・シグナル線・ヒストグラムの3要素から、 直近の値動きに対して敏感に反応する点が特徴 です。

一目均衡表とMACDの組み合わせでは、 雲とクロスのタイミングでエントリーを判断 します。

  1. MACDラインがシグナルラインをゴールデンクロス
  2. ローソク足より上にある「雲」が薄い場合
  1. MACDラインがシグナルラインをデッドクロス
  2. ローソク足より下にある「雲」が薄い場合

一目均衡表をバイナリーオプションに活用する際の注意点

一目均衡表をバイナリーオプションに活用する際の注意点

一目均衡表はエントリーする相場の状況によってダマシが多くなる場合もあるため、 エントリーポイントをしっかり見極めることが重要 です。

レンジ相場ではダマシが多い

一目均衡表はレンジ相場の場合ダマシが多くなるため、 すべてのタイミングでエントリーしないように注意が必要 です。

また 「雲」以外にも、転換線と基準線もダマシが発生しやすい といえるでしょう。

したがって一目均衡表だけでエントリーを決めるのではなく、ほかのインジケーターで現在の相場を確認しましょう。 エントリーする際は、現在がトレンド相場なのかを判断することが重要 です。

エントリータイミングが少ない

しかし エントリー回数が多くないため、利益をあまり積み上げられない点がデメリット として挙げられます。

しかしバイナリーオプションの一目均衡表においても、 ほかのインジケーターを活用すればエントリー回数を増やすことが可能 です。本記事でも「一目均衡表と相性の良いインジケーターを組み合わせたバイナリーオプション攻略法 」で解説しているため、ぜひ実践してください。

バイナリーオプションで一目均衡表を完全マスターするには

バイナリーオプションで一目均衡表を完全マスターするには

もちろん「三役好転」と「三役逆転」も十分に活用できるエントリーポイントですが、 一目均衡表を使いこなすには他のインジケーターとの組み合わせが必要不可欠 といえます。

本当に一目均衡表で勝てるように活用していくためには、5本のラインをはじめ 一目均衡表について完璧にマスターしているプロトレーダーに学ぶのが近道 です。

【特集】 一目均衡表【買いシグナル】低PBR 13社選出 <テクニカル特集> 6月13日版

十六FG <日足> 一目均衡表 「株探」多機能チャートより

本特集では、テクニカル指標「一目均衡表」のなかでも最も強い買いシグナルである「3役好転」と企業の持つ株主資本(純資産)からみた株価指標で、理論上の解散価値を示す「PBR」に注目。プライム市場において、上昇トレンドを示唆した可能性が高い「3役好転」を示した 20銘柄から、PBRがプライム市場平均の 1.21倍以下で上値余地があるとみられる 一目均衡表について 一目均衡表について 13社を選び出しました。

銘柄名 PBR PER
百十四 0.18 6.4
十六FG 0.21 4.9
群馬銀 0.30 5.8
中部飼 0.49 16.8
トーエネク 0.50 7.2

フィードワン 0.58 10.2
ユニデンHD 0.64 一目均衡表について 27.0
日比谷設 0.72 12.7
日本調剤 0.74 8.9
伊藤米久HD 0.75 13.1

日新製糖 0.80 30.0
フラベッドH 0.87 12.3
三機工 0.89 12.1

  • ・脱炭素・EV時代の超成長スポット、「パワー半導体」勇躍の5銘柄 <株探トップ.. (06/11)
  • ・利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第3弾 36社選出 <成長株特集> (06/12)
  • ・【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─値上げラッシュを逆手に、投資チャンスをつ.. (06/12)
  • ・本日の【ゴールデンクロス/デッドクロス】引け GC= 34 銘柄 DC= 137 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【25日線|上抜き/下抜き】引け 上抜け= 68 銘柄 下抜け= 748 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【MACD|買い/売りサイン】引け 買い= 16 銘柄 売り= 333 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【パラボリック|買い/売り・転換】引け 買い= 41 銘柄 売り= 868.. (06/13)
  • ・本日の【均衡表 《雲》|上抜け/下抜け】引け 上抜け= 42 銘柄 下抜け= 26.. (06/13)
  • ・本日の【均衡表|3役好転/逆転】引け 好転= 37 銘柄 逆転= 88 銘柄 (6月13日)
  • ・本日の【ボリンジャー|±3σブレイク】引け 上抜け= 16 銘柄 下抜け= 22.. (06/13)

株探からのお知らせ

  • 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー

お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中! 一目均衡表について
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。

このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。 一目均衡表について

  • アジア株 上海株は1.4%高、最悪期脱したとの見方 鉱工業生産が予想外の上昇 韓国ハイブは急落、BTSが活動休止を発表
  • 東京為替:ドル・円は変わらず、全般的に動意薄
  • 後場に注目すべき3つのポイント~“異例”一目均衡表について の掛け合わせが実施される中あく抜け感への期待は危うい
  • 話題株ピックアップ【昼刊】:GAテクノ、ヤーマン、エニーカラー
  • 三井ハイテック---急落、四半期収益のモメンタム鈍化を警戒
  • リンクバル---大幅に続伸、男女共同参画白書「20代男女の多数、配偶者や恋人いない」で思惑
  • NYダウ3万ドル割れ目前、「CPIショック」が意味するもの <株探トップ特集>
  • 6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>

人気ニュース【ベスト5】

  • 今朝の注目ニュース! ★エニーカラー、ヤーマン、NEWARTなどに注目!
  • 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月15日記)
  • NYダウ3万ドル割れ目前、「CPIショック」が意味するもの <株探トップ特集>
  • 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月14日発表分)
  • 「パワー半導体」が5位、今後数年で3兆円規模の巨大市場に発展<注目テーマ>

お薦めコラム・特集

  • プラチナは一段安も、金融引き締め強化・米リセッションを警戒 <コモディティ特集>
  • 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月15日記)
  • NYダウ3万ドル割れ目前、「CPIショック」が意味するもの <株探トップ特集>
  • 6月に配当取りを狙える【高利回り】ベスト30 <割安株特集>
  • 「パワー半導体」が5位、今後数年で3兆円規模の巨大市場に発展<注目テーマ>

■関連サイト ※外部リンク

当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる