欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!信用取引のメリットとリスク AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【初心者必見】株式における信用取引とは?仕組みやメリット・デメリットについて解説
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP ® 認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/日本FP協会 くらしとお金のFP相談室 相談員(2020年)/日本学生支援機構認定 スカラシップ・アドバイザー(平成29年10月認定)/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンでしたが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP ® 資格を取得。
現在、生活に身近なお金・終活・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
株の信用取引による失敗と怖い体験を激白・・・!
出典:株探
失敗体験談には書いておりませんが、実はこの時の損切により追証が発生・・・
借金をして株を買っているわけですから、当然借金は返済しなければなりません。損切しなければ二連続でストップ安を食らっている計算になるので、損失は甚大です。
しばらく株式市場から退場を余儀なくされました・・・そして暫く極貧生活に・・・
信用取引を全力で行い、損失を被ることで取引が出来なくなるどころか追加でお金が必要になるって、とても怖いと思いませんか・・・?
失敗②現物株を担保に、信用取引を使うとこうなる・・・
出典:株探
当初の担保額からすると、240万円くらいは信用取引が出来ていたのですが、この下落で一気に限度額が120万円くらいに下落。当然240万円で信用取引をしています。信用取引分も下落し、損切しました。
預り金不足が発生・・・
現物株を担保にすると、この担保価値が下がってしまった時が大変なわけです。これを考えていなかったのは、なんと愚かなことでしょうか。。。
過去には、サンバイオショックで信用二階建てをやっていた人が超絶借金を作ったりとありましたが、間違いなくやってはいけないことです。
信用取引の失敗と怖い体験 まとめ
信用取引からの撤退
これに気付くまで200万円以上かかってしまいました・・・
信用取引は諸刃の剣、後悔だけはしないようにと。。。
※2020年9月15日追記
上記のログリーやOSGコーポレーションですが、現在の株価は自分が損切したところよりはるか高値となっています・・・
欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ
信用取引のメリットとリスク ◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
信用取引のメリットとリスク
株式投資には現物取引と信用取引の2種類があり、信用取引は手持ちの資金の何倍もの株の売買ができる取引です。そのため、 大きく儲けることもできる反面、大きく損することがあります。
今回は 「株の信用取引:信用買い・信用売り(空売り)」 を解説します。信用取引は現物取引よりもリスクが大きいため、危険性をよく理解して投資を行う必要があります。
株の信用取引とは
株の信用取引を簡単に説明すると、 「自分(投資する人)の信用をもとに、お金や株式を担保として証券会社からお金や株券を借りて投資することで、手持ちの資金の何倍(3倍まで)もの株式投資を行うこと」 になります。
株の信用取引は現物取引と同じように、買いと売りの2種類があり、それぞれ 信用買い(証券会社からお金を借りて株式を買うこと)と、信用売り(証券会社から株券を借りて株式を売ること) と言います。なお、信用売りは別に「空売り(からうり)」とも呼ばれています。
株を買う | 株を売る | |
---|---|---|
現物取引 | 現物買い(持っている資金の範囲で株を買う) | 現物売り(持っている株式数の範囲で株を売る) |
信用取引 | 信用買い(証券会社からお金を借りて株を買う) | 信用売り・空売り(証券会社から株券を借りて株を売る) |
株の信用取引:信用買い
株の信用買いとは、 株式を購入する時に手元資金が足りなくても、証券会社から株式購入代金を借りることで、手持ち資金の約3倍まで株を買うことができる仕組み 信用取引のメリットとリスク です。なお、実質的に手持ち資金の何倍までの株式を購入することができるかは、各証券会社が設定している「委託保証金率」によって変わりますが、ほぼ各社3倍と考えて良いでしょう。
当然お金を借りるわけですから担保が必要になり、その担保(現金)のことを「委託保証金(いたくほしょうきん)」といいます。
なお、 信用買いした株式は6ヶ月以内に決済 (反対売買・・・この場合は信用買いした株式を売ること)する必要があることに注意が必要です。
株の信用取引:信用売り(空売り)
株の信用売り(空売り)とは、 手元に株式を持っていなくても、証券会社から該当の株券を借りることで、株式売却の取引をできる仕組み です。信用買いと同じように、「委託保証金(いたくほしょうきん)」を担保として証券会社に預けることで、約3倍まで取引が可能になります。
なお、信用売りした株式も、 信用買いと同じように6ヶ月以内に決済 (反対売買・・・この場合は信用売りした株式を買い戻すこと)する必要があることに注意が必要です。
信用売り(空売り)は株を持っていなくても売ることができるのでちょっと変な感じがしますが、買い戻した時の株価が信用売り(空売り)した時の株価よりも安ければ、差額が利益になります。そのため、 株式相場全体が下がっている時でも利益を出すことができる 方法となります。
株の初心者におすすめの証券会社
- 取引手数料
株の売買にかかる手数料は、各証券会社によって異なりますが、SBI証券の手数料は、業界屈指の格安手数料となっています。 - 取扱商品
SBI証券は国内株式・海外株式・投資信託・債券・FXなど取り扱っている金融商品が豊富なため、投資の幅が広がります。 - 取引ツール
株式投資は単に株価の推移だけでなくチャートや板など様々な側面からの分析が必要になります。SBI証券ではこうした分析ツールも充実しています。 - 情報の質と量
株式投資では経済や政治の情報を早く正しく得ることが重要です。SBI証券なら多くの種類のニュースについて高い質で豊富な情報が入手できます。 - スマホ対応
SBI証券ならもちろんスマホ対応しています。空いた時間や移動中にも株式投資ができるのは大変便利ですね。
SBI証券で口座開設するともらえるお得なキャンペーン
キャンペーンの条件
特典の内容
トータル100,000円のキャンペーン です。なお、キャンペーンの内容は以下から詳細を確認できます。
個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)
また、SBI証券では、 個人型確定拠出年金(通称:iDeCo) を取り扱っています。
「個人型確定拠出年金」とは、これまでの将来の年金額が確定していた「確定給付年金」と異なり、 加入者自身が資産を運用するため、運用状況で将来の年金支給額が異なる タイプの年金になります。
SBI証券なら、 10年を超える運用実績があり、運営管理手数料も無料 など、様々なメリットがあります。まずは資料請求から検討してみるといいでしょう。
今回は、株の初心者向け株の買い方・売り方として 「株の信用取引:信用買い・信用売り(空売り)」 について解説しています。
についてまとめています。株の信用取引はうまくいけば 現物取引より大きく儲けることができますが、その分リスクも大きい ことに注意しましょう。
株の初心者向け株の買い方・売り方 前後の記事と記事一覧
みんなの教科書では、 株の初心者向け「株の買い方・売り方」 をひとつひとつ解説しています。初めて株式投資を始める方でも記事を順番に読めば、株についての基礎知識を身につけることができます。あわせてお読みください。
コメント