楽天ポイントで投資も出来る、取扱商品も多い証券
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。
引用元:価格.com
「日経225オプション」7月限コール手口情報(30日夜間)
◯2万7375円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ソシエテジェネラル証券 147( 147) 0( 0) -147
ABNクリアリン証券 68( 68) 212( 212) +144
SBI証券 24( 15) 18( 9) -6
auカブコム証券 8( 8) 8( 8) 0
松井証券 10( 10) 3( 3) -7
バークレイズ証券 0( 0) 8( 8) +8
BNPパリバ証券 3( 3) 8( 8) +5
楽天証券 6( 6) 6( 6) 0
マネックス証券 3( 3) 5( はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 5) +2
SBIネオトレード 2( 2) 3( 3) +1
岡三証券 1( 1) 1( はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 1) 0
GMOクリック証券 1( 1) 1( 1) 0
◯2万7250円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 256( 256) 79( 79) -177
UBS証券 0( 0) 150( 150) +150
SBI証券 56( 29) 55( 28) -1
楽天証券 25( 25) 27( 27) +2
松井証券 20( 20) 18( 18) -2
auカブコム証券 7( 7) 3( 3) -4
SBIネオトレード 5( 5) 3( 3) -2
インタラクティブ証券 0( 0) 15( 15) +15
岩井コスモ証券 3( 3) 0( 0) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド -3
GMOクリック証券 0( 0) 13( 13) +13
マネックス証券 3( 3) 4( 4) +1
BNPパリバ証券 2( 2) 8( 8) +6
安藤証券 0( 0) 4( 4) +4
岡三証券 1( 1) 0( 0) -1
山和証券 1( はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 1) 0( 0) -1
◯2万7125円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 63( 63) 30( 30) -33
松井証券 11( 11) 32( 32) +21
楽天証券 はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 3( 3) 0( 0) -3
日産証券 0( 0) 10( 10) +10
auカブコム証券 2( 2) 0( 0) -2
BNPパリバ証券 0( 0) 4( 4) +4
SBI証券 2( 2) 3( 3) +1
マネックス証券 0( 0) 2( 2) +2
◯2万7000円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 373( 373) 220( 195) -153
SBI証券 121( 65) 143( 87) +22
GMOクリック証券 4( 4) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 158( 158) +154
楽天証券 65( 65) 55( 55) -10
SBIネオトレード 12( 12) 6( 6) -6
マネックス証券 12( 12) 24( 24) +12
auカブコム証券 10( 10) 11( 11) +1
松井証券 9( 9) 24( 24) +15
JPモルガン証券 はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 10( 10) 0( 0) -10
UBS証券 0( 0) 5( 5) +5
BNPパリバ証券 4( 4) 2( 2) -2
安藤証券 0( 0) 2( 2) +2
岡三証券 3( 3) 0( 0) -3
岩井コスモ証券 2( 2) 2( 2) 0
バークレイズ証券 1( 1) 0( 0) -1
山和証券 1( 1) 0( 0) -1
大和証券 25( 0) 0( 0) -25
◯2万6875円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 17( 17) 22( 22) +5
楽天証券 9( 9) 4( 4) -5
BNPパリバ証券 4( 4) 3( 3) -1
auカブコム証券 0( 0) 3( 3) +3
SBI証券 3( 2) 1( 0) -2
松井証券 2( 2) 0( 0) -2
バークレイズ証券 0( 0) 2( 2) +2
◯2万6750円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 118( 118) 72( 72) -46
auカブコム証券 13( 13) 1( 1) -12
SBI証券 11( 4) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 72( 65) +61
松井証券 8( 8) 8( 8) 0
楽天証券 4( 4) 8( 8) +4
BNPパリバ証券 5( 5) 0( 0) -5
岩井コスモ証券 0( 0) 1( 1) +1
安藤証券 1( 1) 0( 0) -1
マネックス証券 1( 1) 0( 0) -1
バークレイズ証券 1( 1) 0( 0) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド -1
◯2万6625円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 23( 23) 26( 26) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド +3
バークレイズ証券 5( 5) 6( 6) +1
SBI証券 3( 3) 3( はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 3) 0
楽天証券 3( 3) 0( 0) -3
BNPパリバ証券 1( 1) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 0( 0) -1
◯2万6500円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 20( はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 20) 17( 17) -3
松井証券 8( 8) 2( 2) -6
SBI証券 18( 6) 21( 9) +3
バークレイズ証券 0( 0) 6( 6) +6
楽天証券 2( 2) 1( 1) -1
auカブコム証券 0( 0) 2( 2) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド +2
SBIネオトレード 1( 1) 0( 0) -1
ソシエテジェネラル証券 1( 1) 0( 0) -1
岩井コスモ証券 0( 0) 1( 1) +1
◯2万6375円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 5( 5) 0( 0) -5
バークレイズ証券 0( 0) 5( 5) +5
楽天証券と楽天銀行は併用がおすすめ?同時開設のメリット・デメリットも解説!
改悪?いや、楽天を舐めるな。
引用元:価格.com
最近楽天経済圏なるものが改悪が続いているが、それでも私は楽天証券をおススメする。なぜなら、楽天証券は他証券会社と比べても非常に使いやすいからだ。また、楽天市場、楽天銀行などの同グループを利用するなら、一度の買い物で数十パーセントレベルのポイントがつく。ポイントを貯めれば使い道には困らず、一ポイント一円と考えてもよいだろう。私は楽天証券を使い続ける。
利用するインセンティブに欠けます
引用元:価格.com
楽天カードや楽天銀行との連携によるポイント付与や利率補助等、様々な特典があったのですが、相次ぐ改悪により、付与されるポイントは大きく削減され、また楽天銀行の利率補助も、他証券会社の行う補助と比べても見劣りするようになりました。
これらの発表の年の始まりの頃に発表し、NISAの切り替えをさせないという魂胆が見え見えであるところも、嫌気がします。
また提供される情報サービスは特にプアであると感じます。
楽天銀行と楽天証券を併用するメリットは「マネーブリッジ」を利用できること
両機関を併用するメリットは、楽天銀行の口座と楽天証券の口座を連携する「マネーブリッジ」のサービスを利用できることです。マネーブリッジを利用すると「優遇金利」や「自動入出金(スイープ)」、「ハッピープログラム」などを利用できます。
また、楽天証券のウェブサイトで銀行口座の預金残高を確認できる「残高表示サービス」や、楽天証券の信用取引口座を持つ方を対象とする「投資あんしんサービス」、手数料無料でいつでも出金できる「らくらく入出金」などの特典があるのも魅力です。
- 高い金利がつく
- 自動入出金(スイープ機能)
- ハッピープログラム
マネーブリッジのメリット1:高い金利がつく
マネーブリッジを利用すると、楽天銀行の普通預金金利が優遇されます。通常の預金金利は年0.02%(税引前)ですが、マネーブリッジを利用すると最大で5倍の年0.10%(税引前)に上がります。
メガバンク3行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)の普通預金金利は年0.001%なので、金利が100倍であることがわかります。100万円を1年間預け入れた場合に受け取れる利息を比較すると、メガバンクでは10円、楽天銀行では1,000円になります。
ただし、年0.10%の優遇金利が適用される金額には上限があり、普通預金残高が300万円以下の部分に限られます。300万円を超えた部分の金利は年0.04%(税引前)となるので注意しましょう。
マネーブリッジのメリット2:自動入出金(スイープ機能)
マネーブリッジを利用すると、楽天銀行と楽天証券の口座間で「自動入出金(スイープ)」を利用できます。例えば、楽天証券で株式や投資信託などを購入する際に発生した不足分は楽天銀行の預金残高から自動で入金されるため、入金の手間がかかりません。
また、証券口座にある残高は毎営業日の夜間に銀行口座へ自動的に出金されるため、何もしなくても優遇金利が適用されます。自動入出金に伴う手数料も無料なので、ぜひ利用したい機能です。
マネーブリッジのメリット3:ハッピープログラム
マネーブリッジを利用すると、「ハッピープログラム」にエントリーできることもメリットです。ハッピープログラムにエントリーすると、楽天証券での取引でも楽天ポイントが貯まります。なお、ハッピープログラムで もらえる楽天ポイントに上限はありません。
対象商品 | 獲得ポイント | 取引件数 |
---|---|---|
国内株式 (現物、信用) | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
外国株式 | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 000円ごとに 1件に換算 |
投資信託 | 一定の残高を達成ごとに 10~500ポイント | |
個人向け国債 | 買付金額3万円ごとに 1ポイント | 買付金額100万円ごとに 1件に換算 |
FX | 10万通貨ごとに 1ポイント | 100万通貨ごとに 1件に換算 |
日経225ラージ | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
日経225ミニ | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
日経225オプション | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
また、楽天銀行のATM手数料や振込手数料が無料になるなど、会員ステージに応じて優遇が受けられます。会員ステージごとの特典は、以下のとおりです。
ATM手数料 | 他行振込手数料 | 楽天ポイント獲得倍率 | |
---|---|---|---|
スーパーVIP (残高300万円以上または取引30件以上) | 7回/月 | 3回/月 | 3倍 |
VIP (残高100万円以上または取引20件以上) | 5回/月 | 3回/月 | 3倍 |
プレミアム (残高50万円以上または取引10件以上) | 2回/月 | 2回/月 | 2倍 |
アドバンスト (残高10万円以上または取引5件以上) | 1回/月 | 1回/月 | 1倍 |
ベーシック (エントリー) | - | - | 1倍 |
楽天証券の良いレビュー
楽天ポイントで投資も出来る、取扱商品も多い証券
引用元:価格.com
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。
総合力が高い
引用元:価格.com
総合的にバランスよくて使いやすい。
UIが秀逸でパソコンでもスマホでも見やすい。ポイントの付与の改正が話題になるが口座を持ってて損はない。他サービスでチビチビ貯まる楽天ポイントを全部投資信託の積立にまわしている。
ゴチャゴチャしがちなホームページが見やすいというのは地味だがかなり大きなメリット。他の証券会社も使ってるとそれが際立つ。
楽天銀行は改悪された?楽天証券と併用するなら抑えておくべき2つの注意点
楽天銀行では300万円以上は金利が下がるようになった
マネーブリッジによる楽天銀行の優遇金利は、2022年3月末までは預金残高にかかわらず年0.10%(税引前)の優遇金利が適用されていました。しかし、2022年4月に上限金額が設定され、300万円を超える部分には年0.04%(税引前)の金利が適用されることになっています。
300万円以上を普通預金に預ける場合は、金利が低下することに注意しましょう。なお、マネーブリッジによる優遇金利が適用される資産は「普通預金」に限られます。証券口座の株式や投資信託などの資産は対象外であることを頭に入れておきましょう。
楽天証券はポイントの付与率が下がった
楽天証券は、2022年4月に投資信託の残高にかかるポイントの付与(進呈)条件を変更しました。2022年3月までは残高に応じて「毎月」ポイントが付与されていましたが、変更後は「初めて到達した場合」にのみ付与されることになり、ポイントの付与率が大幅に下がりました。変更前と変更後の付与条件は、以下のとおりです。
残高 | 進呈ポイント(毎月) |
---|---|
50万円以上200万円未満 | 20ポイント |
200万円以上400万円未満 | 80ポイント |
400万円以上600万円未満 | 150ポイント |
600万円以上800万円未満 | 200ポイント |
800万円以上1,000万円未満 | 300ポイント |
1,000万円以上2,000万円未満 | 400ポイント |
2,000万円以上 | 800ポイント |
達成残高 | 進呈ポイント |
---|---|
月末時点の残高が、はじめて10万円に到達した場合 | 10ポイント |
月末時点の残高が、はじめて30万円に到達した場合 | 30ポイント |
月末時点の残高が、はじめて50万円に到達した場合 | 50ポイント |
月末時点の残高が、はじめて100万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて200万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて300万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて400万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて500万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて1,000万円に到達した場合 | 500ポイント |
月末時点の残高が、はじめて1,500万円に到達した場合 | 500ポイント |
月末時点の残高が、はじめて2,000万円に到達した場合 | 500ポイント |
月間平均保有金額 | 1,000万円未満 | 1,000万円以上 |
---|---|---|
通常銘柄 | 0.10% | 0.20% |
SBIプレミアム チョイス銘柄 | 0.15% | 0.25% |
その他指定銘柄 | ファンド毎に当社が指定した付与率 |
例えば、SBI証券で「通常銘柄」を500万円保有した場合に受け取れるポイントは、1カ月あたり約425ポイント(=500万円×0.1%÷365日×31日)です。楽天証券では継続してポイントを受け取れなくなりましたが、SBI証券では毎月受け取れるため、投資信託の残高におけるポイント還元においてはSBI証券が優位に立ったといえるでしょう。
ネット銀行×ネット証券で他におすすめの組み合わせは?
楽天銀行と楽天証券のように、ネット銀行とネット証券を連携することで利用できるサービスがあります。ここでは、以下の3つの組み合わせを紹介します。
- 住信SBIネット銀行×SBI証券
- auじぶん銀行×auカブコム証券
- GMOあおぞらネット銀行×GMOクリック証券
住信SBIネット銀行×SBI証券
住信SBIネット銀行とSBI証券は、どちらもSBIグループの金融機関です。両機関を連携すると「SBIハイブリッド預金」というサービスを利用でき、銀行口座と証券口座の間で自動的に資金が振り替えられます。
自動スイープ機能は楽天証券と類似していますが、SBIハイブリッド預金では「定期自動振替サービス」を利用できます。金額やタイミング、口座などを指定して自動で振り替えられるため、目的に応じて積み立てることができます。
例えば、教育資金の積立用口座に毎月1万円ずつ自動でスイープしたり、つみたてNISAなどの投資用に2万円を自動で仕分けたりするなど、手間なく積立ができます。
また、住信SBIネット銀行の普通預金金利は年0.001%ですが、SBIハイブリッド預金の金利は年0.010%に上がります。ただし、楽天銀行のマネーブリッジでは金利が最大年0.10%になるため、金利面では楽天銀行のほうが優位です。
その他、住信SBIネット銀行では「スマートプログラム」の特典があり、スマプロランクに応じてATM手数料や振込手数料が無料になったり、対象商品やサービスの利用でポイントが貯まったりします。
ポイント対象商品・サービス | 条件 | 獲得ポイント |
---|---|---|
外貨預金・仕組預金 | 月末残高合計300万円以上 | 100pt/月 |
ミライノ カード(JCB) | 月内引落金額合計5万円以上 | 100pt/月 |
給与受取 | いずれか利用 | 30pt/月 |
年金受取 | ||
定額自動入金 | ||
口座振替(銀行引落) | 1件以上引き落しあり | 5pt/月 |
外貨積立 | 月1万円以上積立 | 10pt/月 |
純金積立 | 月5,000円以上積立 | 10pt/月 |
SBI証券のレビュー
初めての方にも大おすすめです。
引用元:価格.com
複数の証券会社を利用しましたがSBI証券がアプリ、ホームページの利用方法が分かりやすくて、1番使いやすいです。アプリのメンテナンスが多いのが若干マイナスポイントですが、日中の取引時間帯に利用できなくなるようなことはないので問題ないでしょう。また、手数料も安いのでこれから証券会社の口座開設しようと考えている方はおすすめです。
国内最高水準だが難点も
引用元:価格.com
手数料の安さ、豊富な取扱商品、多数のスマホアプリなど国内ナンバーワンの証券会社と言っても過言ではない。ただし、情報量が多いことは評価できるが、その裏返しとしてブラウザ版のユーザーインターフェイスが悪く、高齢者には取引すら実行するのが難しい場合がある
auじぶん銀行×auカブコム証券
auじぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行の共同出資で設立されたネット銀行です。auカブコム証券と連携することで「auマネーコネクト優遇プログラム」というサービスを利用できます。
auマネーコネクト優遇プログラムを利用することで、auじぶん銀行とauカブコム証券の入出金がスムーズになります。楽天のマネーブリッジと同様に自動スイープ機能があるため、証券口座で取引した際の不足金を銀行口座から自動で振り替えます。
また、auじぶん銀行の普通預金金利は年0.001%(税引前)ですが、優遇プログラムが適用されると年0.10%(税引前)に上がります。楽天銀行と同水準の預金金利である上に、auじぶん銀行では限度額が設定されていません。
さらに、au PAYアプリとの連携やau PAYカードの引き落とし設定をすることで、最大年0.200%(税引前)の預金金利が適用されます。大口預金でも高水準の優遇金利が適用されるため、金利面では楽天銀行よりも好条件といえます。
現在は、初めてauカブコム証券に1回5万円以上入金すると現金5,000円がもらえる特典もあるため、au経済圏を利用することで得られるメリットは大きいといえるでしょう。
auカブコム証券のレビュー
au経済圏ならマスト au株式証券で毎月5万円、クレカ積立をしている。その中でもポンタポイントはとても使い勝手が良く重宝している。例えばポイント投資が出来るので使い道に困ることはない。
引用元:価格.com
またそれ以外にもグループ会社である、銀行やモバイル会社とよく連携が出来ており、様々なサービスをau経済圏で完結させることができる。
数ある証券会社の中でもトップクラスにオススメな証券会社である。
ポンタポイントで投資
引用元:価格.com
AU系列の証券会社です はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド
AU経済圏と連携すれば、AUじぶん銀行の金利がアップしますので、おすすめです
ただし、ウェブサイトがわかりにくいので、慣れるまで大変かと思います
100円から投資信託を購入することができ、ポンタポイントが使えて、ポイント投資が可能 ポンタポイントで投資できるので、ポイントを使わずたまっている方は、消費先としていいかもしれません
GMOあおぞらネット銀行×GMOクリック証券
GMOインターネットのグループ企業である「GMOあおぞらネット銀行」と「GMOクリック証券」の口座を連携することで、「証券コネクト口座」のサービスを利用できます。
楽天のマネーブリッジと同様に、銀行口座と証券口座間の自動振替ができるため、入出金や取引をスムーズに行えます。証券コネクト口座では優遇金利が適用され、通常年0.001%(税引前)の普通預金金利が年0.はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 110%(税引前)に上がります。
優遇金利が適用される預金金額には上限がないため、楽天銀行と比べると金利面では優位に立つでしょう。また、証券コネクト口座ではATM手数料が月2回まで無料で、24時間365日出金できます。
GMOクリック証券のレビュー
証券会社の中で一番
引用元:価格.com
初めての方にとってできるだけ操作がしやすくてやすく、簡単に売買注文が出せる業者を選定したいと思っていました。私はスマートフォンアプリを利用することが多いため、スマートフォンアプリの使いやすさを重視して選びました。外出先でもちょくちょく、レートをチェックしています。色々なサービスがあって一つ一つが面白くて、サービスに対してさまざまな機能が使えるようになっていて、画面がとても見やすいので使いやすくて、時間短縮にもなっていいことだらけでした。いくつ証券会社を見比べましたがスマホで使いやすいと手数料の安さでGMOクリック証券で決めました。
1日定額プランが素晴らしい
引用元:価格.com
アプリが良く作りこまれていて、発注がしやすく、タイミングを逃さず売買ができる。また、当日の株価上昇、下落のランキングなども見やすいため、その日のトレンドを素早く把握して売買プランを立てることが可能。
1日定額プランだと、1日あたり百万円までの決済が無料で取引できるので、手数料を大幅に削減できています。
楽天銀行と楽天証券の口座を開設しよう
- 楽天証券の口座開設の手順(楽天銀行を保有している場合)
- 楽天銀行と楽天証券の口座を同時開設する際の手順
楽天証券の口座開設の手順(楽天銀行を保有している場合)
楽天銀行の口座をすでに保有している場合は、楽天銀行ホームページの「楽天証券かんたん申込」を利用できます。
すると楽天証券のページへ遷移するので、必要事項を入力すれば申込は完了です。「楽天証券かんたん申込」では自動的にマネーブリッジにも申し込めるため、手続きが簡単です。
楽天銀行と楽天証券の口座を同時開設する際の手順
楽天銀行と楽天証券は、別々に申し込むと必要事項を入力する手間がかかりますが、同時に開設することでその手間を大幅に省けます。それでは、同時開設する際の手順を見ていきましょう。
まず、「楽天証券」のホームページにある口座開設ボタンをクリックします。
本人確認書類のアップロードや個人情報の入力などを行う過程で、「追加サービスの選択」という項目があります。その中の一つに「楽天銀行口座の申込」という項目があるので、「申込む」ボタンをクリックしましょう。
後は順番に必要事項を入力していけば、楽天銀行の口座開設も同時に申し込めます。同時に開設すること自体にデメリットはないため、楽天証券の口座を開設する場合は楽天銀行の口座も併せて開設しておくとよいでしょう。
楽天銀行以外に、楽天証券と相性の良い銀行はありますか?
- マネーブリッジらくらく入金
- リアルタイム入金
- 通常振込入金
「マネーブリッジらくらく入金」と「リアルタイム入金」は入金手数料がかかりません。マネーブリッジらくらく入金に対応している銀行は楽天銀行のみんなので、リアルタイム入金に対応している以下の銀行がおすすめです。
株式投資で資産を作るには
【ご注意】
『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、 S&P はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【爆益】6月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
【相場解説】相場的中しまくり!6月の相場振り返り・リアルな口コミと来月の展望 東大ぱふぇっとです。 6月も52週最安値を更新するなど爆下げの相場でした。一般には難しかったでしょうが、私は例のごとく予測を的中さ.はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド
GMOクリック証券の口座開設方法や実際の使い方は記事で解説しているので見てみてくださいね🐰
【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.
本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。
初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。
【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.
インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。
本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。
初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。
金融資産額の推移
現在金融資産額7628万円。海外不動産の投資元本を入れると11408万円。
年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。
保有金融資産の内訳
【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.
現金保有額
現金は千万円単位で持っています。
基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。
株式保有額
ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。
- ロボアド系←初心者の方向け!
- 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…) はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド
- 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)
メインのポートフォリオ
これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。
初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!
現在の保有状況
ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。
- 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
- ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!
※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。
デリバティブ・短期売買について
東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。 はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド
初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。
レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。
ロボプロによる運用
また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。
相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.
また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。
最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https://sel.
コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!
投資信託など
詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。
また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。
東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。
個別株投資をしたい方へ
そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。
株式投資初心者の方へ
株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。
自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。
詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。
また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。
【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.
東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)
東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。
高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。
配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。
どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。
初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!
上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!
初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。
楽天証券と楽天銀行は併用がおすすめ?同時開設のメリット・デメリットも解説!
改悪?いや、楽天を舐めるな。
引用元:価格.com
最近楽天経済圏なるものが改悪が続いているが、それでも私は楽天証券をおススメする。なぜなら、楽天証券は他証券会社と比べても非常に使いやすいからだ。また、楽天市場、楽天銀行などの同グループを利用するなら、一度の買い物で数十パーセントレベルのポイントがつく。ポイントを貯めれば使い道には困らず、一ポイント一円と考えてもよいだろう。私は楽天証券を使い続ける。
利用するインセンティブに欠けます
引用元:価格.com
楽天カードや楽天銀行との連携によるポイント付与や利率補助等、様々な特典があったのですが、相次ぐ改悪により、付与されるポイントは大きく削減され、また楽天銀行の利率補助も、他証券会社の行う補助と比べても見劣りするようになりました。
これらの発表の年の始まりの頃に発表し、NISAの切り替えをさせないという魂胆が見え見えであるところも、嫌気がします。
また提供される情報サービスは特にプアであると感じます。
楽天銀行と楽天証券を併用するメリットは「マネーブリッジ」を利用できること
両機関を併用するメリットは、楽天銀行の口座と楽天証券の口座を連携する「マネーブリッジ」のサービスを利用できることです。マネーブリッジを利用すると「優遇金利」や「自動入出金(スイープ)」、「ハッピープログラム」などを利用できます。
また、楽天証券のウェブサイトで銀行口座の預金残高を確認できる「残高表示サービス」や、楽天証券の信用取引口座を持つ方を対象とする「投資あんしんサービス」、手数料無料でいつでも出金できる「らくらく入出金」などの特典があるのも魅力です。
- 高い金利がつく
- 自動入出金(スイープ機能)
- ハッピープログラム
マネーブリッジのメリット1:高い金利がつく
マネーブリッジを利用すると、楽天銀行の普通預金金利が優遇されます。通常の預金金利は年0.02%(税引前)ですが、マネーブリッジを利用すると最大で5倍の年0.10%(税引前)に上がります。
メガバンク3行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)の普通預金金利は年0.001%なので、金利が100倍であることがわかります。100万円を1年間預け入れた場合に受け取れる利息を比較すると、メガバンクでは10円、楽天銀行では1,000円になります。
ただし、年0.10%の優遇金利が適用される金額には上限があり、普通預金残高が300万円以下の部分に限られます。300万円を超えた部分の金利は年0.04%(税引前)となるので注意しましょう。
マネーブリッジのメリット2:自動入出金(スイープ機能)
マネーブリッジを利用すると、楽天銀行と楽天証券の口座間で「自動入出金(スイープ)」を利用できます。例えば、楽天証券で株式や投資信託などを購入する際に発生した不足分は楽天銀行の預金残高から自動で入金されるため、入金の手間がかかりません。
また、証券口座にある残高は毎営業日の夜間に銀行口座へ自動的に出金されるため、何もしなくても優遇金利が適用されます。自動入出金に伴う手数料も無料なので、ぜひ利用したい機能です。
マネーブリッジのメリット3:ハッピープログラム
マネーブリッジを利用すると、「ハッピープログラム」にエントリーできることもメリットです。ハッピープログラムにエントリーすると、楽天証券での取引でも楽天ポイントが貯まります。なお、ハッピープログラムで もらえる楽天ポイントに上限はありません。
対象商品 | 獲得ポイント | 取引件数 |
---|---|---|
国内株式 (現物、信用) | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
外国株式 | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
投資信託 | 一定の残高を達成ごとに 10~500ポイント | |
個人向け国債 | 買付金額3万円ごとに 1ポイント | 買付金額100万円ごとに 1件に換算 |
FX | 10万通貨ごとに 1ポイント | 100万通貨ごとに 1件に換算 |
日経225ラージ | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 000円ごとに 1件に換算 |
日経225ミニ | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
日経225オプション | 手数料100円ごとに 1ポイント | 手数料4,000円ごとに 1件に換算 |
また、楽天銀行のATM手数料や振込手数料が無料になるなど、会員ステージに応じて優遇が受けられます。会員ステージごとの特典は、以下のとおりです。
ATM手数料 | 他行振込手数料 | 楽天ポイント獲得倍率 | |
---|---|---|---|
スーパーVIP (残高300万円以上または取引30件以上) | 7回/月 | 3回/月 | 3倍 |
VIP (残高100万円以上または取引20件以上) | 5回/月 | 3回/月 | 3倍 |
プレミアム (残高50万円以上または取引10件以上) | 2回/月 | 2回/月 | 2倍 |
アドバンスト (残高10万円以上または取引5件以上) | 1回/月 | 1回/月 | 1倍 |
ベーシック (エントリー) | - | - | 1倍 |
楽天証券の良いレビュー
楽天ポイントで投資も出来る、取扱商品も多い証券
引用元:価格.com
楽天会員なので取引でポイントが貯まることを知り楽天証券を利用してみました。利用してみてのメリットは手数料が安いことです。投資を初めたばかりの方や取引コストを抑えたい方にはおすすめです。取扱商品も他の証券会社に比べて多いため自分に合う商品を探しやすいです。またポイント投資と言って楽天ポイントを使って投資が出来るコースもあり、現金を使わず気軽に出来ます。楽天証券は楽天会員だとすぐに口座開設の申込みもできて簡単です。
総合力が高い
引用元:価格.com
総合的にバランスよくて使いやすい。
UIが秀逸でパソコンでもスマホでも見やすい。ポイントの付与の改正が話題になるが口座を持ってて損はない。他サービスでチビチビ貯まる楽天ポイントを全部投資信託の積立にまわしている。
ゴチャゴチャしがちなホームページが見やすいというのは地味だがかなり大きなメリット。他の証券会社も使ってるとそれが際立つ。
楽天銀行は改悪された?楽天証券と併用するなら抑えておくべき2つの注意点
楽天銀行では300万円以上は金利が下がるようになった
マネーブリッジによる楽天銀行の優遇金利は、2022年3月末までは預金残高にかかわらず年0.10%(税引前)の優遇金利が適用されていました。しかし、2022年4月に上限金額が設定され、300万円を超える部分には年0.04%(税引前)の金利が適用されることになっています。
300万円以上を普通預金に預ける場合は、金利が低下することに注意しましょう。なお、マネーブリッジによる優遇金利が適用される資産は「普通預金」に限られます。証券口座の株式や投資信託などの資産は対象外であることを頭に入れておきましょう。
楽天証券はポイントの付与率が下がった
楽天証券は、2022年4月に投資信託の残高にかかるポイントの付与(進呈)条件を変更しました。2022年3月までは残高に応じて「毎月」ポイントが付与されていましたが、変更後は「初めて到達した場合」にのみ付与されることになり、ポイントの付与率が大幅に下がりました。変更前と変更後の付与条件は、以下のとおりです。
残高 | 進呈ポイント(毎月) |
---|---|
50万円以上200万円未満 | 20ポイント |
200万円以上400万円未満 | 80ポイント |
400万円以上600万円未満 | 150ポイント |
600万円以上800万円未満 | 200ポイント |
800万円以上1,000万円未満 | 300ポイント |
1,000万円以上2,000万円未満 | 400ポイント |
2,000万円以上 | 800ポイント |
達成残高 | 進呈ポイント |
---|---|
月末時点の残高が、はじめて10万円に到達した場合 | 10ポイント |
月末時点の残高が、はじめて30万円に到達した場合 | 30ポイント |
月末時点の残高が、はじめて50万円に到達した場合 | 50ポイント |
月末時点の残高が、はじめて100万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて200万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて300万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて400万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて500万円に到達した場合 | 100ポイント |
月末時点の残高が、はじめて1,000万円に到達した場合 | 500ポイント |
月末時点の残高が、はじめて1,500万円に到達した場合 | 500ポイント |
月末時点の残高が、はじめて2,000万円に到達した場合 | 500ポイント |
月間平均保有金額 | 1,000万円未満 | 1,000万円以上 |
---|---|---|
通常銘柄 | 0.10% | 0.20% |
SBIプレミアム チョイス銘柄 | 0.15% | 0.25% |
その他指定銘柄 | ファンド毎に当社が指定した付与率 |
例えば、SBI証券で「通常銘柄」を500万円保有した場合に受け取れるポイントは、1カ月あたり約425ポイント(=500万円×0.1%÷365日×31日)です。楽天証券では継続してポイントを受け取れなくなりましたが、SBI証券では毎月受け取れるため、投資信託の残高におけるポイント還元においてはSBI証券が優位に立ったといえるでしょう。
ネット銀行×ネット証券で他におすすめの組み合わせは?
楽天銀行と楽天証券のように、ネット銀行とネット証券を連携することで利用できるサービスがあります。ここでは、以下の3つの組み合わせを紹介します。
- 住信SBIネット銀行×SBI証券
- auじぶん銀行×auカブコム証券
- GMOあおぞらネット銀行×GMOクリック証券
住信SBIネット銀行×SBI証券
住信SBIネット銀行とSBI証券は、どちらもSBIグループの金融機関です。両機関を連携すると「SBIハイブリッド預金」というサービスを利用でき、銀行口座と証券口座の間で自動的に資金が振り替えられます。
自動スイープ機能は楽天証券と類似していますが、SBIハイブリッド預金では「定期自動振替サービス」を利用できます。金額やタイミング、口座などを指定して自動で振り替えられるため、目的に応じて積み立てることができます。
例えば、教育資金の積立用口座に毎月1万円ずつ自動でスイープしたり、つみたてNISAなどの投資用に2万円を自動で仕分けたりするなど、手間なく積立ができます。
また、住信SBIネット銀行の普通預金金利は年0.001%ですが、SBIハイブリッド預金の金利は年0.010%に上がります。ただし、楽天銀行のマネーブリッジでは金利が最大年0.10%になるため、金利面では楽天銀行のほうが優位です。
その他、住信SBIネット銀行では「スマートプログラム」の特典があり、スマプロランクに応じてATM手数料や振込手数料が無料になったり、対象商品やサービスの利用でポイントが貯まったりします。
ポイント対象商品・サービス | 条件 | 獲得ポイント |
---|---|---|
外貨預金・仕組預金 | 月末残高合計300万円以上 | 100pt/月 |
ミライノ カード(JCB) | 月内引落金額合計5万円以上 | 100pt/月 |
給与受取 | いずれか利用 | 30pt/月 |
年金受取 | ||
定額自動入金 | ||
口座振替(銀行引落) | 1件以上引き落しあり | 5pt/月 |
外貨積立 | 月1万円以上積立 | 10pt/月 |
純金積立 | 月5,000円以上積立 | 10pt/月 |
SBI証券のレビュー
初めての方にも大おすすめです。
はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 引用元:価格.com
複数の証券会社を利用しましたがSBI証券がアプリ、ホームページの利用方法が分かりやすくて、1番使いやすいです。アプリのメンテナンスが多いのが若干マイナスポイントですが、日中の取引時間帯に利用できなくなるようなことはないので問題ないでしょう。また、手数料も安いのでこれから証券会社の口座開設しようと考えている方はおすすめです。
国内最高水準だが難点も
引用元:価格.com
手数料の安さ、豊富な取扱商品、多数のスマホアプリなど国内ナンバーワンの証券会社と言っても過言ではない。ただし、情報量が多いことは評価できるが、その裏返しとしてブラウザ版のユーザーインターフェイスが悪く、高齢者には取引すら実行するのが難しい場合がある
auじぶん銀行×auカブコム証券
auじぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行の共同出資で設立されたネット銀行です。auカブコム証券と連携することで「auマネーコネクト優遇プログラム」というサービスを利用できます。
auマネーコネクト優遇プログラムを利用することで、auじぶん銀行とauカブコム証券の入出金がスムーズになります。楽天のマネーブリッジと同様に自動スイープ機能があるため、証券口座で取引した際の不足金を銀行口座から自動で振り替えます。
また、auじぶん銀行の普通預金金利は年0.001%(税引前)ですが、優遇プログラムが適用されると年0.はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド 10%(税引前)に上がります。楽天銀行と同水準の預金金利である上に、auじぶん銀行では限度額が設定されていません。
さらに、au PAYアプリとの連携やau PAYカードの引き落とし設定をすることで、最大年0.200%(税引前)の預金金利が適用されます。大口預金でも高水準の優遇金利が適用されるため、金利面では楽天銀行よりも好条件といえます。
現在は、初めてauカブコム証券に1回5万円以上入金すると現金5,000円がもらえる特典もあるため、au経済圏を利用することで得られるメリットは大きいといえるでしょう。
auカブコム証券のレビュー
au経済圏ならマスト au株式証券で毎月5万円、クレカ積立をしている。その中でもポンタポイントはとても使い勝手が良く重宝している。例えばポイント投資が出来るので使い道に困ることはない。
引用元:価格.はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド com
またそれ以外にもグループ会社である、銀行やモバイル会社とよく連携が出来ており、様々なサービスをau経済圏で完結させることができる。
数ある証券会社の中でもトップクラスにオススメな証券会社である。
ポンタポイントで投資
引用元:価格.はじめての投資 GMOクリック証券初心者ガイド com
AU系列の証券会社です
AU経済圏と連携すれば、AUじぶん銀行の金利がアップしますので、おすすめです
ただし、ウェブサイトがわかりにくいので、慣れるまで大変かと思います
100円から投資信託を購入することができ、ポンタポイントが使えて、ポイント投資が可能 ポンタポイントで投資できるので、ポイントを使わずたまっている方は、消費先としていいかもしれません
GMOあおぞらネット銀行×GMOクリック証券
GMOインターネットのグループ企業である「GMOあおぞらネット銀行」と「GMOクリック証券」の口座を連携することで、「証券コネクト口座」のサービスを利用できます。
楽天のマネーブリッジと同様に、銀行口座と証券口座間の自動振替ができるため、入出金や取引をスムーズに行えます。証券コネクト口座では優遇金利が適用され、通常年0.001%(税引前)の普通預金金利が年0.110%(税引前)に上がります。
優遇金利が適用される預金金額には上限がないため、楽天銀行と比べると金利面では優位に立つでしょう。また、証券コネクト口座ではATM手数料が月2回まで無料で、24時間365日出金できます。
GMOクリック証券のレビュー
証券会社の中で一番
引用元:価格.com
初めての方にとってできるだけ操作がしやすくてやすく、簡単に売買注文が出せる業者を選定したいと思っていました。私はスマートフォンアプリを利用することが多いため、スマートフォンアプリの使いやすさを重視して選びました。外出先でもちょくちょく、レートをチェックしています。色々なサービスがあって一つ一つが面白くて、サービスに対してさまざまな機能が使えるようになっていて、画面がとても見やすいので使いやすくて、時間短縮にもなっていいことだらけでした。いくつ証券会社を見比べましたがスマホで使いやすいと手数料の安さでGMOクリック証券で決めました。
1日定額プランが素晴らしい
引用元:価格.com
アプリが良く作りこまれていて、発注がしやすく、タイミングを逃さず売買ができる。また、当日の株価上昇、下落のランキングなども見やすいため、その日のトレンドを素早く把握して売買プランを立てることが可能。
1日定額プランだと、1日あたり百万円までの決済が無料で取引できるので、手数料を大幅に削減できています。
楽天銀行と楽天証券の口座を開設しよう
- 楽天証券の口座開設の手順(楽天銀行を保有している場合)
- 楽天銀行と楽天証券の口座を同時開設する際の手順
楽天証券の口座開設の手順(楽天銀行を保有している場合)
楽天銀行の口座をすでに保有している場合は、楽天銀行ホームページの「楽天証券かんたん申込」を利用できます。
すると楽天証券のページへ遷移するので、必要事項を入力すれば申込は完了です。「楽天証券かんたん申込」では自動的にマネーブリッジにも申し込めるため、手続きが簡単です。
楽天銀行と楽天証券の口座を同時開設する際の手順
楽天銀行と楽天証券は、別々に申し込むと必要事項を入力する手間がかかりますが、同時に開設することでその手間を大幅に省けます。それでは、同時開設する際の手順を見ていきましょう。
まず、「楽天証券」のホームページにある口座開設ボタンをクリックします。
本人確認書類のアップロードや個人情報の入力などを行う過程で、「追加サービスの選択」という項目があります。その中の一つに「楽天銀行口座の申込」という項目があるので、「申込む」ボタンをクリックしましょう。
後は順番に必要事項を入力していけば、楽天銀行の口座開設も同時に申し込めます。同時に開設すること自体にデメリットはないため、楽天証券の口座を開設する場合は楽天銀行の口座も併せて開設しておくとよいでしょう。
楽天銀行以外に、楽天証券と相性の良い銀行はありますか?
- マネーブリッジらくらく入金
- リアルタイム入金
- 通常振込入金
「マネーブリッジらくらく入金」と「リアルタイム入金」は入金手数料がかかりません。マネーブリッジらくらく入金に対応している銀行は楽天銀行のみんなので、リアルタイム入金に対応している以下の銀行がおすすめです。
コメント