【ときメモGS4】ファッションの基本を徹底解説!好感度が上がるコツはこれでバッチリ♪
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl's Side 4th Heart』
ファッションレベル2にレベルアップをすると、上位属性である「ウルトラ○○」というコーデを組めるようになります。
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl's Side 4th Heart』
更に、 ファッションレベル3にレベルアップをすると組み合わせ属性が解禁 されます。
ファッションレベルについて
休日に外出をすると花椿みちるからファッションチェックを受けることができますので、一定のポイントをクリアしているとその時にレベルが上がります。
レベル | 解禁&効果 |
---|---|
1 | デフォルト |
2 | 上位属性 |
3 | 組み合わせ属性 |
4 | 上位属性&組み合わせ属性のコーデがしやすくなる |
5 | 上位属性&組み合わせ属性のコーデがしやすくなる レベルMAXのプレゼントが貰える |
【ときメモGS4】特別会話・効果のあるファッションアイテムを手に入れよう! 『ときめきメモリアル Girl's Side 4th Heart』で特別な会話や効果が発生するファッションアイテムについて解説や紹介をしています。
毎年6月・9月・12月・3月のタイミングで外出をするとファッションチェックを受けることができます。
- 外出する時に流行のアイテムを身に着ける
- 外出する時に季節に合った服を着る(厚着&薄着NG)
- 男の子とのデートで相手の好きなファッションや流行のアイテムを身に着けて行く
基本パターン9種類を徹底解説 流行のアイテムはスマホの情報チェックの「ミチヒカルーム」から確認できます。
季節ごとの服装はこれでバッチリ!WARMレベルについて解説
各ファッションアイテムやアクセサリーは「WARM」という、各アイテムが保有する暖かさの値が設定されています。
季節 | WARMレベル |
---|---|
4月 | 3 |
5月 | 2~3 |
6月 | 1~3 |
7月 | 1~3 |
8月 | 1~3 |
9月 | 2~4 |
10月 | 3~4 |
11月 | 3~5 |
12月 | 4~6 |
1月 | 4~6 |
2月 | 4~6 |
3月 | 3~5 |
無属性アイテムであるスキニーやレギンスは、属性を変えることなく簡単にWARM調整ができるので、薄着が心配だな…という時に使用するのもオススメです。
流行アイテムQ&A
そのアイテムアイテムを身に着けながらコマンドを実行すると成功率が高くなります。
WARMレベルさえ適正範囲内なら大丈夫 です。
組み合わせ属性の方が好感度が上がります。
男の子達の好きなファッションを極めてデートに行こう!
各攻略対象の男の子達にはそれぞれ好きなファッションと嫌いなファッションが存在します。
ファッションで好感度が上がるパターン
どんなにダサいコーデでもありえないコーデでも、とにかく属性さえ好みに一致できれば男の子達の好感度は上げられるのです…!
好感度が上がるファッション順位
相手の好きな組み合わせ属性に流行アイテムを上手く組み合わせることができれば、浴衣に匹敵するレベルで好感度が上げられます。
ただし、 お揃いのファッションアイテムや抱きしめTを身に着けた場合、属性よりもそちらの評価が優先されてしまうので注意 してください。
ショップの服が高くて買えない…という方は 毎年5月・8月・11月・2月に開催されるフリーマーケット に出かけましょう。
ファッションで好感度が下がるパターン
ときメモGSシリーズは 1つのアイテムのみ変更すれば同じ服装とはみなされない ので、アクセサリーなど上手く活用していきましょう。
男の子達はたとえデートに 基本パターン9種類を徹底解説 ガチンコはちまきを付けようが、遊園地デートでもないのにネコ耳を付けようが、何も文句は言わないし引かないので大丈夫 です!
基本パターン9種類を徹底解説 相手の好みじゃない属性のファッションでデートを重ねると、いずれは「そういうファッションもいいな」とその属性を好きになってくれるシステムも存在します。
【ときメモGS4】仲良しグループの作り方&楽しみ方を徹底解説!結成から解消まで基本はこれでバッチリ!
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』
仲良しグループを結成すると、マリィ・ガーデンの背景に虹がかかり、左下の花壇にグループの花が咲きます。
仲良しグループを結成するためには、 まず自分が結成したいグループの男の子3人の好感度を上げましょう。
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』
3番目の条件である「上位3位以内」について詳しく解説しますが、 上記画像のように誰かの合間に他のキャラがいるとグループは結成できません。
マリィ・ガーデンの並び順は、好感度が高い順に左から右へ並んでいきます。
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』
こちらの画像のように、 仲良しグループの誰かがアツアツアーチに乗っていても結成はされます。
慣れない内は結成したい3人の好感度上げ&デートを限定 しましょう。
結成のポイントとして、 柊・氷室・御影グループは難易度が高そうに思えますが意外と簡単 です。
仲良しグループの楽しみ方
グループデートは通常のデートとは違いイベント形式で会話が進行 していくので、パターン数も多く長くデートを楽しめます。
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』
告白未遂を発生させたい時はグループ結成を避けるのが無難です。
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』
グループ4人パターンや、グループ2人の男の子パターンの2種類の学食イベントを楽しむことができます。
更に、 2年目9月上旬までに仲良しグループを結成していると、グループ全員で修学旅行をまわることも可能 です。
仲良しグループの解消(解散)について
仲良しグループを結成してから、 ある条件を満たしてしまうとグループが自動的に解消(解散) されてしまいます。
上記の条件のいずれか1つを満たすとグループは解消します。
グループ解消の場合は告知イベントが発生しない ので、自分でマリィ・ガーデンをチェックしないといけません。
@KONAMI『ときめきメモリアルGirl’s Side 4th Heart』
紫外線ってどんなもの?基礎知識から対策方法まで徹底解説!
※上図:気象庁公式サイトより
『日最大UVインデックス(解析値)の年間推移グラフ』
また、UVAは雲を通り抜けるため、曇りの日であっても晴天時の約75%前後は地表に届いていると言われています。
※上図:ウェザーニュース公式サイトより
『天気別紫外線(UVA)の比較』
紫外線の種類
UVAの肌への主な影響
UVBの肌への主な影響
紫外線を浴びると老化する?
■ターンオーバーに関する他の参考記事はこちら
『ターンオーバーが乱れる原因や整え方とは?肌荒れを防ぐためのポイントは?』
【Webデザイナー必見】おすすめの配色参考サイト10選を徹底解説
配色の基本
3色を上手に使いこなそう
ウェブサイトでオシャレなデザインを作ろうとすると、どうしても数多くの色を使いたくなってしまいます。
一般的に、ウェブサイトで使用する色は原則3色が望ましいとされています。
- ベースカラー・・・・白色
- メインカラー・・・・薄い黄緑色
- アクセントカラー・・なし
またそれぞれの使う割合についても注意が必要です。
おすすめの配色参考サイト10選!
おすすめの配色参考サイト10選!
それでは早速おすすめの 配色参考サイト を10個ご紹介します!
紹介に加えて「サイト使いやすさ」「色のカスタマイズ性」「色の種類数」「配色可能数」の指標もレビューしましたのでぜひ参考にしてみてください。
- Color Hunt
- ColorDrop
- Coolors
- Colordot
- Nipponcolors
- Pigment
- Colormind
- Grabient
- 原色大辞典
- COLOR SUPPLY
1. Color Hunt
Color Hunt
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :4色
Color Huntは私がデザインの勉強をし始めた頃よく使っていたカラーパターン参考サイトで、 初心者にはおすすめ です。
先ほど説明した ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色が瞬時に分かります 。
*Color Huntのパターンは4色ですのでアクセントカラーが2種類あります。
パターンの種類が非常に多いため、ネタに困ることはありません。
「いいね」を押すとパターンをストックできるのも便利な特徴の1つです。
2. ColorDrop
ColorDrop
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :4色
ColorDropはColor Huntと似ている配色参考サイトです。
Color Huntと比較するとパターンの種類数は少ない部分がありますが、 色の検索、並び替え、画像から色コードを出力 といったように超便利機能が揃っているのも特徴です。
個人的には、4種類のカラーコードを同時に確認できる機能は他サイトにない強みだと感じています。
3. Coolors
Coolors
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :2色〜
Coolorsはスペースを押す度に 5色のおすすめパターン を表示してくれます。
5色の配色パターンを減らしたり、間の色を増やすこともでき、最小で2色、上限はありません。
表示される色を固定したり、並び替えを入れ替えたりもできるのでカスタマイズ性は高くなっております。
全色の色コードが同時に確認できる点においても使い勝手の良いおすすめサイトです。
4. Colordot
Colordot
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :無制限
ColordotはCoolorsと似た構造をしていますが機能が若干違います。
最初は左端に1色だけ表示されており、右側でマウスを動かすと色が変化するので良さげな色が表示されたらクリックすることで右側に保存されます。
何度クリックしても、保存された色に合うカラーだけが表示されるので 見栄えが悪くなる心配もありません 。
追加する色を自分で選択できるという点に置いては カスタマイズ性が高い と言えます。
5. Nipponcolors
Nipponcolors
使いやすさ : 基本パターン9種類を徹底解説
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :1色
Nipponcolorsは 日本の和を象徴する色の一覧が確認できる配色サイト です。
種類数も多く、その色ひとつひとつに名前がついているのが面白く、勉強になります。
需要の偏る分野ではありますが、なかなか見られない珍しい配色サイトということでご紹介しました。
6. Pigment
Pigment
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :2色
Pigmentは2色の配色パターン専門のサイトです。
サイトの使いやすさはもちろん、 パターンの種類が非常に多く配色に困らない ので非常にオススメです。
色合いの明るさや彩度の調整ができたり、カラー検索機能があったりと便利機能が多いのも大きな強みの1つです。
ベースカラーやメインカラーというよりアクセントカラーを探す時に便利なサイトです。
7. Colormind
Colormind
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :5色
Colormindは人工知能が配色パターンを提案してくれる最先端の配色サイトです。
というのも、Colormindでは「カラー・クオンタイゼーション」と呼ばれるディープラーニング技術が使われているのです。
自分で色を指定できないというデメリットはあるものの、ボタンを押す度に違った種類のオススメの配色パターンを提案してくるので、 パターン数は実質無限 です。
それだけではありません。
画像をアップロードすると画像に含まれている色をすべて分析して、 その画像に合った配色パターンを提案してくれる のです。
こちらの画像から生成されるカラーパレットの種類も無限です。
8. Grabient
Grabient
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :4色
Grabientは グラデーションの配色パターンを教えてくれる サイトで、これまでの配色サイトとは少し異なります。グラデーション以外の用途で利用するのは難易度が高いかもしれません。
ボタンやメニューと言った強調部分のアクセントカラーを少し工夫したい方にはオススメです。
*端と端であまりにも色が違いすぎると見栄えが悪くなるので注意しましょう。
9. 原色大辞典
原色大辞典
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :なし
10. COLOR SUPPLY
COLOR SUPPLY
使いやすさ :
カスタマイズ性:
種類数 :
配色数 :2~4色
COLOR SUPPLYでは2~4色の配色パターンを作成できます。
残念な点としては、上の画像のように選択できる ベースカラーが12種類しかない ということです。
カスタマイズ性やパターンの種類はそこまで多くはないですが、サイト自体がとても使いやすい点、パターンの細かい色分けが可能な点においてはオススメです。
難しく考えなくても大まかな配色パターンを紹介してくれるので初心者とっては便利なサイトです。
まとめ:【Webデザイナー必見】おすすめの配色参考サイト10選を徹底解説
まとめ:【Webデザイナー必見】おすすめの配色参考サイト10選を徹底解説
まとめ:【Webデザイナー必見】おすすめの配色参考サイト10選を徹底解説
配色の際はベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの色合いと配分を意識しよう!
あなたにあった最高の配色サイトを見つけよう!
今回は 配色における基礎、そして初心者でもプロ並みの配色ができる参考サイトを10個 ご紹介しました。
紫外線ってどんなもの?基礎知識から対策方法まで徹底解説!
※上図:気象庁公式サイトより
『日最大UVインデックス(解析値)の年間推移グラフ』
また、UVAは雲を通り抜けるため、曇りの日であっても晴天時の約75%前後は地表に届いていると言われています。 基本パターン9種類を徹底解説
※上図:ウェザーニュース公式サイトより
『天気別紫外線(UVA)の比較』
紫外線の種類
UVAの肌への主な影響
UVBの肌への主な影響
紫外線を浴びると老化する?
■ターンオーバーに関する他の参考記事はこちら
『ターンオーバーが乱れる原因や整え方とは?肌荒れを防ぐためのポイントは?』
コメント