








![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |






古北国際花園 住所:黄金城道 賃料:24100元
名都城 住所:虹許路 賃料:16000元
仁恒河濱花園 住所:芙蓉江路 賃料:23000元
天山華庭 住所:威寧路 賃料:14500元
HR02-SH190007 日系物流会社 勤務地:中国(その他) 中国株 天津 職種:営業販売 募集職位:中級管理者(課長クラス) 給与:15000元~30000元 中国語レベル:中級 --> 中国株 食品メーカー 勤務地:上海 職種:営業販売 募集職位: 給与:15000元~30000元 中国語レベル:上級 --> 電子商社 勤務地:深セン 職種:営業販売 募集職位: 給与:30000元~50000元 中国語レベル:不問 --> その他メーカー 勤務地:上海 職種:営業販売 募集職位: 給与:15000元~30000元 中国株 中国語レベル:不問 -->
Copyright (C) MEDiA MANBU & 2013 All rights reserved. ※当サイト内のすべての画像、記事、コンテンツの転用を禁じる。 沪ICP备10024021号-3
問われる中国のインターネット企業の海外上場の在り方
― VIEスキームの功罪を中心に ―
図1 時価総額で世界インターネット企業のトップ10にランクインしている中国企業(2015年末)
順位 | 企業名 | 主な業務 | 上場年 | 取引所 | 時価総額 (億ドル) (注) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中国株アリババ (Alibaba) | 電子商取引 | 2014 | NYSE | 2,400 |
2 | テンセント (Tencent) | インターネットサービス | 2004 | 香港 | 2,478 |
3 | バイドゥ (Baidu) | 検索エンジン | 2005 | NASDAQ | 608 |
4 | 京東 (JD.中国株 com) | 電子商取引 | 2014 | NASDAQ | 367 |
5 | 奇虎360 (Qihoo 360) | アンチウイルスソフトウェア | 2011 | NYSE | 2016年7月18日 上場廃止 |
6 | 搜狐 (Sohu) | インターネットサービス | 2000 | NASDAQ | 15 |
7 | 網易 (NetEase) | インターネットサービス | 2000 | NASDAQ | 273 |
8 | シートリップ (CTrip) | 旅行・観光 | 2003 | NASDAQ | 189 |
9 | 唯品会 (VIP) | 電子商取引 | 2012 | NYSE | 93 |
10 | 蘇寧雲商 (Suning) | 電子商取引 | 2004 | 深圳 | 159 |
(注)2016年8月18日現在。 (出所)中国におけるインターネット企業トップ10は中国インターネット協会「2016中国インターネット企業トップ100ランキング」2016年7月12日、上場年、取引所、時価総額はWINDより作成 |
中国政府は、安全保障や国内産業の保護などを理由に、インターネット産業など、一部の産業分野を対象に、外国企業による直接投資や外国投資家による出資など、外資の参入を制限している。インターネット企業が外国投資家によって支配されているという実態は、一見、それとは矛盾しているが、これらの企業は、VIE( Variable Interest Entity =変動持分事業体)スキーム(契約支配型ストラクチャー)を採用することを通じて、外資参入規制を回避している。具体的に、当該企業が、①事業を行う内資運営会社と、②融資プラットフォームと海外上場の主体となる海外登記の持株会社に分割される上、外国投資家を含む持株会社の株主は、出資ではなく、子会社や一連の契約を通じて内資運営会社を支配し、その株主とほぼ同等の権利を享受しているのである。
規制回避のために考案されたVIEスキーム
図2 中国企業の海外上場の類型
VIEスキームの実態
図3 典型的VIEスキームの構造
- ① 企業の創業者もしくはそのマネージメントチームが、VC/PEファンドなどの機関投資家とともに資金調達と上場の主体として設立するA社(ケイマン諸島などで登記)。上場を通じて一般投資家からの出資も受け入れる。
- ② 節税などのために、A社が100%出資し、香港など海外で設立するシェル・カンパニーB社
- ③ B社が中国国内で外資独資会社(WFOE)として設立するC社
- ④ 中国国内で事業を行い、国内投資家のみが出資する内資運営会社D社(VIE)
- WFOEとVIE株主の間
- ① 融資契約(Loan Agreement)
WFOEからVIE株主への無利息融資により、VIE株主はそれを資本金としてVIEへ出資する。 - ② コールオプション契約(Exclusive Call Option Agreement)
WFOEはVIE株主からVIE株式を買い取る権利を有する。 - ③ 委任契約(Proxy Agreement)
VIE株主はWFOEが指名する者に対してVIEに係る権利行使を委任する。 - ④ 株式担保契約(Equity Pledge Agreement)
VIE株主はWFOEからの借入に係る担保としてVIE株式を提供する。
- ① 融資契約(Loan Agreement)
- WFOEとVIEの間
- ⑤ 包括技術支援契約(Exclusive Technical Services Agreement)
WFOEによる技術支援の対価として、VIEは税前利益のほぼ全額をWFOEに支払う。
- ⑤ 包括技術支援契約(Exclusive Technical Services Agreement)
VIEスキームに伴うリスク
米中経済安全保証調査委員会が議会に提出した「米国株式取引市場における中国インターネット企業のリスク」という報告書で指摘されているように、VIEスキームを通じて米国の取引所でIPOを行うことは、米国国内では合法ではあるが、法律がまだ整備されていない中国で違法と見なされる恐れがある(Rosier, Kevin, "The Risks of China's Internet Companies on U.S. Stock Exchanges," US-China Economic and Security Review Commission Staff Report、June 18, 2014, addendum added: September 12, 2014)。中国政府はこれまでVIEスキームに関する具体的な法律などは発表していないため、VIEスキームはずっと「合法と違法の間」というグレーゾーンにある。米国の監督当局は、「VIEの目的とその複雑さから、米国の投資家に大きなリスクをもたらす恐れがある」ことを懸念しており、VIEスキームという形で上場を申請する企業に対して、目論見書でそれに関するリスクについて説明することを義務付けている。
国内市場への回帰に向けて
図4 海外を上回る国内市場での株価の上昇
図5 中国におけるベンチャーファイナンス市場の規模
-人民元投資Vs.外貨投資-
BOX アリババのVIEスキーム
図3で描かれているVIEスキームの構造に沿って言えば、アリババの場合、ケイマン諸島で登記したAlibaba Group Holdingが上場の主体(A社)に、Taobao Holding (ケイマン諸島)、Taobao China Holding(香港)、Alibaba.com(ケイマン諸島)、Alibaba.com 中国株 Investment Holding(BVI)が節税などのために設立するシェル・カンパニー(B社)に、Taobao(中国)ソフトウェア、浙江Tmallテクノロジー、杭州Alimamaテクノロジー、Alibaba(中国)テクノロジー、Aliソフトは中国国内での外資独資会社(WFOE、C社)に、浙江Taobaoネットワーク、浙江Tmallネットワーク、杭州Alibabaテクノロジー、杭州Aliアドバタイジング、Alibabaクラウドコンピューティングが事業を行う内資運営会社(D社)に当たる(図)。上場の主体であるAlibaba Group Holding(A社)は、これらの内資運営会社(D社)には法律上、出資していないことになっているが、VIE関連の諸契約を通じて、全額出資の株主とほぼ同じ権利を享受できるのである。
図 VIEスキームから見たアリババ・グループの構造
[ 図を拡大 ]
1999年に創業したアリババは2014年9月に世界史上最大のIPOとしてニューヨーク証券取引所に上場し、250億ドルを調達した。それまでは、日本のソフトバンク(当時、現ソフトバンクグループ)、米国のヤフーをはじめ、外国投資家から多くの資金を調達していた。上場前のAlibaba Group Holdingの株主構成は、ソフトバンクが34.3%、ヤフーが22.5%であり、創業者で会長でもある馬雲(ジャック・マー)の8.9%と蔡崇信副会長の3.6%を大きく上回っていた(アリババ・グループの上場目論見書、2014年8月12日)。このような外国投資家を中心とする株主構成は、中国籍の馬雲会長と謝世煌副社長が合わせて100%所有する内資運営会社の株主構成とは対照的である。
株のおすすめスクリーニングツール5選!【全て無料です】
Co.隊長
どうも、元三井住友系の金融マン、稼ぎ隊のCo.隊長(@Co_Keio)です。
大手金融機関で10年以上勤めた後退社し、その後は好きなことだけやりながら月約10万円で細々と暮らしております。
※2019年は株2000万円運用で月10万円の生活費を捻出してました。
>>詳細プロフィールはこちら
本記事では、株のおすすめスクリーニングツールについてまとめさせていただきます。
私が株を始めた頃、とても使いやすかったものを中心にPick Upしました!
効率よく株の銘柄をスクリーニングしたい方、どうぞご参考ください。
それでは、見ていきましょう!
スクリーニングツールとは?
スクリニーングツールとは、株の銘柄を選ぶ時に、投資家が使うツールです。
銘柄選定の際のフィルター機能と捉えていただければ良いでしょう。
東証一部の上場企業は2000社以上ありますので、スクリーニングツールを使わずに銘柄を選定するのは至難の技です。
- 上場市場(マザーズ、jasdac市場ほか)
- 時価総額50億円以内
- 上場3年以内
スクリーニングツールは、各証券会社が提供してるだけでなく、独立したサービスもあります。
本記事では、その中でも初心者が使いやすく、無料のものをご紹介させていただきます。
株のおすすめスクリーニングツール5選!【全て無料です】
株のおすすめスクリーニングツールは、次の5つです。
- FISCO(シンプルで使いやすい!)
- Yahooファイナンス(株の管理可能!)
- LINE証券(初心者に優しい)
- SBI証券(ネット証券No.1)
- マネックス証券(米国株のスクリーニング向き)
おすすめスクリーニングツール①
FISCO(フィスコ)
スクリニーングツール | 企業報・スクリーニング FISCO |
提供会社 | 株式会社フィスコ |
おすすめポイント | ✔PCサイト/SPアプリ 共に使いやすい ✔スキマ時間にちょこっと確認できる手軽さ ✔ニッチなスクリーニング可能 |
まず1つ目は、FISCO社が提供するスクリーニングツールです。
FISCOは株式投資・企業分析のポータルサイトを運営しており、全上場企業の開示情報やマーケット速報、スクリーニング機能を 無料 で提供しています。
証券会社が提供しているツールではないので、偏りのないフェアなサービスです。
しかも、クオリティが高いにも関わらず、無料提供されているので、株始めたばかりの頃は重宝していました。
何故か他のスクリーニングツールは、「上場年月」でのスクリーニングが簡単にできませんでしたが、FISCOを利用したら、とても簡単にできました。
スクリーニング条件も保存することができるので、効率化にもつながります。
無料 で利用できますので、ご興味あれば、公式サイトご覧ください。
おすすめスクリーニングツール②
Yahooファイナンス

スクリニーングツール | Yahooファイナンス |
提供会社 | ヤフー株式会社 |
おすすめポイント | ✔専用アプリが使い勝手良い ✔株の管理まで可能 |
専用アプリを開き、右下「メニュー」→中段の「スクリーニング」を選択。
デフォルト設定の条件が表示されますが、自由に条件を変更したい場合は、右上の「条件変更」をタップ。
あとは、自分が検索したい条件を設定すればOK。
さらにスクリーニング加え、購入した銘柄を管理することができるのもYahooファイナンスの特徴です。
<Yahooファイナンスの株管理画面>
買った値段を登録しておけば、何円プラスかマイナスか等、瞬時に把握できます。
こんな神アプリも 無料 で提供されています。
ご興味あれば、下記リンクよりダウンロードください。
おすすめスクリーニングツール③
LINE(ライン)証券

スクリニーングツール | LINE証券カテゴリー |
提供会社 | LINE Financial株式会社 野村ホールディングス株式会社 |
おすすめポイント | ✔みんな持ってるLINEアプリから利用可能 ✔初心者向けにカテゴリー分けされている |
LINE証券は「LINE Financial株式会社」と「野村ホールディングス株式会社」が協働で作った新スマホ投資サービスです。
こちらは証券会社が提供しているサービスですが、初心者向けにカテゴリー分けされているのが特徴です。
最初は、どのようにスクリーニングすれば良いか迷うこともあるので、初心者はLINE証券も併用してみると良いかもしれません。
中段の「カテゴリー」を選択。
※証券口座開設後、閲覧可能になります。
LINE証券は初心者向けの株式投資サービスですので、ざっくりスクリーニングをしてくれています。
自分自身で条件を考えるのが難しい場合は、参考にしてみても良いでしょう。
口座開設は 無料 ですので、取引をしなくてもこの機能だけ利用することも可能です。
ご興味あれば、公式サイトご覧ください。
モノタロウ株価は株式分割で100倍超!今後はどうなる?
※出典:ヤフーファイナンス
モノタロウの株式分割の過去一覧
信じられないモノタロウの株式分割の過去の事例を合計すると、2009年4月以前に同社株を100株買ってずっと売らずに保有していれば1,280,000株になっている計算です。
株式分割は儲かるというのが投資の世界のセオリーですが、それにしたってすごいではありませんか。
モノタロウの株価はなぜ100倍になった?
「モノタロウ(MonotaRO)」といえば、長く株式投資をしている人の間では、テンバガー株(10倍株)として超有名企業です。
モノタロウ株価は、この10年間(2008年10月~2018年9月)で実に116倍にまで大化けしました。
モノタロウ株価の推移
モノタロウ株価の秘密:ビジネスモデル
モノタロウは、製造業の生産現場などで利用される間接資材の通信販売を手がけています。
『ロングテール』と『ビッグデータ』です。
Amazonの場合は間接資材に限らず、ありとあらゆる商品を扱っていますが、モノタロウの場合は、ロングテールとビッグデータを間接資材に絞って取り入れ、大成功してきたといえそうです。
【モノタロウ成長サイクル】
・1500万点もの商品を取りそろえるために巨大な物流センターを持ち、あらゆる商品をネットやスマホで24時間注文できる
↓↓↓↓↓↓
・利便性やアイテム数の多さなどの魅力から、顧客数が増える
↓↓↓↓↓↓
・顧客数が増えれば、普段あまり売れないものでも顧客の総体数が増えるので売れる可能性が高まる
・ビッグデータを活用し、顧客が欲しがっている商品をおススメして売上UP
このサイクルこそが、モノタロウ株価が116倍にふくれあがっていったカラクリといえるでしょう。
直近の業績とモノタロウ株価の今後予想
まだコメントがありません
この記事にコメントする
コメントをキャンセル
よく読まれているブログ
「テンバガー」の人気記事トップ3
2022年のテンバガー候補銘柄(日本株)はどんな銘柄なのでしょうか。 テンバガーを2022年こそはつかみたい。 これから上がる株銘柄に投資し2022年こそはテンバガーを達成したい。 このページにたどり着いたあなたは、少な […]
米国株のテンバガー候補、2022年はどんな銘柄なのでしょうか? いくつくらいの米国株の有望銘柄が2022年にはテンバガーを達成するのか? 今回は米国株のテンバガー候補2022年版と題してご紹介していきます。 クロサキさん […]
(最終更新日:2021/11/9、元記事:2018/12/10) テンバガー候補、2021年の日本株銘柄を知りたいという声をよく聞きます。 そうだね。テンバガーは日本株では2021年8月時点においてまだ出ていません。 そ […]
よく読まれているブログ
最新のブログ
ブログ記事を検索する
よく検索される注目キーワード
おとなの株ラウンジの管理人
「おとなの株ラウンジ」運営責任者。日本株投資歴15年。投資診断士。テクニカルアナリスト一次試験合格!バフェットとPリンチが心の師。リーマン・ショックで運用資産半減⇒1度は株から足を洗うが、バリュー投資+テクニカル投資で復活。バリューグロース+テクニカルを組み合わせた投資が得意。座右の銘は未練残すな、金残せ
【note始めました】
初回は22年後半も期待の海運株を紹介しています。
note記事「業績絶好調!まだまだ伸びる海運株」
人気のブログランキング
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
免責事項 掲載している情報や口コミについては、万全を期しておりますが、その内容の安全性や正確性などを保証するものではありません。
ならびに、当サイト介した外部ウェブサイトの閲覧、ご利用は、お客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。
万一、外部ウェブサイトの利用につき問題が生じた場合、
その責任はリンク先の外部ウェブサイトが負っていますので、外部ウェブサイトと利用者ご自身の責任で対処してください。
問われる中国のインターネット企業の海外上場の在り方
― VIEスキームの功罪を中心に ―
図1 時価総額で世界インターネット企業のトップ10にランクインしている中国企業(2015年末)
順位 | 企業名 | 主な業務 | 上場年 | 取引所 | 時価総額 (億ドル) (注) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中国株アリババ (Alibaba) | 電子商取引 | 2014 | NYSE | 2,400 |
2 | テンセント (Tencent) | インターネットサービス | 2004 | 香港 | 2,478 |
3 | バイドゥ (Baidu) | 検索エンジン | 2005 | NASDAQ | 608 |
4 | 京東 (JD.com) | 電子商取引 | 2014 | NASDAQ | 367 |
5 | 奇虎360 (Qihoo 360) | アンチウイルスソフトウェア | 2011 | NYSE | 2016年7月18日 上場廃止 |
6 | 搜狐 (Sohu) | インターネットサービス | 2000 | NASDAQ | 15 |
7 | 網易 (NetEase) | インターネットサービス | 2000 | NASDAQ | 273 |
8 | シートリップ (CTrip) | 旅行・観光 | 2003 | NASDAQ | 189 |
9 | 唯品会 (VIP) | 電子商取引 | 2012 | NYSE | 93 |
10 | 蘇寧雲商 (Suning) | 電子商取引 | 2004 | 深圳 | 159 |
(注)2016年8月18日現在。 (出所)中国におけるインターネット企業トップ10は中国インターネット協会「2016中国インターネット企業トップ100ランキング」2016年7月12日、上場年、取引所、時価総額はWINDより作成 |
中国政府は、安全保障や国内産業の保護などを理由に、インターネット産業など、一部の産業分野を対象に、外国企業による直接投資や外国投資家による出資など、外資の参入を制限している。インターネット企業が外国投資家によって支配されているという実態は、一見、それとは矛盾しているが、これらの企業は、VIE( Variable Interest Entity =変動持分事業体)スキーム(契約支配型ストラクチャー)を採用することを通じて、外資参入規制を回避している。具体的に、当該企業が、①事業を行う内資運営会社と、②融資プラットフォームと海外上場の主体となる海外登記の持株会社に分割される上、外国投資家を含む持株会社の株主は、出資ではなく、子会社や一連の契約を通じて内資運営会社を支配し、その株主とほぼ同等の権利を享受しているのである。
規制回避のために考案されたVIEスキーム
図2 中国企業の海外上場の類型
VIEスキームの実態
図3 典型的VIEスキームの構造
- ① 企業の創業者もしくはそのマネージメントチームが、VC/PEファンドなどの機関投資家とともに資金調達と上場の主体として設立するA社(ケイマン諸島などで登記)。上場を通じて一般投資家からの出資も受け入れる。
- ② 節税などのために、A社が100%出資し、香港など海外で設立するシェル・カンパニーB社
- ③ B社が中国国内で外資独資会社(WFOE)として設立するC社
- ④ 中国国内で事業を行い、国内投資家のみが出資する内資運営会社D社(VIE)
- WFOEとVIE株主の間
- ① 融資契約(Loan Agreement)
WFOEからVIE株主への無利息融資により、VIE株主はそれを資本金としてVIEへ出資する。 - ② コールオプション契約(Exclusive Call Option Agreement)
WFOEはVIE株主からVIE株式を買い取る権利を有する。 - ③ 委任契約(Proxy Agreement)
VIE株主はWFOEが指名する者に対してVIEに係る権利行使を委任する。 - ④ 株式担保契約(Equity Pledge Agreement)
VIE株主はWFOEからの借入に係る担保としてVIE株式を提供する。
- ① 融資契約(Loan Agreement)
- WFOEとVIEの間
- ⑤ 包括技術支援契約(Exclusive Technical Services Agreement)
WFOEによる技術支援の対価として、VIEは税前利益のほぼ全額をWFOEに支払う。
- ⑤ 包括技術支援契約(Exclusive Technical Services Agreement)
VIEスキームに伴うリスク
米中経済安全保証調査委員会が議会に提出した「米国株式取引市場における中国インターネット企業のリスク」という報告書で指摘されているように、VIEスキームを通じて米国の取引所でIPOを行うことは、米国国内では合法ではあるが、法律がまだ整備されていない中国で違法と見なされる恐れがある(Rosier, Kevin, "The Risks of China's Internet Companies on U.S. Stock Exchanges," US-China Economic and Security Review Commission Staff Report、June 18, 2014, addendum added: September 12, 2014)。中国政府はこれまでVIEスキームに関する具体的な法律などは発表していないため、VIEスキームはずっと「合法と違法の間」というグレーゾーンにある。米国の監督当局は、「VIEの目的とその複雑さから、米国の投資家に大きなリスクをもたらす恐れがある」ことを懸念しており、VIEスキームという形で上場を申請する企業に対して、目論見書でそれに関するリスクについて説明することを義務付けている。
国内市場への回帰に向けて
図4 海外を上回る国内市場での株価の上昇
図5 中国におけるベンチャーファイナンス市場の規模
-人民元投資Vs.外貨投資-
BOX アリババのVIEスキーム
図3で描かれているVIEスキームの構造に沿って言えば、アリババの場合、ケイマン諸島で登記したAlibaba Group Holdingが上場の主体(A社)に、Taobao Holding (ケイマン諸島)、Taobao China Holding(香港)、Alibaba.com(ケイマン諸島)、Alibaba.com Investment Holding(BVI)が節税などのために設立するシェル・カンパニー(B社)に、Taobao(中国)ソフトウェア、浙江Tmallテクノロジー、杭州Alimamaテクノロジー、Alibaba(中国)テクノロジー、Aliソフトは中国国内での外資独資会社(WFOE、C社)に、浙江Taobaoネットワーク、浙江Tmallネットワーク、杭州Alibabaテクノロジー、杭州Aliアドバタイジング、Alibabaクラウドコンピューティングが事業を行う内資運営会社(D社)に当たる(図)。上場の主体であるAlibaba Group Holding(A社)は、これらの内資運営会社(D社)には法律上、出資していないことになっているが、VIE関連の諸契約を通じて、全額出資の株主とほぼ同じ権利を享受できるのである。
図 VIEスキームから見たアリババ・グループの構造
[ 図を拡大 ]
1999年に創業したアリババは2014年9月に世界史上最大のIPOとしてニューヨーク証券取引所に上場し、250億ドルを調達した。それまでは、日本のソフトバンク(当時、現ソフトバンクグループ)、米国のヤフーをはじめ、外国投資家から多くの資金を調達していた。上場前のAlibaba Group Holdingの株主構成は、ソフトバンクが34.3%、ヤフーが22.5%であり、創業者で会長でもある馬雲(ジャック・マー)の8.9%と蔡崇信副会長の3.6%を大きく上回っていた(アリババ・グループの上場目論見書、2014年8月12日)。このような外国投資家を中心とする株主構成は、中国籍の馬雲会長と謝世煌副社長が合わせて100%所有する内資運営会社の株主構成とは対照的である。
コメント