(株の初心者)
株初心者必見、たった“100円”スマホで少額取引から始める株式投資 からできる!小額投資法とは
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
【初心者向け】株取引ができるおすすめアプリ6選!少額から投資にチャレンジしよう
IPO投資をご存知ですか?IPOとは新規公開株式(Initial Public Offering)の略で、企業が新たに上場し、投資家に株式を取得してもらうことを指します。そしてIPO投資は、これから上.
LINE証券
LINEアプリから起動できる
LINE証券はLINEアプリからアクセスできるため、専用のアプリをインストールする必要がなく、手軽に株式投資ができます。使い慣れているアプリから投資できるため、ログインから注文までスムーズに行えるでしょう。
買付手数料が無料
LINE証券では、100株単位の取引において買付手数料が無料となっています。通常の株式投資では、手数料は買付時と売却時の2回徴収されますが、LINE証券では100株単位の買付時には手数料が一切かかりません。
約定代金 | 買い | 売り |
---|---|---|
5万円 | 0円 | 99円 |
10万円 | 176円 | |
20万円 | 198円 | |
50万円 | 484円 | |
100万円 | 869円 | |
150万円 | 1,056円 | |
3,000万円 | 1,661円 | |
3,000万円超 | 1,771円 |
夜間取引が可能
LINE証券では、夜間でも1株単位で取引ができます。通常、日本株であれば東京証券取引所が開いている9:00〜11:30、12:00〜15:00の間でしか取引できませんが、LINE証券では21:00まで取引することができます。仕事が終わった後でも、しっかりと分析を行った上で株式投資ができるでしょう。
マネックス証券
外国株に投資できる
「マネックス証券」の強みとして、アプリ内で外国株式に投資できることが挙げられます。米国株になりますが、取扱銘柄数は3,600を超えており、業界で最多水準です。
1株から日本株取引ができる
マネックス証券では、「ワン株」という1株から株式を購入できるサービスを提供しています。「ワン株」では株式を買い足すことができるため、余裕があるときに買い足すことで配当金や株主優待を獲得できます。
タブをカスタマイズできる
マネックス証券アプリでは、よく使うタブを自由にカスタマイズできます。多くの投資アプリでは注文画面やチャート画面をカスタマイズできる機能はありますが、メニュー画面のタブを自由に編集できる機能はありません。
One Tap BUY
1000円から取引できる
One Tap BUYはスマホ専用の投資アプリです。名前の通り1タップで取引できる手軽さと、1000円から株式投資ができるハードルの低さによって、現在ユーザーが急増しています。
投資金額で注文ができる
One Tap BUYでは、投資金額を入力するだけで取引できます。通常、株価と株式数を乗じて投資金額を算出する必要がありますが、One Tap BUYでは投資金額を設定するだけで取引できるので、資金の範囲内で好きな銘柄に投資できます。
せっかくお気に入りの銘柄を見つけても、計算したら投資金額が足りずにがっかりすることもありますが、One Tap BUYであればあらかじめ投資金額が決まっているので落胆せずに済みます。
1株からIPO投資ができる
One Tap BUYでは、SBIネオモバイル証券同様に1株からIPO株に投資できます。数百円からIPO投資に挑戦できるので、初心者にも優しいサービスと言えます。
SMBC日興証券
10株から投資できる
SMBC日興証券では、「株式ミニ投資」という単元未満株の取引サービスを提供しており、10株単位で取引ができます。
取扱銘柄数が豊富
SMBC日興証券は、取扱銘柄数が2,000以上と業界最多水準です。通常、スマホ投資では投資できる銘柄が限られており、多くても数百ほどの取扱銘柄から選択するケースがほとんどです。
情報収集がしやすい
SMBC日興証券アプリでは、充実したマーケット情報を手軽に入手することができます。1日の中で株式相場や個別銘柄に関する情報が高頻度で更新されるため、十分なインプットができます。
auカブコム証券
1株から日本株取引ができる
auカブコム証券では、1株から投資できる「プチ株」というサービスを提供しています。「プチ株」と似たサービスに「株式ミニ投資」がありますが、こちらは10株から投資可能とするものです。
プチ株 | 株式ミニ投資 | |
---|---|---|
売買単位 | 1株の整数倍 | 10株の整数倍 |
単元株化 | 買い増しにより可能 | 不可能 |
証券会社間の移管 | 可能 | 不可能 |
取扱銘柄 | ほぼ全ての銘柄 | 証券会社によって異なる |
取引のタイミング | 前場始値と後場始値 | 翌日の始値 |
日計り取引 | 可能 | 不可能 |
500円から積立投資ができる
auカブコム証券では、月々最低500円から積立投資ができます。加えて買付手数料が無料です。少額積立投資の弱点であった手数料も、auカブコム証券であれば気にする必要はありません。
専門アプリを利用できる
auカブコム証券では、他社同様に総合的な取引ツールが利用できるアプリに加えて、目的に応じたアプリを展開しています。目的別の高機能アプリを提供することで、ユーザーの細かいニーズを満たしています。扱っているアプリは次の通りです。
アプリ名 | 内容 |
---|---|
kabuステーション | 多彩な注文方法、情報収集機能が備わっているアプリ |
kabu smart | 株式ポートフォリオを一元管理するアプリ |
IPO Lab | IPO情報をスムーズに閲覧できるアプリ |
PICK UP! 株チャート | 高度なテクニカル分析を自動で行い、売買の判断材料を提供するアプリ |
初心者向けの株式投資アプリに関するまとめ
初心者は、「分析・注文のしやすさ、情報収集のしやすさ、カスタマイズ性能の高さ」の3点から、自分が重視するポイントを備えているアプリを選ぶことが重要です。
【大学生・株式投資初心者向け!】スマホアプリを使って株式投資の練習をしよう!遊び感覚で学べてオススメ!
ドナルド
(株の初心者)
株式投資に興味があるんだけど、何かいい練習方法ないかな…?
株式投資の練習して本番では失敗しないようにしたいな!
しゅうちゃん
今回はこのような人向けに記事を書いていこうと思いますので、ぜひ見ていってください!
経験談から紹介していこうと思います!
[初心者向け!] スマホアプリを使って株式投資の練習をしよう!
- スマホアプリを使って株式投資の練習をしよう!のまとめ
本当にバーチャル投資をしておいて良かったと心から思っています。
バーチャル投資はやっておくべきです!笑
スマホアプリを使って株式投資の練習をしよう!
ドナルド
(株の初心者)
株式投資の練習をしたいんだけど、どうやって練習すればいいのかな?
実際に本番同様に投資できる方法があればいいんだけど……。
しゅうちゃん
そんな時は、スマホアプリを使って株式投資の練習してみよう!
オススメのアプリも以下において2つ紹介していくから、ぜひ見ていってね!笑
しかし、今回紹介する実践向けのスマホアプリを使って、本で得た株式投資の知識を活用することは十分に可能ですので、もし少しでも自分のインプットした知識をアプトプットしたいという思いがあるのであれば、これらのアプリをインストールしてみてください!
Ⅰ.トレダビでバーチャル投資しよう!
しゅうちゃん
ここからは、トレダビというバーチャルの株式投資をすることができるアプリを紹介していくよ!
無料版と有料版があるけど無料版でも全然参考になるから、無料の方をオススメするよ!
このトレダビというアプリを使用すれば、皆さんはノーリスクで株式投資の練習をすることができますし、実際の株価をもとに取引をすることができるため、本番同様に株式投資を体験することができます。
しゅうちゃん
この時に、ただ自分が買いたいと思った株を何も考えずに買うのではなく、その会社の決算情報や月次売上レポートなど様々な情報を使って、投資することをオススメします。
- 有価証券報告書や決算短信など実際のIR情報を利用して投資をする。
- 日本経済新聞などの情報を確認する。
- 実際の手持ちの資金(本番で使えるお金)を想定して株式投資を行ってみる。
- チャート分析をしてみる。
もし、株式投資を始めたいと思っているけれど、資金力があまりないからどのような株を購入することができるか分からないと思っているのであれば、以下の記事に具体的にどのような株式を購入することができるかを載せてありますので、ぜひ見ていってください!
Ⅱ.DMM FX(デモ取引)でチャートを読み取ろう!
しゅうちゃん
ここからは、DMM FX(デモ取引)というスマホアプリを紹介していくよ!
FXに関するスマホアプリだけど、株式投資でデイトレをやりたいと思っている人は、やっておくことをオススメするよ!
デイトレに興味ない人でも、やってみてもいいかもしれないね!楽しいよ!笑
※普通のDMM FXではなく、DMM FX(デモ取引)でないと無料で取引することができないので予め注意しておいてください!
しゅうちゃん
左下のBUY ON AMAZONという部分をクリックしていただければ、amazonのページに飛びますので、ぜひレビューなどを参考にしながら買うかどうかを決めてみてはいかがでしょうか?
チャートの流れをつかんでDMM FX(デモトレード)で利益を出していきましょう!笑
まとめ
ドナルド
(株の初心者)
今回の記事を読んで、スマホアプリを使って株式投資の練習をしていこうと思ったよ!
ボクは、株式投資でも負けたくないからね!笑
しゅうちゃん
楽天証券で少額投資を始めたい!ミニ株はある?
「投資」というと、「まとまったお金が貯まってから始めるもの」というイメージを持っている人も多いでしょう。確かに「投資」と聞いて真っ先に思い浮かぶ「株」の取引には数十万円、数百万円のお金が必要ですが、実は 「ミニ株」というものを利用すれば少額でも株に投資できます。 その他、投資信託は少額から買うことができますし、 NISA・つみたてNISA、iDeCoなどの税制優遇制度では100円 スマホで少額取引から始める株式投資 あれば積立投資を始めることができます。
今回は人気の楽天証券にフォーカスし、 楽天証券で利用できる少額投資のサービス をご紹介します。
ミニ株とは?
ニュースなどで「ソニーの株が1万2,000円に値上がりした」とか「トヨタの株価が9,500円を割り込んだ」など、株の値段に関する情報を目にすることがあります。 株は原則として1株では買えず、100株を1単位として売買する必要があり、この売買単位を「単元株」 といいます。
しかし、証券会社によってはこの 単元株に縛られることなく、その10分の1の10株単位や、1株から株を買うことができます。 単元株に満たない株数で売買することを 「単元未満株」 と呼び、特に単元株の10分の1、つまり10株単位で売買することを 「ミニ株」 といいます。
ミニ株を始めるときの証券口座選び 3つのポイント
ミニ株なら少額でも株を売買できるため、投資初心者で興味があるという方も多いでしょう。 ミニ株を始めるにはまずは証券口座を開設する必要がありますが、 どのように証券口座を選べばいいか を開設します。
- ① ミニ株を取り扱っているかどうかを確認する
- ② ミニ株の取り扱い銘柄数を比較する
- ③ 手数料を確認する
ミニ株を始めるときの証券口座選びのポイント① ミニ株を取り扱っているかどうかを確認する
株は原則として100株単位の単元株で取引されるため、 単元株未満で取引できる証券会社は限られています。 誰もが知る大手証券会社でもミニ株を取り扱っていないところがあるので、ミニ株を始める際はしっかり確認しておきましょう。
\ミニ株ができる証券会社はこちら/
対象銘柄 | 手数料 | 最小取引株数 | |
---|---|---|---|
LINE証券 | 1,500銘柄以上 | 取引手数料無料 スプレッド0.2〜1.0% | 1株 |
PayPay証券 | 日本株:155銘柄 米国株:137銘柄 | 取引手数料無料 スプレッド0.5〜1.0% | 1,000円 |
ネオモバ | 売買可能:東証 売却のみ: 名証、福証、札証 | 取引手数料無料 サービス利用料220円/月 | 1株 |
売買可能:東証 売却のみ: 名証、福証、札証 | 約定代金×0.55% (最低手数料55円) | 1株 | |
売買可能:東証、名証 売却のみ:福証、札証 | 買付手数料無料 売却:約定代金×0.55% (最低手数料52円) | 1株 | |
売買可能:東証、名証 売却のみ:福証、札証 | 約定代金×0.55% (最低手数料52円) | 1株 |
ミニ株を始めるときの証券口座選びのポイント② ミニ株の取り扱い銘柄数を比較する
ミニ株を取り扱っている証券会社でも、 ミニ株で買える 銘柄は証券会社によって異なります。 複数の証券取引所に上場しているすべての株式に加えて外国株式も買える証券会社もあれば、限られた国内株式しか買えないところもあります。
ミニ株を始めるときの証券口座選びのポイント③ 手数料を確認する
ミニ株では、一般の現物株式の売買とは異なる手数料体系が採用されているケースが多い ので、ミニ株メインで取引を行う人は 手数料もしっかり確認 しましょう。
購入する株数が少ない ミニ株では、普通に株を売買する場合よりも「手数料」のウェイトが大きくなります。 例えば同じ50円の手数料を支払うとしても、10万円に対して50円支払うのと1,000円に対して50円を支払うのとでは、後者のほうがコストとしては割高になります。この点を覚えておきましょう。
ミニ株のメリット・デメリット
- 分散投資を経験できる
- 損失がそれほど大きくならない
- 配当を受けられる
ミニ株を利用すれば数百円から、安いものであれば数十円から投資を始めることができます。そのため1万円あれば複数の銘柄を買うことができ、いわゆる 「分散投資」 を経験できます。
また購入金額が少ないので、リーマンショックのような大暴落が起こっても 損失がそれほど大きくならない ので安心です。 ミニ株・単元株未満でも、株数に応じて 配当を受けられる のもメリットといえます。
ミニ株投資は「金融商品の値上がり・値下がり」「配当」「分散投資」という投資の基本を小さいリスクで経験できる、 投資の入り口としておすすめのサービス といえるでしょう。
ミニ株のデメリット
- 大きな利益は期待できない
- 手数料が割高
損失が小さい分、 ミニ株では 大きな利益が期待できません。 投資の世界では元金が2倍になることはなかなかありませんが、例えば1,000円で買った株が2倍になったとしても利益はわずか1,000円です。
前述のとおり、 スマホで少額取引から始める株式投資 手数料が一般の株売買に比べて割高 なこともデメリット といえるでしょう。証券会社によっては「1回の売買につき最低100円」など最低手数料を設けているところもあり、このケースだと10回売買すれば手数料だけで1,000円を超えてしまいます。
楽天証券でミニ株を始めるには?
楽天証券にミニ株はない
結論からいうと、 楽天証券では単元未満株で株の売買はできません。つまり、 楽天証券ではミニ株投資ができない のです。
楽天証券ならミニ株以外の少額投資を
楽天証券では ミニ株投資はできませんが、 少額で投資できる商品やサービスはあります。
今回は、 楽天証券の 「投資信託」「一般NISA・つみたてNISA」「iDeCo」 をメインにご紹介します。
- 投資信託
- 一般NISA・つみたてNISA
- iDeCo
楽天証券でできる少額投資① 投資信託
投資信託とは?
投資信託とは、簡単にいえば 多くの人から集めたお金を元手に、 運用の専門家が株式や債券などさまざまな商品で運用する金融商品 のことです。多くの人からお金を集めるので、一人ひとりは少額でも投資を始めることができます。
投資信託の最大のメリットは、少額から投資できるにもかかわらず 分散投資がしっかりできる ことです。2つか3つの商品に分散して投資することは個人でもできますが、投資信託を利用すれば、商品によっては数千の株式や債券に、また日本だけでなく 世界中の投資対象に分散投資 をすることができます。
- 少額から投資できる
- 分散投資がしっかりできる
- 世界中の投資対象に投資できる
楽天証券の投資信託の特徴
楽天証券の投資信託は ネット証券屈指の 2,676本の投資信託 を取り扱っており 、買付手数料はすべて無料です。さらに、ほとんどの投資信託を 100円から購入 できます。定期的に積立をしたい場合も月々100円から始めることができるので、少額から無理なく投資を始めるのに最適です。
また、特に 楽天グループをよく利用する楽天ユーザーにとってメリットが多く 、投資信託を楽天カードで購入できるほか、投資信託の残高に応じて毎月楽天ポイントがもらえたり、株式投資の手数料などの割引が受けられたりします。
楽天証券でできる少額投資② NISA(一般NISA)・つみたてNISA(積立NISA)
NISA(一般NISA)・つみたてNISA(積立NISA)とは
「NISA」とは商品名ではなく、少額からの投資を行う投資家のための 非課税制度 です。株式や投資信託から得られる配当金や分配金、また売却した時に出た利益に対する税金が非課税になります。
NISAには 「一般NISA」と「つみたてNISA」 があります(「ジュニアNISA」は2023年で廃止予定)。
楽天証券の一般NISA・つみたてNISA(積立NISA)の特徴
楽天証券のNISAの最大の特徴は、 どちらの制度でも 取り扱い商品数が業界トップクラス であることです。もともと楽天証券はネット証券の中でも屈指の取り扱い商品数を誇っていますが、NISAでも ほとんどの商品を取り扱っています。
また、つみたてNISAの投資対象は金融庁が定めた要件を満たす長期・積立に適した投資信託のみですが、楽天証券ではその対象となる投資信託192本のうち、 177本 の取り扱いがあります(2021年9月現在)。 これは証券会社全体の中でも1位、2位を争う数です。
また一般NISAやつみたてNISAにおいても、楽天カードのクレジット決済や投資信託の残高に応じて 楽天ポイントを受け取れます。
楽天証券でできる少額投資③ iDeCo
iDeCoとは
iDeCoは 老後資金の形成を目的とした スマホで少額取引から始める株式投資 私的年金制度 で、 月々5,000円という 少額から投資信託を購入 できます。
特徴は、何といっても 税金面で非常に優遇されている ことです。運用によって出た利益に本来かかる税金がかからないのは一般NISA・つみたてNISAと同じですが、iDeCoではそれに加え 掛金が全額所得控除 されます。 所得控除によって「課税所得」が減るので結果的に税金が減り、手取りが増えます。
- 運用で出た利益に税金がかからない
- 掛け金も全額所得控除される
楽天証券のiDeCoの特徴
楽天証券ではiDeCoでも 32本の商品 がラインナップされており、証券会社の中でもトップクラスの取り扱い数です。
また、前述のとおりiDeCoには手数料がかかりますが、この手数料は「国民年金基金連合会」に支払うもの、「信託銀行」に支払う手数料、そして証券会社に支払う「運営管理手数料」に分かれます。 楽天証券の運営管理手数料は0円 なので、毎月かかる手数料は掛金を拠出した月であれば国民年金基金連合会と信託銀行に払う171円のみ。もちろん 証券会社の中で 最安値 です。
投資信託や一般NISA・つみたてNISAの項目で紹介した楽天証券の ポイントプログラムは、残念ながらiDeCoで投資信託を購入しても対象外 です。
楽天証券で少額投資をするメリット
- 手数料が安い
- ポイントプログラムが充実している
- 商品の種類が豊富
- 楽天銀行と連携するとさらにお得で便利に
楽天証券で少額投資をするメリット1. 手数料が安い
以下の表は、楽天証券でできる 少額投資の手数料 をまとめたものです。
サービス | 手数料 |
---|---|
投資信託 | 買付手数料:0円 |
iDeCo | 加入時手数料:2,829円 掛金拠出月手数料:171円/月 (楽天証券運営管理手数料0円) 給付手数料:440円/1回 | スマホで少額取引から始める株式投資
NISA | 口座開設料:無料 投資信託買付手数料:無料 |
つみたてNISA | 口座開設料:無料 投資信託買付手数料:無料 |
投資信託の買付手数料は商品によって異なりますが、楽天証券は取扱商品が多く、 買付手数料0円 で購入することができます。 iDeCoの手数料も金融機関ごとに決められる「運営管理手数料」が楽天証券では0円になっているので、 最も低コストでiDeCoを利用できる証券会社 の一つです。
楽天証券で少額投資をするメリット2. ポイントプログラムが充実している
楽天証券では、楽天グループであることを活かした 「ポイントプログラム」が非常に充実 しています。 注目すべきは 投資信託の積立を楽天カードでクレジット決済できる スマホで少額取引から始める株式投資 点で、決済額 100円に対して1ポイント の楽天ポイントが付与されます。
楽天証券で少額投資をするメリット3. 商品の種類が豊富
サービス | 取り扱い商品数 |
---|---|
投資信託 | 投資信託:2,スマホで少額取引から始める株式投資 676本 |
一般NISA | 投資信託:2,676本 海外ETF:約394本 |
つみたてNISA | 投資信託:177本 |
iDeCo | 定期預金:1本 投資信託:31本 |
そもそもつみたてNISAには金融庁が定めた基準を満たした投資信託にしか投資できず、その数は2021年9月現在192本です。 スマホで少額取引から始める株式投資 楽天証券ではそのうち177本と、 ほとんどの商品を取り扱っている ことがわかります。
また、iDeCoに関しては運用商品の数が3本から35本までと決まっています(2023年4月末までは35本を超えている場合あり)。 楽天証券では32本の取り扱いがあり、 上限に近い ことがわかります。
楽天証券で少額投資をするメリット4. 楽天銀行と連携するとさらにお得で便利に
同じ楽天グループの 「楽天銀行」「マネーブリッジ」と連携 すると、さまざまなサービスが提供されます。
楽天銀行の普通預金の金利は年0.02%と、他の銀行に比べても高くはありませんが、 マネーブリッジを申し込むことで5倍の 金利0.1% になります。 この優遇金利は、楽天証券での積立投資のために預けておいた待機資金にも適用されます。
楽天証券で投資商品を購入する際に楽天銀行から自動的に入金されるので、いちいち楽天銀行にログインする必要がありません。さらに、投資に使われなかったお金は毎日夜間に自動で楽天銀行に出金されるので、 自動的に優遇金利 が適用されます。
楽天証券で少額投資をするデメリット
- 株式に投資ができない
- 商品数が多くて選ぶのが大変
- 楽天ユーザー以外にはメリットが少ない
楽天証券で少額投資をするデメリット1. 株式に投資ができない
楽天証券ではミニ株を購入できないので、 個別株を買いたい場合は単元株(100株)で買わなければなりません。 単元株を買うとなると、数万円から数百万円の資金が必要になるので、 少額投資では自分が希望する銘柄を買えないか、買えても1〜2銘柄 でしょう。
楽天証券で少額投資をするデメリット2. 商品数が多くて選ぶのが大変
商品数が多いことはよいことですが、「少額で投資を経験してみたい」という人にとっては、逆にその商品数の多さが スマホで少額取引から始める株式投資 商品選びの際の負担 になることがあります。
楽天証券で少額投資をするデメリット3. 楽天ユーザー以外にはメリットが少ない
楽天市場や楽天トラベルを頻繁に利用する人にとってはメリットが大きいのですが、 普段 楽天のサービスを使わない人にとってはメリットがありません。
楽天証券での少額投資が向いている人
楽天証券での少額投資に向いている人:手数料にこだわる人
その点、楽天証券では投資信託の買付手数料は無料ですし、NISAやつみたてNISAの口座開設料はかかりません。また、iDeCoの手数料も業界最安値であり、投資にかかる 手数料の面では最も有利な証券会社 といえるでしょう。
楽天証券での少額投資に向いている人:豊富な商品から選びたい人
投資する商品を自分で分析して、 できるだけ多くの選択肢の中から選びたいという人 にとっては、十分満足できる証券会社といえるでしょう。
楽天証券での少額投資に向いている人:楽天グループのサービスをよく利用する人
ポイントは楽天グループが提供するさまざまなシーンで使うことができるので、 普段楽天のサービスをよく利用する人 スマホで少額取引から始める株式投資 にとって、楽天証券での投資は非常に相性が良いといえるでしょう。
少額からコツコツ投資をはじめよう
まとまったお金がなくても少額で投資をする方法と、楽天証券でできる少額投資の種類をご紹介しました。 少額からでも投資を始めてみると、証券会社の役割や株価指標の見方など、さまざまなことを学ぶことができます。 実際のところ、多額の資産を現金で保有している人はあまりいないと思いますので、投資に興味がある人はまずは少額から始めてみましょう。
先物取引の始め方は?証券会社・銘柄選びと口座開設の手順、注意点
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
株式投資の最新ニュース
- 2022/6/20女性のQOL向上でジェンダー・ギャップ解消目指す。フェムケアD2CベンチャーがFUNDINNOで株主募集
- 2022/6/202022.6.20 マーケットレポート【ビットコインは一時18,000ドル割れへ】
- 2022/6/172022.06.17 米ドル円は134円まで上昇後急落。 日銀政策会合は政策金利据え置き
- 2022/6/17独シーメンス・エナジー、風力発電機ガメサを完全子会社化へ。合理化で立て直し図る
- 2022/6/17欧州委、クリーン水素の電解槽の製造能力拡大へ。25年までに10倍
株式投資の人気コラム
HEDGE GUIDE 編集部 株式投資チームは、株式投資に関する知識が豊富なメンバーが株式投資の基礎知識から投資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
コメント