【保存版】FXのポジション・売買比率を公開してるサイトと正しい使い方
OANDA 海外FXのポジションとは JAPAN|未決済ポジション比率
デューカスコピー|SWFXセンチメント指数
外為どっとコム|ポジション比率情報
投機筋のポジション・売買比率
FOREX WATCHER|シカゴ筋建て玉
第一商品|CFTC建玉明細
市場オーダー状況
トレーダーズ・ウェブ|FXオーダー状況
ポジションオーダーをリアルタイムでチャートに表示する方法
「個人のポジション・売買比率」で紹介したOANDA JAPANの未決済ポジションは別名「クソポジチェッカー」とも呼ばれ、FXトレーダーで参考にしている人が多いです。
OANDA JAPANではメタトレーダー4(MT4)でリアルタイムにポジションオーダーが表示できるインジケーターを配布しているので、それを利用すればチャート上に「売り注文、買い注文」を表示することができます。
ただし、これはOANDA JAPANで「 10万通貨以上取引、かつ20万円以上を預入 」した人限定のサービスです。
他社ではこれを公開しているところがほとんどないので、このインジケーターを利用するためにOANDA JAPANで口座開設しても全く損はありません。
OANDA Japanの評判と口コミ評価!コースの違いやおすすめコースも解説
公式サイトはこちら 「OANDA JAPAN(OANDA FX)」のサービスは他社と比較してどうなのか、口コミや評判はどんな感じなのか気になりますよね。 このページでは、22のFX口座を使用…
ポジション、売買比率をトレードに活用するには
まず知っておかなければいけないことは、 1つのFX会社における個人のポジションやオーダーというのは世界全体でみるとそこまで大きな数字にはならない ということです。
例えば、あるFX会社の売買比率でドル円が圧倒的に買い多数であったとしても、ドル円がそのまま上がっていくという保証はありません。むしろ歴史的には 個人のポジションは、より大口のファンドにカモにされやすい傾向 があります。
『強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観とともに成熟し幸福のうちに消えて行く』というウォール街の有名な格言があります。
またトレンドが強く出ている時に、 トレンドと逆方向のポジションが大量に溜まってしまっていると、節目を超えた場合などに一気にストップを誘発して値が飛ぶ 可能性もあります。
FXの出来高を調べる、チャートに表示するには
FXの出来高の見方と分析手法!MT4チャートに表示する方法も解説
この記事でわかること FXの出来高の見方 出来高を活用した分析手法 MT4でチャートに出来高を表示する方法 はじネコFXでどれだけ出来高があるか知りたいのですが。 斉藤出来高が知…
IMM通貨先物ポジションとは?見方や注意点を解説
ただ、為替相場では、こんな状況がよくありませんか? 海外FXのポジションとは
そこで今回は、「買い」と「売り」どちらの目線で相場を見ればいいのか、ひと目で判断できる「IMM通貨先物ポジション」をご紹介したいと思います。
IMM通貨先物ポジションとは
「IMM通貨先物ポジション」とは、アメリカで最も大きい通貨先物市場である「シカゴ・マーカンタイル取引所(通称CME)」の中にある、国際通貨先物市場に上場されている為替取引のポジション数のことです。
カンタに言ってしまえば、アメリカで一番大きな取引所が「現在の買いと売りどちらのポジションが多いか」を公開しているようなもの。
情報はこのようなグラフで公開されています。
※外為どっとコムより
これは、シカゴ・マーカンタイル取引所が無料で公開している情報なので、インターネットで「IMM通貨先物ポジション」と検索すれば、いろいろな証券会社がIMM通貨先物ポジションのグラフを公開しているので、誰でもカンタンに見ることができます。
IMM通貨先物ポジションの見方について
今回は「ドル円」のグラフを使って解説していきたいと思います。
縦の青いグラフ
縦方向に伸びている青いグラフは「ポジションの量」を表しています。
なので、0よりも上の位置にあれば「買いが優勢」で、0よりも下の位置なら「売りが優勢」ということになります。
横の赤いグラフ
IMMポジション動向の考え方
ここからは、IMM通貨先物ポジションの活用方法を解説していきます。
- 青いグラフが上に伸びている
→買い目線で相場を見てもいい - 青いグラフが大きく上に伸びている
→上昇が終わりそう - 青いグラフが下に伸びている
→売り目線で相場を見てもいい - 青いグラフが下に大きく伸びている
→下落が終わりそう
ネットポジションについて
IMM通貨先物ポジションには、もう1つ見るべき数値があります。
それが、「ネットポジション」です。
各証券会社が公開しているIMM通貨先物ポジションには、グラフ以外にこんな表がついています。
こちらの表はグラフの数値を細かくまとめたものですが、表の中の「差引」のところが「ネットポジション」に当たります。
実需と投機について
それが「実需(じつじゅ)」と「投機(とうき)」です。
先ほどのグラフでいうと、青いグラフが投機でのポジション数になります。
ThreeTraderでロスカットになる証拠金維持率の条件とルール
ThreeTrader
ThreeTraderのロスカット水準(証拠金維持率)は20%
マージンコール | ロスカット水準 |
---|---|
80% | 20% |
ロスカット水準
強制的に決済される証拠金維持率の割合
ロスカット水準が低いメリット・デメリット
マージンコールは証拠金維持率80%
パソコンでも残高部分が赤色になる
他の業者とロスカット水準を比較
![]() | ||||
---|---|---|---|---|
20% | 20% | 20% | 20% | 20% |
![]() | ![]() | |||
0% | 0% | 100% | 10% | 20% |
ロスカットの計算方法
5万円の証拠金でドル円1ロット取引した場合のロスカット計算
110円 × 10万通貨 ÷ 500倍 = 22,000円 (必要証拠金)
22,000円 × 0.2(ロスカット水準) = 4,海外FXのポジションとは 海外FXのポジションとは 400円 (ロスカットされる証拠金)
50,000円 – 4,400円 = 45,600円 (いくら負けられるか)
45,600円 ÷ 10万通貨 × 100 = 45.6pips (負けてよいpips)
5万円の証拠金でユーロドル1ロット取引した場合のロスカット計算
※EURUSD = 1.20ドル、USDJPY = 123.496円の時
(1.2 × 123.496) × 10万通貨 ÷ 500倍 = 29,639.0円 (必要証拠金)
29,639.0円 × 0.2(ロスカット水準) = 5,927.8円 (ロスカットされる証拠金)
50,000円 – 5,927.8円 = 44,072.2円 (いくら負けられるか)
44,072.2円 ÷ 10万通貨 × 100 = 44.072pipss (負けてよいpips)
海外FXのポジションとは
- 0.0pipsのスプレッド に最大1000倍のレバレッジ
- 口座開設をすれば 2万円のプレゼントキャンペーン
- 完全日本語サポートありで安心のライセンス取得済
2 海外FXのポジションとは 海外FXのポジションとは TradeView
- 業界最狭スプレッドでスキャルピングOK
- 対応ツールは MT4、MT5、cTrader、Currenex
- 今なら日本人限定口座あり
- 国内口座開設数No.1だから安心
- 最大888倍のレバレッジとゼロカットあり
- 始めやすい豪華キャンペーン
FXの鍵を握るレバレッジとは?
レバレッジとは、自分の
持っているお金以上の、大きな金額の取引ができる仕組みのこと を言います。
「てこの原理を使ったシーソー」のようなものをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
FX会社によって違いますが、レバレッジの大きさはおよそ
1倍〜1000倍。海外FX会社の中にはレバレッジ無制限というブローカーもあり、ずいぶん広い幅がありますね。
イメージしやすいように実際の金額で考えてみましょう。例えば、手持ちの10万円に20倍のレバレッジかけるとします。この場合、元手の10万円の
20倍である200万円相当の外貨 を売ったり買ったり出来るという事です。
等価交換が原理原則の投資の世界・・・元手以上のトレードを行えるレバレッジは、まるで錬金術のような機能と言えますね。
しかし
「レバレッジをかけすぎるとリスクが高いんじゃない?」という人もいるでしょう。続いては、レバレッジとリスクの関係について見ていきます。
リスクを決めるのはレバレッジではない
-
海外FXのポジションとは
- レバレッジが高い=リスクが高い
- レバレッジが高い=危ない
一見するとこの2つは正しいように思えますが、実際には正しくはありません。そもそも、 FXのリスクを決めるのはレバレッジではなくポジションの大きさ 。したがってハイレバレッジこそハイリスクというのは間違いです。どういう事か詳しく見ていきましょう。
リスクは建てるポジションの量で決まる
このポジションの持ち方やポジションの建て方次第で、FXのリスクの大きさが変わります。イメージしやすいように、レバレッジ5倍とレバレッジ50倍のFXにおいて、同じ「ポジションの大きさ」で取引した場合を想定してみましょう。
レバレッジ | 5倍 | 50倍 |
---|---|---|
取引高 | 100万円 | 100万円 |
必要な元手 | 100÷5 =20万 | 100÷50 =2万 |
レバレッジ | 5倍 | 50倍 |
---|---|---|
取引高 | 100万円 | 100万円 |
0.5円下落時の損失 | 100万×0.5円/ドル =5千円 | 100万×0.5円/ドル =5千円 |
ハイレバレッジの方が資金効率が良い
もう一度確認しますが、50倍のレバレッジの元手は2万円・5倍のレバレッジの元手は20万円でしたね。あなたも今すぐ50万出すことは厳しいですが、 今すぐ2万円を出すことは難しくないはず。 同じ100万を動かすなら少なくていい2万円を選びますよね。
FXでは、原則的には元手以上の損失が出ないようになっているので、 少ない元手をハイレバレッジで運用した方が最大損失額は限定されます 。同じ大きさの取引を行う場合、高いレバレッジの方が安全と言えるでしょう。
ここまでを読んで見て少し難しいと感じた方や、「レバレッジの基礎についてもっと知りたい」という方は下の記事でレバレッジの基本とレバレッジの掛け方についてまとめていますので参考にしてくださいね。
ギャンブル性を利用して儲ける?
管理人はFXを始めて8年。年間で数百万円はコンスタントに利益を得ていますが、FXのチャートを正確に予測をするのは不可能です。為替の動きは、各国の政治経済や貿易などの経済要因があまりに多く、複雑に絡みすぎていると言えます。
国内FXと海外FXのレバレッジの違い
- 国内口座なのか海外口座なのか
- 法人口座なのか個人口座なのか
海外 | 国内 | |
---|---|---|
個人 | ~無制限 | ~25倍 |
法人 | ~1,000倍 | ~400倍 |
国内のFX業者
海外のFX業者
なかなか多くのFX会社がありますね。このほかにも沢山のFX会社が存在しています。国内業者のFX口座でも海外業者のFX口座でも、どちらもレバレッジを使うことは可能。しかし、日本国内のFX業者には金融庁によるレバレッジ規制があります。
海外FX会社のレバレッジ比較
海外FXはレバレッジが会社によって違うので、最大レバレッジを比較していきましょう。
レバレッジ25倍以上→国内口座は使えない
国内のFX口座で個人が掛けることができる
レバレッジは最大25倍 。これは法律で決められていることです。
この25倍の上限ルールは金融庁が決定したもので、理由は「顧客保護」「FX会社のリスク管理」「過剰投機の防止」ということだそうです。
海外FXのポジションとは
現状では国内FXの個人口座で25倍以上のレバレッジを掛けることはできません。一方で、25倍以上レバレッジを掛け、より自由度の高いトレードを望むFXトレーダーは少なくありません。
法人FX口座の開設は難しい
海外のFX口座を開設する
このように、海外FX会社の登録は日本の金融庁になく、レバレッジ規制の対象にもなりません。例えば、当サイト 人気No.1の海外FX会社「GEMFOREX」は、最大1000倍のレバレッジでトレード可能。 口座開設もネットで簡単にできます。
審査基準についても比較的やさしく、18歳以上であれば誰でも海外FX口座を持つことができます 。口座開設に関する問い合わせは海外FX会社のサポートセンターできますが、日本語でもOK。
- 審査がやさしい
- 手厚いサポート
- 200倍〜1000倍以上のレバレッジOK
という事で、国内口座vs海外口座の徹底比較について見ていきましょう。
国内口座 vs 海外口座どっちがいい?
ゼロカットとは?
仮に、スイスフランショックやリーマンショックのような相場によってFX口座の証拠金がマイナスになった場合でも、ゼロカットがある海外FX口座であれば借金を負う心配はないということですね。
・・・ということで、 リターンの最大値やリスク回避の観点からも海外FX口座に軍配 です。さて、それではここまで紹介してきた海外FX口座と国内FX口座の違いをまとめてみましょう。
- 最大レバレッジの高さ
- 借金リスクのなさ
この2点においては、金融庁の規制のもと、国内FX口座には超えられない壁が立ちはだかっているよう。やはりFXトレーダーたるもの、 レバレッジ上限や借金リスクを考えず自由なトレードがしたい もの。
おまけ:レバレッジに関するQ&A集
Q:ニュースでよくあるレバレッジ規制ってどうなの?
金融庁はFXのレバレッジ規制を25倍→10倍にするよう法案改正を進めていました。いわゆる金融商品取引法というやつですね。(参考:金融庁HP)
Q:レバレッジって何倍がいいの?
FXを始めた方に多いのが、このレバレッジ何倍がベスト?という質問。正直レバレッジ何倍がベストなのかについては、人によりますし相場の危険度を見て判断した方が良いでしょう。
TradersTrust(TTCM)95万円のボーナスがもらえるトレーダーズ・チャレンジとは?
多彩なプロモーションを頻繁に開催するTradersTrust(トレーダーズトラスト)では、2022年7月時点で以下5種類のプロモーションを開催中です。 口座開設ボーナス1万円 100%・200%入金ボ .
STEP1|5万円以上の資金を入金してボーナス95万円をもらおう
まずは、専用ページからトレーダーズ チャレンジ プロモーション口座(以下、プロモーション口座)として利用するクラシック口座を新規口座開設してください。
このプロモーション口座に5万円以上を入金すると、すぐに95万円のボーナスが付与されます。後から追加入金も可能です(追加入金はボーナス対象外)。
STEP2|ボーナス全額消滅・強制決済を回避しながら取引しよう
ただし、 ボーナス消滅条件 には注意して取引してください。ボーナスが消滅すれば、チャレンジ終了です。
基本ルールは 「有効証拠金がボーナス95万円と同額以下になるとボーナス95万円は全額消滅する」 です。
これは「有効証拠金 ≦ ボーナス95万円」「口座残高0円」 「口座残高 - 含み損 = 0円」と言い換えることもできます。
コメント