「デッドクロス」発生後は下落していることが分かります。
FXの両建ては勝てる手法? |メリット・デメリット紹介
スキャルの基礎知識
両建ての効果的な使い方やメリットを知ろう
FXの両建てとは
両建てとは
両建てとは、同じ通貨ペアの買いポジション・売りポジションを同時に保有する手法 です。
一方で、両建てを仕掛けたり外したりするタイミングを見極めれば、買い・売りの両方のポジションで利確することもできるのです。
両建ての使い方
両建ての使い方は、トレンド相場の調整局面において「つなぎ」で使用するのが一般的です。
つまり、 一時的に反対ポジションを持つことで、調整局面の変動分の利益も得ることができる というわけです。
トレンド調整の見極めを失敗すると、中長期のポジション保有で得られた利益まで失うことになるので、両建てのエントリー&決済タイミングは難易度が高いと言えます。
両建てのメリット
急な相場変動時のリスクヘッジ
こうしたとき、 すでに持っているポジションと反対方向のポジションを持つことで、予測困難な値動きによる損失を防ぐことができます。
また、 保有していたポジションよりも少ない反対ポジションを取る場合であっても、ヘッジすることによって損失を小さく抑えることができます。
長期投資と短期投資が同時にできる
例えば、 長期目線では値上がりを期待して買いポジションを保有している場合、短期的な調整(下落)に合わせて、売りポジションを持つことができます。
長期投資と短期投資を同時に行う大きなメリットは、潜在的に獲得できる pips が大きいことです。
もちろん、両建ての獲得 pips を大きくするためには、短期・長期それぞれの相場の流れをしっかりと見極めることが大切です。
このような長期投資と短期投資は、じつは取引口座による使い分けを行うことも可能です。
XM FX初心者が抑えるべき基礎知識 では最大8つまで口座を簡単に持つことができる ため、 A 口座は長期投資、 B 口座は短期投資というように、戦略ごとに口座を使い分けても良いでしょう。
ロスカットを回避できる
両建ては想定外の損失を抑えられるだけでなく、強制ロスカットを回避することもできます。
なぜなら、両建ての必要証拠金は「片方のポジション分のみで OK」 というFX会社もあるからです。
売り・買いポジションのそれぞれに証拠金が必要なFX会社もありますが、XMで両建てする場合は片方ポジションの証拠金だけでOKです。
この場合、保有数の多いポジション(買いポジションの 1万 FX初心者が抑えるべき基礎知識 通貨)のみ、証拠金が必要となります。
そのため、 両建てを行ったことで証拠金が減少し、ロスカットされやすくなることはありません。
XMなら「XMポイント」が貯まる
XM では、取引するごとにポイントが貯まる「 XM ポイント」という還元サービスがあります。取引量の多いスキャルパーなら1日に数千円〜数万円のポイントが貯まるお得な仕組みです。
さらに、このサービスでは 両建ての買い・売りポジションの双方に対してポイントが付与されるので、両建てする場合はXMを利用するのがお得です。
仮に、買い・売りで同じポジション量の両建てを行えば、通常取引の 2 倍の XM ポイントを獲得できるので想像以上のボーナスをもらえることになります。
両建てのリスク&デメリット
利益を残せる可能性が低い
両建てのデメリットの 1 つとして、利益を残せる可能性が低いことが挙げられます。
当然のことながら、 同一通貨で同一ロットの買い・売りポジションを保有すると、片方のポジションで含み益を得られたとしても、反対ポジションの含み損によって利益が相殺されます。
つまり、 両建てはリスクを軽減する効果はありますが、利益を残すという点ではやや不利になってしまうのです。
売り・買いのスプレッドが倍になる
通常の取引であれば、 買いポジション・売りポジションのどちらかのスプレッドを負担することになりますが、両建てでは両方のポジションのスプレッドを負担しなければなりません。
両建てによるスプレッドが負担となり、結果として含み益が目減りしてしまうのです。 両建てを行った時点で取引コストが増えてしまうのは、両建ての大きなデメリットと言えるでしょう。
マイナススワップが取引コストに
中長期投資を行う場合、両建てによってスワップポイントのコストが大きくなることがあります。
特に海外 FX では買い・売りポジションのどちらもマイナススワップになることが多いので、両建てを行うとスワップポイントが取引コストになってしまいます。
しかし、 両建てを行うとせっかくの高スワップが相殺されてしまい、両ポジションを足し合わせたスワップがマイナスになるケースもあるので注意しましょう。
両建てを活かせる局面とは
証拠金維持率が低下してきた時
両建てを活かせる局面とは、相場の流れを読み間違えたことで含み損が増えていき、証拠金維持率が低下してきたタイミングです。
そこで、 同ロット数の反対ポジションを入れることで、含み損を固定しつつ強制ロスカットに遭うのを防ぐことができます。
反発するポイントが確認できるまで両建ては外さず、そのままにしておきます。チャートのように、 下ヒゲを付けしっかりと反発した後に両建てを外せば、再び買いポジションだけ保有している状態となります。
FX会社の中でも、片方の証拠金だけで両建てOKのほうが利便性が高いと分かるね!
片方のポジションの証拠金で両建てを行えるXMでは、この手法を積極的に活用できます。 さらに、海外FXならではゼロカットがあることも魅力です。詳しくは以下のページをご覧ください。
両建ては緊急事態のみに使うスキャルピング手法
FXの両建ては、証拠金維持率が低下したときの緊急処置として活用できます。つまり、 両建ては相場を読み間違えた時のスキャルピング手法 という認識でいましょう。
予期せぬ価格変動が起きたときに両建てを行えば、強制ロスカットを避けることができます。その後の取引チャンスを活かすことにもつながるので、リスクヘッジとして覚えておきましょう。
日本人トレーダーの5人に1人が選ぶXM
関連記事 この記事も読まれています
「トランプ大統領 vs パウエル議長」の政策バトルを徹底解明
FXのリスクリワードとは|勝率と利益の関係
このような方にオススメの記事 ・FXのリスクリワードを基礎から知りたい ・リスクリワードレシオを有効活用したい 本記事のテーマ FXのリスクリワードとは|勝率と利益の関係 <スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届け> .
FX会社のA-BOOK・B-BOOKの違いとは?
このような方にオススメの記事 ・A-BOOKとB-BOOKの具体的な違いを知りたい ・FX取引においての各メリット・デメリットを把握したい 本記事のテーマ FX会社「A-BOOK・B-BOOK」の賢い使い方 <スキャル歴1.
FXで大損するリスクと回避法
このような方にオススメの記事 ・これからFXやスキャルピングを始める方 ・FXでの失敗や大損のリスクを減らしたい方 ・大切な資産を出来るだけ安全に運用したい方 本記事のテーマ FXで大損するリスクと回避法 <スキャル歴1.
FXでのスキャルピングは難しい。。は誤解である理由
このような方にオススメの記事 ・FXスキャルピングの正しい知識を身につけたい ・FXスキャルピングは難しいとされる理由を知りたい 本記事のテーマ 「スキャルピングは難しい」が誤解である理由 FX初心者が抑えるべき基礎知識 <スキャル歴12年の専業_億トレ.
FX自動売買の詐欺の手口&被害に合わないための対処法
このような方にオススメの記事 ・SNSの「自動売買で儲かっている話」に興味がある ・FXの自動売買詐欺の実態を知りたい 本記事のテーマ 「FXの自動売買で大儲け」は現実か詐欺か <スキャル歴12年の専業_億トレーダ.
Dr.Scalpin
スキャルパーほど得するボーナスの強み
①取引するごとに貯まるXMポイントがスキャル向き
②ボーナスだけでトレードできる唯一の海外FX
③圧倒的な経営基盤と安定したサーバーへの信頼
スキャル口座のニーズを網羅するスペック
①相場変動時にもスムーズに注文できる約定力
②日本人向けの入金システム&顧客サポート
③ECN方式で手数料は片道3.5ドル「ブレード口座」
3位 GemForex
スピーディ&ハイクオリティな取引環境を提供
①最大レバレッジ1000倍の圧倒的な資金効率
②身分証明書など不要で最短30秒で口座開設可能
③約150個のEA(自動売買ソフト)が無料使い放題
【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 FX初心者が抑えるべき基礎知識 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 FX初心者が抑えるべき基礎知識 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから FX初心者が抑えるべき基礎知識 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? FX初心者が抑えるべき基礎知識 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 FX初心者が抑えるべき基礎知識 FX初心者が抑えるべき基礎知識 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
【超初心者向け】FXで勝てるシンプル手法
移動平均線とは、過去の一定期間における終値の平均値を示しています。期間の設定を「5」にしたとすると、過去5日間の終値平均を示していることになります。
基本的に短期、中期、長期のトレンドを把握するために、3本の移動平均線を表示することが多いです。
絶対にこの期間という決まりはありませんが、デイトレードならば「25」、「50」、「75」で設定しておくとよいでしょう。
この移動平均線を使用する手法は「ゴールデンクロス」、「デッドクロス」です。
上記が「デッドクロス」しているポイントです。
「デッドクロス」発生後は下落していることが分かります。
②レジスタンスライン、サポートライン
④MTF分析
例えば、15分足を見てトレードしているとしましょう。
15分足では上昇トレンドであるが1時間足や日足が下降トレンドの場合と、15分足が上昇トレンドで1時間足や日足も上昇トレンドである場合では、後者の方が上昇の可能性が高いです。
つまり、上位足とのトレンドが一致しているほど、同じ方向に伸びていく確率が上がります。
・上昇トレンドの買い
・下降トレンドの売り
・レンジブレイク後の買いor売り
今回はFX初心者でも勝ちやすい手法を紹介しました。FXを経験していくと様々な知識が身に付き、元の手法とずれた売買をすることがよくあります。 FX初心者が抑えるべき基礎知識
それぞれの手法には、それに適したテクニカル分析を組み合わせることで力を発揮します。もし、新たなテクニカル分析を加えるのであれば、過去チャートでシミュレーションする、いつもの手法とは別で記録するなど、手法別で分けて分析しましょう。
まずは自分が決めた手法に則って、感情に左右されず利益をあげることがFXで勝つための第一歩です。
FX初心者におすすめの稼ぎ方を紹介!FXの注意点や始め方・流れを初心者にもわかりやすく解説
「DMM FXの口座開設方法がわからない」「口座開設には何を準備すればいいのだろう」DMM FXでFXデビューを目指す方向けに、DMM FXの口座開設方法をわかりやすく紹介します!DMM FXの口座開設はネットからでも誰でも簡単に行えます。是非試してみてください!口座開設フォームに入力まずはDMM FXの公式HPにアクセスし、口座開設フォームで全31項目の情報入力を行います。口座開設の種類開設する口座の種類を、「個人」、「法人」のどちらかから選択します。私のような個人トレーダーは「個人」になります。契約締結前交付書面、各種重要.
今回の記事では、FXを始めるか悩んでいる方や始めたての初心者の方向けに、「初心者がFXを始める前に準備するもの」「FXの基本的なやり方」を実際の取引画面を交えて解説します!この記事でわかること1.初心者がFXを始める前に準備するもの3点 2.初心者向けFXのやり方(口座開設から利益確定までの流れ)FXのやり方【準備すべきもの3点】DMM FX公式HPまずは、FX初心者が取引を始める前に準備するもの3点を確認していきましょう!FXの基礎知識FX初心者の方は、まずFXで頻出の専門用語や利益を得る仕組みやを理解しておきまし.
FXの稼ぎ方
FXには大きく2つの稼ぎ方があります。
1.為替差益で稼ぐ
2.通貨の金利差で稼ぐ
さらに、 「為替差益で稼ぐ」方法には、
(1)安く買って高く売る方法
(2)高く売って安く買う方法
それでは、それぞれの稼ぎ方を具体的に確認していきましょう!
安く買って高く売る
為替差益で稼ぐ方法の 1つ目は「安く買って高く売る」こと です!
1ドル110円で買って120円で売る ➡10円の利益
FXの稼ぎ方の中で、 初心者にも一番理解しやすい稼ぎ方 ですね!
高く売って安く買う
為替差益で稼ぐ方法の 2つ目は「高く売って安く買う」こと です!
1ドル120円で売って110円で買う ➡10円の利益
通貨の金利差で稼ぐ
FXの3つ目の稼ぎ方は、 ”スワップポイントを獲得する”方法 FX初心者が抑えるべき基礎知識 FX初心者が抑えるべき基礎知識 です。
スワップポイントとは、”通貨間の金利差によって生まれる利息のようなもの” です。
①日本円と米ドルでは、米ドルの方が金利が高い ➡米ドルを買うとスワップポイントがもらえる
②日本円とユーロでは、日本円の方が金利が高い ➡ユーロを売るとスワップポイントがもらえる
スワップポイントは、ポジションを保有している間発生し続け、 決済したタイミングで利益として受け取ることができます。
低金利通貨を買う場合、マイナスのスワップポイントが発生する ことです。
日本円とユーロでは、日本円の方が金利が高い(ユーロの方が金利が低い)
➡ユーロを買うとマイナスのスワップポイントが発生する
FX初心者におすすめの稼ぎ方
FX初心者に おすすめの稼ぎ方は、”短期トレードで為替差益を狙う”こと FX初心者が抑えるべき基礎知識 です!
初心者の内は、まずリスクを取りすぎないことが大事です。
”リスクは小さく、利益はコツコツ”を積み上げる稼ぎ方がおすすめです!
まず 短期トレードで利益を得る感覚と損失を最小に抑える感覚を養いましょう!
FX初心者におすすめの通貨、おすすめの国内FX業者は以下の記事で紹介しています。是非ご参照ください!
この記事でわかること1.FX初心者が失敗しない通貨ペア選びのポイント 2.FX初心者におすすめの通貨ペアFX初心者が失敗しない通貨ペア選びのポイント出典:DMM FX公式HPまずは、FX初心者の方が通貨ペア選びで失敗しないための3つのポイントを紹介します!FX初心者が失敗しない通貨選びのポイント1.メジャーな通貨を選ぶ2.スプレッドが狭い通貨を選ぶ3.スワップポイントに囚われすぎないメジャーな通貨を選ぶFX初心者が通貨ペア選びで失敗しないための1つ目のポイントは、メジャーな通貨を選ぶことです。【メジャーな通.
【2022年6月】円安はいつまで続く?米ドル/円の今後の見通しを大胆予想!
【2022年6月】ロシアルーブルFXはどうなる?今後の予想・見通しを徹底解説! FX初心者が抑えるべき基礎知識 今回は、「ロシアルーブルの今後の予想・見通し」についてまとめていきます。 2月24日から始まったロシアのウクライナ侵攻によって、世.
円安・ドル高の今後の予想・見通し
それでは、 今後の円安・ドル高はどのようなかたちで展開していく と考えられるのでしょうか?
以下の5つの視点から、その予想・見通しを紹介していきます。
予想・見通し①:年内はFRBの利上げが続く
アメリカの中央銀行にあたる FRBは、3月の利上げ時点ですでに、年内の残り6会合でもすべて0.25ポイント以上の利上げを行う見通し を示していました。
そのスケジュール通り進めば、少なくとも 今年いっぱいは円安・ドル高の圧力が強まっていく ことになるでしょう。
今回の利上げはインフレの抑制を目的としていますが、アメリカの 消費者物価指数は3〜5月の3ヵ月連続で前年比+8%台、約40年ぶりの高水準となり、目標の2%程度まではまだかなり隔たりがある 状態です。
ただし、この8%台がピークとなる可能性も十分にあるので、伸び率に陰りが見えてきた場合はFRBの動向にも注目が必要です。
逆に、ここからさらにインフレが加速するような状況になれば、利上げ幅をより広く取って、ドル高・円安が加速する可能性もあります。
FRBは年内の利上げ続行が基本路線!ただし消費者物価指数の動きには注意!
予想・見通し②:日銀は金融緩和策を継続
コロナからの景気回復にともなう世界的なインフレに対し、アメリカをはじめ多くの国では金融政策の正常化に乗り出しています。
6月10日にはECB(欧州中央銀行)も利上げに踏み切り、いよいよマイナス金利を実施しているのは日本のみとなりましたが、 日銀はあくまで金融緩和策の継続を強調、円安の是正は目指さない方向性 を示しています。
政策金利以外でも、4月27~28日の金融政策決定会合で、10年国債利回りを0.25%に抑える「連続指値オペ」を毎営業日実施すると決定しています。
このような方向性は、少なくとも 黒田総裁が任期満了となる来年4月までは続く と見てよいでしょう。
ただし、 それ以前に世界各国での金融引き締めが完了し、円安への圧力が弱まるケースも考えられる ので、その点もよくチェックしておきましょう。
来年4月の総裁任期満了まで金融緩和で円売りの圧力が強まる可能性が高い!
予想・見通し③:アメリカ経済にも不安材料?
アメリカではコロナからの景気回復となった2021年以降、株価が史上最高値を次々と更新するなど、好調な経済が現在のドル高を支えています。
しかし、 2022年5月にはS&P500、ナスダック総合などの主要な株価が年初来の安値を更新、NYダウは90年ぶりの8週連続下落となり、その勢いにもやや陰り が見られます。
5月にはほかにも、ミシガン大学消費者信頼感が前月から急低下、ウォルマートなどの小売り大手が利益予想を下方修正するなど、個人消費の先行きにも懸念が見られます。
また、内需拡大による輸入増で1-3月期の実質GDP成長率は予想外の前期比マイナスを記録、 ドル高そのものによる輸出への悪影響も心配される ところです。
特に、11月に行われる中間選挙では与党・民主党の苦戦が伝えられ、結果次第ではドル安となるパターンもあるので気をつけてください。
アメリカ経済の停滞で円安が一時的に抑えられるケースも!
予想・見通し④:原油価格の高騰はさらに長引く
原油価格の高騰については、原因となっているロシアのウクライナ侵攻が3ヵ月以上経った今も終息の気配すら見えていません。
5月30日には、ロシア産原油の最大の輸出先だったEUも禁輸措置を決定、 仮に戦争が終結したとしてもただちに制裁が解かれることはなく、原油高も長期に渡って続く可能性が高い でしょう。
供給不足を解消するため、西側諸国の要請でOPECプラスが7・8月の増産幅拡大に合意しましたが、相場に大きな影響を与えることはなく、原油価格は6月現在も1バレル=120米ドル超の高値で推移しています。
ほかに価格高騰を抑える有効な手立てもなく、 原油高はかなり長期に渡って日本経済の悩みの種となっていく でしょう。
原油価格の高騰が長期に渡って日本円に不利な状況を作る!
予想・見通し⑤:コロナの規制緩和が遅れる
一方で、国内の旅行者を対象とする「Go Toトラベル」の再開は見送られるなど、 規制緩和のスピードは鈍く、個人消費の回復を見込むには厳しい状況がまだまだ続きそう です。
インバウンドの収入が伸び悩めば、経常収支が42年ぶりの赤字転落となる可能性もあり、外貨での支払いによって、ますます円安に拍車がかかるでしょう。
また、秋から冬にかけて感染状況が悪化すれば、再び規制が強くなる可能性もあるので、そちらの動向にも注目しておく必要があるでしょう。
コロナ対策の規制緩和が遅れると景気回復も遠のく!
FXを始めるか検討している方は、DMMFX公式サイトをまずはチェックしてみてください。
\最大200,000円のキャッシュバック!/
円安を利用して稼げる?
円安というと、日本円の価値が下がることなので、稼げるというイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、FXというのは2ヵ国の通貨を交換していく取引なので、一方が安くなればもう一方は必ず高くなる、たとえば 「米ドル/円」の通貨ペアなら円安=ドル高となり、米ドルを買うことで稼ぐことができるようになる わけです。
もちろん、ここから 日本円が反発して上昇する展開になれば、今度は「米ドルを売る」=「日本円を買う」ことで、利益を上げられる ことになります。
FX取引では、通貨ペアを「米ドル/円」のように左右に並べて表記します。
この場合、「購入」と「売却」はそれぞれ以下のような意味になります。
このように、 FX取引ではある通貨の価格が上昇していても下落していても、どちらの局面でも稼ぐチャンスがある ことになります。
今回の円安のように、一方向に強いトレンドが出ている場合はより稼ぎやすくなるので、初心者の方もぜひこの機会にチャレンジしてみてください!
おすすめのFX会社
取引コストとなる スプレッド(買値と売値の差額)は、米ドル/円で原則固定0.2銭と業界最狭水準 で提供。
スワップポイントも、米ドル/円の買いポジションなら2022年6月10日現在で10,000通貨あたり1日37円と高水準。
PC版取引ツールには、初心者向けのスマートな「DMMFX STANDARD」と上級者向けの万能型「DMMFX PLUS」の2種類を用意、さらに「スマホアプリ DMM FX」ならほぼ同様の高機能で、外出先からでも気軽に快適なトレードが楽しめます。
テクニカルツール29種類搭載の「プレミアムチャート」や取引結果を分かりやすくグラフ化した「取引通信簿」など、トレードをサポートしてくれる補助ツールも充実。
今なら、 新規口座開設+取引に応じて最大200,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中 なので、興味を持った方はぜひこちらか始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
DMMFXの評判・口コミがヤバい!?知られざるメリット・デメリットとは? 今回はDMMFXの評判についてまとめていきます。 CMでも話題となっているDMMFXですが、開設する前にどんな機能があるか知ってお.
円安・ドル高まとめ
2022 年 3 月から急速に進んだ円安は、わずか 3 ヵ月の間に 20 年ぶりとなる 1 米ドル =130 円台を突破しました。
その背景には、日本経済の低迷や日米間の金利差拡大があると考えられますが、いずれも近いうちに解消される見込みはなく、 少なくとも年内いっぱいは円安の流れが続く と見てよさそうです。
ほかにも、アメリカ経済やウクライナ戦争など不透明な要素も関わってくるため、一時的な上下の波はあるかもしれませんが、まずは 135 〜 140 円台のラインを超えるかどうかをうかがいながらトレードを進めていく とよいでしょう。
この絶好のチャンスに FX 取引を始めたいという方には、高水準のスプレッドおよびスワップポイントで効率的に米ドル / 円を取引できる DMM FX をおすすめします。
今なら新規口座開設 + 取引で、最大 200,000 円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンも開催中なので、ぜひこちらから始めてみてください!
\最大200,000円のキャッシュバック!/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
コメント