トライオートFXってどうなの?[評価/評判] 《元金融OL的レビュー》
コスト B+ 普通の注文では取引手数料0円だけど、自動売買注文を使う場合は50万通貨未満の場合は手数料がかかります;; でもドル円スプレッド0.3銭(原則固定例外あり)、ユーロ円スプレッド0.5銭(原則固定例外あり)と、スプレッドは原則固定で狭い☆ 1,000通貨単位での少額取引が出来る のも◎。トライオートFXの「レンジ追尾」機能はレンジの値動きをとことん利用する自動売買機能です。自分で相場を読む必要がなくて長期であればあるほど効果的です。
約定力 A 約定力は問題なし。トライオートFXの自動売買注文の場合、デイトレ・スイングトレードなどで利益をとっていくスタイルが多いので、取引が集中する時間でのFXで高い約定力が必要って感じはなかったです。
信頼性 S 老舗証券会社インヴァスト証券のサービスなので安心して利用できる☆
サポート S 電話対応は平日8時~21時。ツールの使い方で困ったときには電話ですぐに応対してくれたので、対応はとても良かったです!
チャート機能 S 他のFX会社にはない、自動売買注文専用のFXツールが使えます!取引条件を設定するだけで、一度の注文で繰り返しFX取引を行ってくれます。 セーフティ設定もあり、リスク管理がしやすい のも良い面。
注文機能 A+ 自動売買注文って本当スゴイ!条件設定をして注文を完了すれば、その後は取引を繰り返してくれるので、自動売買が簡単にできちゃいます。しかも、セーフティ機能で細かく 損失限定できるのでリスク管理もばっちり 。今までにない注文機能だと思います。
情報量 A+ WEBセミナーやデモセミナー、経済カレンダーの注意点などで解説してくれているので情報量も豊富で内容も分かりやすい。
初心者向け A どちらかというと、FX経験者向きです。注文時に、上がるか下がるか予想して、値幅も自分で予想する必要があります。トライオートFXのサービスで、自動売買注文を選ぶだけのタイプもあるので、初心者でもやりたい場合でも難しくはないです。
長期派 B+ スワップポイント狙いで取引をするにはあまりオススメできません(;´Д`) トライオートFXの自動売買注文は取引を繰り返して為替差益で利益をとっていくのに向いています。
短期派 A+ スプレッドも狭く、自動売買注文はレンジ相場で活きるので短期で取引するのに利益を取りにいきやすいと思います!スキャルピングよりも、デイトレ~中期での取引で力を発揮してくれます☆
トライオートFXの客観的総合評価 FXの約定力ってなに A+ 今までのFXには無い新しい注文機能で、ユーザーの痒い所に手が届くサービスだなと感じました!レンジ相場になりがちな米ドル円や、ユーロ米ドルは手動で取引をしているとエントリー・利益確定のタイミングが難しいのですが、 自動売買注文は相場追尾で利益を取っていってくれるのでレンジでも取引がしやすくなりました 。
■ 超個人的トライオートFXの評価
トライオートFXの最新情報
【トライオートFXの便利機能 5/31更新】
トライオートFXがリニューアルをするようです☆ とくに、今までコストとなっていてネックだったスプレッドが大幅縮小され、米ドル円0.3銭と低コストで自動売買ができるようになりました♪
トライオートFXの特徴
トライオートFXは、 FX業界でも唯一の自動売買注文が使える FX会社です。「人間の取引での弱点を克服」をテーマに作られたツールで、取引の補助になるような機能がたくさんあります。
得意な新規注文は自分で、苦手な決済はシステムで
ボラティリティの狭いレンジ相場で活きる自動売買注文
トライオートFXのメリットと良いところ
仕掛けランキング
そんなときに便利だと思ったのが「仕掛けランキング」です。仕掛けランキングは、 FXの著名人が作成した自動売買注文 です。利益がどれだけ出ているかというのも、ランキングで見ることができますし、FXのプロが作成したものなので自分で作るよりも良い自動売買注文を使えると思います( ´∀`)人(´∀` )
自動売買でも1,000通貨取引ができる
自動売買では、ほとんどが最低でも5,000通貨から、もしくは10,000通貨単位からとなっています。その中でも、インヴァスト証券の トライオートFXは1,000通貨単位から取引が出来る ので、少額から始められるんですヾ(o´ェ`o)ノ
FXのコストとは?賢く運用する方法を解説します
どうも。ヒロセです。 LION FX(ヒロセ通商)(トレイダーズ証券)の両社を運用した結果、明らかになったことで『気になる情報』がありますのでシェアしときますね。 それは、『メキシコペソ円、結構スプレッド広がるよね』って問題です・・(;^ω^)特にLION FXで顕著で、同時に同設定で手動トラリピを始めたLIGHT FXと比べても広いです。おかげさまで運用比較企画始めて早々に保有ポジション量が違ってしまいました。 ま、せっかくだしいい機会なので、スプレッドが広がるとどんな影響があるのかってことを考えてみたい.
不利な条件のスワップポイント
本来なら受け取れるハズのプラススワップが少ない。
または、払わなければいけないマイナススワップが多い。
スワップポイントというものはFX会社が設定できます。
他の会社と比較してプラススワップが少なく、マイナススワップが多いということは、
その差額は FX会社の利益 となっています。
を例に出して同資金に対してのスワップ額を計算してみましょう。
・レート110円、プラススワップ60円(1万通貨あたり)
資金100万円あたりのプラススワップ=通貨量(100÷110÷0.04)×60=1363円
・レート7.4円、プラスワップ15円(1万通貨あたり)
資金100万円あたりのプラススワップ=通貨量(100÷7.4÷0.04)×15=5067円
・レート7.4円、 プラスワップ4円 (1万通貨あたり)
資金100万円あたりのプラススワップ=通貨量(100÷7.4÷0.04)×4=1351円
同じランド円でもスワップ 15円の会社と4円の会社では約3700円の差 がありますね。
このもらえない分の差額が手数料となります。
スリッページ
ましてやそれで 損失が出た場合 には『どうしてくれるんだ!』って気持ちになりますよね。( ゚Д゚)
参照:みんなのFX取引ページ
FXのエンベロープとは?特徴や使用方法、注意点などなどを徹底解説!
FX初心者向け
FX取引の中でも重要なテクニカル分析の1つが「 エンベロープ 」です。
- エンベロープはどういった特徴があるのか知りたい
- エンベロープとボリンジャーバンドとの違いがよくわからないから教えてほしい
- エンベロープを使うときの注意点はなにがあるか知りたい
エンベロープとは?
エンベロープはテクニカル分析の一つで、「バンド系テクニカル指標」に分類される指標です。
移動平均線から上下に一定に乖離(かいり)させた線でバンド(帯域)を表示したものになります。
エンベロープの特徴
- レンジ相場に向いている
- スキャルピングに向いている
- 初心者でも扱いやすい
特徴①:レンジ相場に向いている
レンジ相場の場合は、エンベロープ内で価格が推移することが多く、トレンドの転換点を予想しやすいのです。
FXを始めると必ず出てくる「トレンド相場」と「レンジ相場」という言葉。 よく聞く言葉だけど違いが分からない… と悩んでいませんか? FXをするならば、テクニカル分析をするうえでも理解しておかなければならない項目です。 そして.
特徴②:スキャルピングに向いている
それに比べるとスキャルピングは数秒から数分程度の短い時間足を使うトレードのため、エンベロープが機能することが多くあります。
「FXのスキャルピング手法ってどんな手法なのだろう?」 「スキャルピングで勝つためにはどうすればいいの?」 この記事を読んでいるあなたにはそんな疑問があるかと思います。 結論から言うと、スキャルピング手法とは「超短期取引(数秒~数.
特徴③:初心者でも扱いやすい
「トレンドの転換点」=「上下に引いた線にチャートが重なったとき」
ボリンジャーバンドとの違い
静的バンドのエンベロープから動的バンドに発展させたのがボリンジャーバンドです。
最近FXで勝てないな。 ボリンジャーバンドってどうなんだろう。 上記のように悩んでいませんか? ボリンジャーバンドはテクニカル指標の一つで、多くの人が使用している物です。 ボリンジャーバンドを正しく使用で.
バンドの幅
- エンベロープ:上下に引いた線は常に一定の幅を保つ。ボラティリティの大きさまで反映しない
- ボリンジャーバンド:常に幅が変化する。ボラティリティの大きさに比例して広くなる
FXの取引をして収入を確保したい方もおられるでしょう。 FXは為替変動によって自分の予想と同じ動きをしたなら利益を得ることができます。 ただ、予想と逆の動きをした場合は損失を被ることになるため、しっかりFXの知識を身に付けておく.
トレンドへの対応度合い
- エンベロープ:レンジ相場向き。トレンドが発生するとその後の予想が難しい。
- ボリンジャーバンド:価格のばらつきを知ることが可能。トレンドのサイクルが読み取れる。ある程度のトレンドでも使用できる
エンベロープの使用方法
基本的な使い方
- 上のエンベロープに触れたとき:売りシグナル
- 下のエンベロープに触れたとき:買いシグナル
水平線を引く使い方
-
FXの約定力ってなに
- レンジ相場の高安値に水平線を引いて、エンベロープと比較する
- エンベロープと水平線の両方に触れたときだけ取引をする
エンベロープを使用する際の注意点
急激な値動きへの対応が難しい
トレンド相場が得意でないことからもわかるように、急激な値動きへの対応が難しいです。
値動きが小さい時間帯にはあまり機能しない
値動きが小さい時間帯は、テクニカルが効きにくいので避けるのが吉でしょう。
- 値動きが小さい時:エンベロープに到達するのに時間がかかったり、到達せずに反発したりする頻度が高くなる傾向にある
- トレードしている人が少ない時:大きな注文が少し入るだけで急激な値動きが発生しやすい
指標を過信しない
予想が外れた時に「損切り」が必要です。
根拠がなく、思い込みで運用すると大きな損失につながります。
エンベロープを用いたトレードにおすすめのFX会社
確認するポイントは次の2つ
スプレッドの狭さ
「FXの取引はどこが自分の取引スタイルに合っているのか?」と疑問を感じることもあるでしょう。 FXは業者によって取引スタイルや設定方法に違いがあるので、自分の得意とする手法に合うところを選ぶことが大事です。 特に、FX業者によって変.
スリッページの起こりにくさ(約定力)
国内FX会社:みんなのFX
- 業界最安水準のスプレッド(ドル円の場合、原則0.2円)
- 高い約定率(99.9%(2020年5月1日~29日実績))
第22条(禁止行為) お客様は、本約款取引を行うにあたり、次の各号に定める行為を行ってはならないことを予め承諾するものとします。なお、お客様の行為が当該行為に該 当するかどうかの判断は当社が行い、お客様は当社の判断に従うものとします。
(3)短時間で注文を繰り返し行う等、当社の価格形成を歪曲化し、他のお客様の不利益に繋がる行為。参照:店頭外国為替証拠金取引約款
FXは、今やスマホで行うことができるなど、気軽に行うことができるので副業として考えることも可能です。 FXを始めるためにはFX会社で口座を開設する必要があります。 FXの約定力ってなに FXの口座開設をするためには口座選びが重要になり、迷ってしまう人もい.
海外FX会社:GemForex
- 低スプレッド口座(ノースプレッド口座 0.3pips)
- 高い約定率(平均0.78秒以内に99.99%の約定率)
元プロサッカー選手のデイヴィッド・ベッカム氏がアンバサダーを務めているGemForex。 FX会社として大丈夫なの? 「金融ライセンスを持っていない」と聞いたことがあるけど大丈夫? 本記事では上記のような不安を解消.
エンベロープのまとめ
- レンジ相場に向いている
- スキャルピングに向いている
- 急激な値動きへの対応が難しい
- 値動きが小さい時間帯にはあまり機能しない
- 指標を過信しない
FX会社を選ぶポイント
- スプレッドの狭さ
- スリッページの起こりにくさ(約定力)
FXのヒドゥンダイバージェンスとは?ダイバージェンスとの違いについても解説
FXの取引スタイルには、逆張りと順張りというものがあります。 逆張り順張りどちらにしても、その兆候を察知する事が出来れば大きな優位性となり、トレードでも負けにくくなっていくでしょう。 今回はそんなトレンドの兆候を察知する「ヒドゥンダ.
FXのダイバージェンスとは?テクニカル分析の重要な売買シグナルについて解説
FXのトレンドとは?トレンドラインの引き方とトレードへの活かし方も解説!
FXにおいて、トレンドを読み取ることは非常に重要です。 相場が上昇しているのか、下降しているのか、あるいは一定の範囲でとどまっているのか、つかむことがトレードで利益を得るために必須です。 トレンドを読み取るには、「トレンドライン」と.
FXのサヤ取り手法を解説!おすすめのサヤ取り手法についても公開中
FXで利益を取る方法は、「安く買って高く得る」のみではありません。 今回は、ローリターンながらもローリスクで運用できる「サヤ取り」という方法をご紹介します。 また、サヤ取りに適したFX会社も併せてご紹介するので、FXでは利益が出.
FX初心者は最初に身につけたい!負けないための資金管理を徹底解説
FXを行う中で最も重要なものの1つが「資金管理」です。 「利益が上がっていれば、資金管理は特に必要がない」と思われる方もいらっしゃいますが、相場に生き残るために、資金管理のことは必ず考えなければなりません。 「利益が上がったはず.
FXのスワップポイントとは?利益を得るためのコツや注意点についても解説
トレードしてるけどなかなか安定した収益が得られない。 スワップポイントって聞いたことあるけどよくわからない。 そもそもスワップポイントって何? そのような疑問、悩みにお答えします。 トレードをしていれば負けることも多く、なかなか.
FXの注文方法 8種類!成行・トレール・ドテンなど総まとめ
基礎知識
色んな注文方法があるのはなんとなく知ってるけど、違いがよくわかんないんだよなぁ〜
初心者向け〜発展版まで、8種類の注文方法やそれぞれの違いについてわかりやすく解説します!
FX注文方法 初心者向け3種類
成行(なりゆき) …すぐに売買したいときに使用
成行(なりゆき)注文とは、今現在の価格ですぐに売買したいときに使う注文方法。売買したいタイミングでボタンを押すだけなので、初心者でも簡単に注文できます。
売るときは青のボタン、買うときは赤のボタンをポチっと押すだけです。
エフ男 スリッページって、いまいちよく分かんないんだけど…。スプレッドとはどう違うの? スリッページとは、FX取引で注文した価格と実際に約定した価格の差のこと。トレーダーの間では、スリッページすることを「すべ.
指値(さしね) …有利な状況で使用
指値注文・逆指値注文は、あらかじめ価格を指定して予約しておく注文方法。ちなみに指値は「さしね」、逆指値は「ぎゃくさしね」と読みます。
- 指値注文…有利な状況で使用
- 逆指値注文…不利な状況で使用
指値注文は利益を得るために有利な状況で使う注文方法。
逆指値(ぎゃくさしね) …不利な状況で使用
逆指値注文(ストップ注文)は、損失拡大を防ぐために不利な状況で使う注文方法です。主に損切りのために利用します。
エフ男 為替レートが気になって、仕事に集中できないよぉ〜 仕事や家事をしているときなど、常にFXの取引画面をみているわけにはいかないですよね。そんなときに便利なのが、この指値注文・逆指値注文です。 指値注文.
FX注文方法 中級者向け3種類
- IFD注文…新規注文と決済注文を同時発注
- OCO注文…保有中ポジションの決済に使用
- IFO注文…IFDとOCOを同時発注
IFD(イフダン) …新規注文と決済注文を同時発注
IFD(イフダン)注文は「この価格になったら買い、この価格まで上がったら決済」というように、新規注文と決済注文を同時発注する注文方法です。
OCO(オーシーオー) …保有中ポジションの決済に使用
OCO(オーシーオー)注文は「この価格まで上がったら利益確定のために指値注文、この価格まで下がったら損切りの逆指値注文」というように、既に保有中のポジションで使う決済方法です。
IFO(アイエフオー) …IFDとOCOを同時発注
IFO(アイエフオー)注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせたもの。
「この価格になったら新規注文→その後、この価格で利益確定(指値) or 損切り(逆指値)」というように、1つの新規注文と2つの決済注文を一度に発注できます。
エフ男 IFD、OCO、IFO…それぞれどんな注文方法で、どんな違いがあるの? IFD注文・OCO注文・IFO注文は、簡単に説明すると指値注文・逆指値注文の発展版。 ずっと取引画面にかじりついていなくても、.
FXジャイアンツの評判
口コミ評判 トピック
FXジャイアンツの日本での評判について
FXジャイアンツ 口コミ 評判
FXジャイアンツは業界最高峰とも言える「 レバレッジ1000倍 」を提供している海外FX証券口座として、今では相当多くの日本人に支持されています。でも、この実情って、実際どうなんでしょう?国内の多くのトレーダーたちは、どんなふうにFXジャイアンツを受け止めているのでしょうか?
というわけで、このページではFXジャイアンツの 「日本での評判」という現実的な視点に絞って 、この海外FX証券口座の実質に迫ってみたいと思います。
FXジャイアンツの「レバレッジ1000倍」の評判とは?
これは、もしかしたら、それほど知られていないことかもしれませんが、レバレッジ1000倍を提供している海外FX業者の、その多くが 「Bブック」と呼ばれているFX業者 となります。ご存知でしたか?
もちろんFXジャイアンツは、インターバンクに正規に注文を流すため、ノミ行為などはしない証券口座になりますので非常に透明性が高いと言えます。昨今、海外FX証券口座の中で、FXジャイアンツが口コミでの評判や人気を高めている理由のひとつであることは確実だと思います。
ここは他とは明確に差別化できるし、顧客本位の 信頼性の高さの点からも注目すべき点 だと考えます。口コミ評判というのは信頼性の鏡のようなものだと私は考えます。
FXジャイアンツは「A-book」の正統派
海外FX会社には、 A-book(Aブック) と B-book(Bブック) という2つの種類があります。
この2種類はFX会社の注文の処理方法の違いを指しており・・・A-bookのFX会社は、売買注文の際に呑み込んでディーラーを通したりせずに直接インターバンク市場に流します。
売買のオーダー が 、すべてインターバンクに行くため信頼性の高い取引ができるのがA-bookの特徴 です。また売買の手数料からしか利益をとらないため、投資家や企業間との利害関係もありませんしノミ行為もしていません。
ただ、これを書いている筆者は決してB-bookの会社とは取引しませんし、多くの利益を出し続けているトレーダーも同じです。
そしてFXジャイアンツは、海外FX証券口座であるにも関わらず、 透明性の高い正統派とも言えるA-bookのサービスを提供している ことで、日本国内のトレーダーに高い評価・評判を得ていることに間違いはなさそうです。
FXジャイアンツの「取引銘柄」の評判
FXジャイアンツ 口コミ 評判
それこそ 投資と呼ばれるすべての領域に渡って幅広くサービス展開している ことは、その実質に加えてグローバル企業ならではの潜在能力(いや、すでに顕在能力ですね 笑)として、非常に高い信頼性と機能を誇示しているような状況を生み出しているは明白でしょう。
取引銘柄「FX」の評判
取引銘柄「スポットメタル」の評判
取引銘柄「スポット指数とコモディティ」の評判
取引銘柄「先物」の評判
取引銘柄「暗号通貨」の評判
・・・いかがですか? これほどまで 多岐にわたって銘柄を提供できるFXジャイアンツという証券口座 ・・・世界でも有数のFX口座と言っても言い過ぎではないと考えます。
ここまで多彩に銘柄展開できるのは、その実績、信頼、評判、そしてグローバルな取引経験と資金的な担保があってはじめて可能になることです。やはり なにより企業の「信頼性」の証として 、多くの良い評判や評価を得ている現実的な背景として見逃せない事実だと思います。
FXジャイアンツ「約定力」の評判と口コミ
FXジャイアンツ,口コミ,評判
FXジャイアンツの約定力についての評価・評判も日本国内では非常に高いと言えると思います。
FXジャイアンツは、常に より確実な約定を目指し、取引執行において 最高のスピードと品質 で、最高の約定執行を実現するよう努めている強い姿勢がうかがえます。
FXジャイアンツ:約定の詳細
・スリッページなく瞬時に約定 99.62%の取引がミリ秒内で約定
・リクオートなく約定執行 100%全ての取引がミリ秒内で約定
・平均値:0.336秒 最高値:0.019秒
ともかくユーザーは、一貫して素早く正確な価格設定での取引が可能となるので・・・ FXジャイアンツを利用すれば、 注文より良い価格で執行される価格改善を受けるチャンス も生まれます!
FXジャイアンツ「業界最高水準の低スプレッド」
スプレッドはFX会社の利益となる部分なので、間接的に払う手数料と捉えるものであり、トレーダーからしたらただのコストとなります。つまり・・・ トレーダーにとってはスプレッドが広いほど損失とされて、 スプレッドの差は狭ければ狭いほど ( FXの約定力ってなに 低ければ低いほど ) 有利 とされています。
ここでは、FXジャイアンツと海外の大手FX業者の スプレッド比較 をしてみたいと思います。
通貨ペア | FXジャイアンツ | XM | TitanFX |
米ドル / 円 | 0.9 | 1.8 | 1.33 |
(USD / JPY) | |||
ユーロ / 米ドル | 1.2 | 1.7 | 1.2 |
(EUR / USD) | |||
ユーロ / 円 | 2.3 | 2.6 | 1.7 |
(EUR / JPY) | |||
英ポンド / 円 | 4.5 | 3.8 | 2.45 |
(GBP / JPY) | |||
英ポンド / 米ドル | 1.3 | 2.3 | 1.57 |
(GBP / USD) | |||
豪ドル / 円 | 4.1 | 3 | 2.12 |
(AUD / JPY) | |||
豪ドル / 米ドル | 1.2 | 1.8 | 1.52 |
(AUD / USD) |
ほとんどの通貨ペアにおいてFXジャイアンツのスプレッドは低いです。つまりコストが低く抑えられます。これらは計測した数字ですので口コミや評判を超えて正確なものだと考えて良いです。
特に日本人のトレーダーが最も取引している通貨ペアである 「米ドル/円」のスプレッドは『0.9』 となっており、これは特筆すべき点でもあると思います・・・なぜFXジャイアンツが多くの人に支持され、国内で最近トレーダー数が激増しているかの理由の一端を垣間見た気がします。
FXジャイアンツは「追証のリスクがない」
他の記事でも述べていますが、国内のFX業者では、仮に損失が生じた場合、口座に入れていた金額を超えた「追証(=追加で証拠金を入れなければならないこと)FXの約定力ってなに 」によって多額の借金を背負うことになるというリスクが生じます。トレーダー自身によるコントロールが効かなくなるわけです。これは非常に危険です。
FXジャイアンツで導入されている「ゼロカットシステム」と呼ばれる制度は、万が一、口座資金を上回る損失が生まれて口座の残高がマイナスへ達しても、その分をFX証券会社が肩代わりしてくれるという大変心強い制度です。つまり、どんなに損をしても口座に入っているお金以外はかからないということです。
評価や評判というものは、結果として噂に流されるようなものではありません。人間は噂や流言・風評によっても動いてしまうという性質も持ちますが、こと数字やお金に関することは例外だと言えるでしょう。FXジャイアンツの評判がなぜ急速に上がっているか・・・それは「 FX取引を自分の手でコントロールできる 」「 予想外の損失を決して出さない 」という、その2点にもあることがご理解いただけたかと思います。
FXジャイアンツ「安心のサポート&サービス体制」
海外のFX証券会社を利用していて一番困るのは、やはり「 英語で、いい加減な対応をされて問題が出たときに解決しないのでは? 」とか「 そもそもカスタマーセンターで日本語が通じないのでは? FXの約定力ってなに 」なんて不安が生じることではないでしょうか?
FXジャイアンツ,口コミ,評判
FXジャイアンツのカスタマーサポートでは日本語が通じます 。たぶん 日本人の人材を確保しているのではないか と想像できます。というのは、細かな日本語のニュアンスまでも、きっちり読み取って、こちらが出してほしい解決法を提示してくれるからです。
ちなみにFXジャイアンツでは「日本語対応の24時間メールサポート」と「日本語対応のリアルタイムチャット機能」の2つが導入されています。どちらか利用しやすい方を使ってみてください。口コミや評判ではリアルタイムチャットが利用しやすいという評判が多いです。
もちろん両方とも日本語が通じます・・・例えば、実際にリアルタイムチャットを利用してみると、一言目に「May I help you ?」などと英語で始まることがほとんどです。しかし、こちらから「日本語でお願いします」と返信するとすぐに日本語対応してくれるので、ぜひ試してみてください。もちろんメールも同様に日本語でのコミュニケーションが可能です。
まとめ:FXジャイアンツの評判は良いのか?
まず、これは、これをお読みの方も簡単に調べられると思いますが・・・どれだけ検索しても「FXジャイアンツの悪い噂」「批判的な意見」「ネガティブな情報」を書いたブログや記事は、ほぼありませんでした。というか、ほんとうに悪い噂や口コミや評判はないに等しいんですよ、実際。
また、この記事を書いている筆者の周辺の狭い世界ではありますが・・・知人たちの意見も、おおむねFXジャイアンツを支持するというか、支持しないまでも、悪く言う人間はひとりもいませんでした。使っていないにしても、とりあえず「 FXジャイアンツの口座は持っている 」という人も、たくさんいます。
本記事の冒頭から読んでいただいた方にはお分かりかと思いますが、レバレッジやAブック、約定力、取引銘柄の多彩さなどはもちろん、カスタマーサポートについても、日本語しか話せない 一般的な日本人に向けた、しかもFX初心者にやさしいサービスを提供している海外証券口座 であることが確認できたのではないでしょうか。
もし今、「使い勝手のいいFX証券会社を探している」とか「初めてFXをやるなら、どの会社が良いの?」なんて悩んでいる場合は、一度、FXジャイアンツの口座を開設してみる、あるいは、デモ口座を試してみることをオススメします。
コメント