S&P500とは?組入銘柄や指数に連動する投資信託・ETFを紹介!
引用:Trading Viewの提供チャート
2020年2月から3月にかけては、新型コロナウイルスの流行による景気の先行き不安から、世界各地の株価が急速に下落しました。
これは、 アメリカの中央銀行である「FRB(連邦準備理事会)」が大規模な金融緩和を行なったことが理由だと言われています。
中期的な株価推移
引用:米国大型株を利用するための条件 Trading Viewの提供チャート
過去10年間の株価推移を見ていくと長期的には右肩上がりの上昇ですが、先ほど解説したコロナショックを代表に短期的な下落がいくつか見受けられます。
このように、 短期的な株価の下落を何度も繰り返してはいるものの、長期的には右肩上がりの上昇を続けています。
10年前の2011年から計算すると、2021年10月25日時点のS&P500はおよそ3倍以上となっており、短期的な下落に耐えながら投資をしてきた人は利益を得ていることが分かります。
長期的な株価推移
引用:Trading Viewの提供チャート
しかし、米国市場はこれらの大きな事件を乗り越えて、2021年10月25日時点で過去最高の水準まで達しています。
長期的にはしっかり右肩上がりに成長しており、今後もアメリカが世界経済をリードする限り株価の成長も継続すると見込まれています。
今後も上昇が期待されるS&P500に投資したいのであれば、IG証券を利用することをおすすめします。
これから投資を始める初心者の方は、安心して投資を始められるIG証券に口座を開いてみましょう。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
S&P500と他の株価推移を徹底比較
日経平均株価と比較
引用:Trading Viewの提供チャート
アベノミクスによる上昇やコロナ禍の金融緩和による上昇などがあるものの、 過去20年ほどは全体を通してS&P500の方が優位に立っていたということになります。
NYダウと比較
引用:Trading 米国大型株を利用するための条件 Viewの提供チャート
同じ米国企業を対象としている指数なので、基本的には同じような値動きとなっています。
どちらも2000年代前半やリーマンショック後は株価の低迷に苦しみましたが、2021年10月25日時点では大きく上昇しています。
株価指数への投資を検討している方は、ぜひこの機会にIG証券に口座を開設してみてはいかがでしょうか。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
S&P500連動型のおすすめ投資信託
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
名称 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
基準価額(2021年10月22日時点) | 16,535円 |
トータルリターン( 2021年10月22日時点) | 1ヶ月:+9.08% 6ヶ月:+15.59% 1年:+45.76% |
最低投資金額 | 100円 |
購入できる証券会社 | SBI証券 |
ファンドの運用方針として、「S&P500指数に連動するETF(上場投資信託証券)に投資する」ことが明記されており、主にバンガード社が運用を行う「バンガード・S&P500ETF」に投資するファンドとなっています。
組み入れられる外貨建て資産については、為替の影響を抑える「為替ヘッジ」を行わないため、為替の変動によって損益が変動するリスクについては把握しておく必要があります。
eMAXIS Slim米国株式
名称 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) |
基準価額(2021年10月22日時点) | 18,035円 |
トータルリターン( 2021年10月22日時点) | 1ヶ月:+9.18% 6ヶ月:+15.69% 1年:+46.08% |
最低投資金額 | 100円 |
購入できる証券会社 | SBI証券、楽天証券など |
ファンドの運用方針として、「主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行う」ことが明記されており、マザーファンドを通じて株式に投資するファンドとなっています。
また、為替ヘッジを行わないため、為替相場の変動による影響を受けることは注意しておきましょう。
S&P500連動型のおすすめETF
・VOO(バンガード S&P500 ETF)
・SPY(SPDR S&P500 ETF トラスト)

名称 | VOO(バンガード S&P500 ETF) |
現在価格(米国大型株を利用するための条件 2021年10月21日時点) | 417.05米ドル |
トータルリターン( 2021年10月25日時点) | 1ヶ月:+3.米国大型株を利用するための条件 60% 6ヶ月:+10.77% 1年:+33.66% |
最低投資金額 | 417.05米ドル |
購入できる証券会社(現物) | SBI証券 |
購入できる証券会社(CFD) | IG証券 |
経費率が0.03%と圧倒的な低水準で運用にかかるコストを抑えることができ、多くの投資家から人気を集めているETFです。

名称 | SPY(SPDR S&P500 ETF トラスト) |
現在価格(2021年10月21日時点) | 453.62米ドル |
トータルリターン( 2021年10月25日時点) | 1ヶ月:+3.60% 6ヶ月:+10.74% 1年:+33.54% |
最低投資金額 | 453.62米ドル |
購入できる証券会社(現物) | SBI証券 |
購入できる証券会社(CFD) | IG証券 |
設定日はVOOより以前の1993年1月で、長きに渡って運用されてきたことが特徴となっています。
S&P500に連動したETFである「VOO」と「SPY」に投資するのであれば、IG証券がおすすめです。
S&P500に投資したい方は、ぜひIG証券に口座を開いてCFD取引を始めてみましょう。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
S&P500に投資ができるおすすめの証券会社

証券会社 | IG証券 |
対応取引 | CFD取引 |
取引時間 | 24時間 |
提供サービス | CFD/FX/ノックアウトオプション/バイナリーオプション |
詳細 | IG証券公式ページ |
【入門】CFD(差金決済取引)とは?仕組みから始め方まで初心者向けに解説 今、投資家たちの間で注目されているのが「CFD取引」です。 証拠金を預けることでレバレッジをかけて取引ができるため、効率良く利益を狙いにいきたい方に最適な取引方…
国内証券トップクラスの取り扱い銘柄数で、他社ではできない取引ができることも特徴です。
これから投資を始める初心者でも安心して取引を始めることができます。
IG証券の取引ツールは先進テクノロジーを取り入れることによって、高度でスピーディーな取引に対応しています。
そんな暴落時でもCFD取引であれば現物資産を受け渡さないため、売りポジションから入ることができます。
相場の下落時にも利益を狙いにいけるIG証券のCFD取引で、S&P500指数に投資してみてはいかがでしょうか。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
【辛口】IG証券の評判・口コミはどう?メリットとデメリットを徹底解説 昨今、老後2000万円問題やコロナショックによる影響で副業としてFXや株式などの投資・資産運用を始める方が急増しています。 実際に2020年、ネット証券の口座開設数は前…
SBI証券

証券会社 | SBI証券 |
対応取引 | 現物取引 |
提供サービス | NISA/積立NISA /iDeCo/IPO/投資信託/外国株 |
詳細 | SBI証券公式ページ |
S&P500連動のETF「VOO」や「SPY」の取引コストを抑えることができる点が大きなメリットです。
【最新】米国ETFのおすすめ銘柄・証券会社ランキング!選び方のポイントも解説 米国ETFは、高い配当が期待できることや、GAFAM(Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)などの世界有数の大企業へ投資ができることなどから、近年日本でも興味を…
税金面で優遇を受けながら運用できるので、長期運用にも適しています。
【徹底比較】つみたてNISAのおすすめ証券会社&銘柄ランキング!初心者に最適な口座は? 「老後2000万円問題」がさけばれる昨今、将来不安なく暮らしていくために投資に取り組むということが一般的になってきました。 数ある投資商品・制度の中でも将来のため…
忙しくて取引ができない人でも長期的な積立投資を継続することができます。
S&P500への投資をきっかけに他の金融商品への投資を始めたいと感じた人も、幅広い投資手法を試すことができます。
ぜひこの機会にSBI証券に口座を開設して、色々な金融商品への投資を始めてみましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
S&P500に関するよくある質問
S&P500の年利回りはどのくらい?
期間 | 騰落率 |
---|---|
1年 | 33.66% |
2年 | 56.94% |
3年 | 74.12% |
5年 | 132.98% |
つみたてNISAで投資ができる?
S&P500でつみたてNISAに投資したい人は、SBI証券を利用することをおすすめします。
\ 株式取引シェアNo.1! /
S&P500のまとめ
・S&P500は、米国市場の代表的な500銘柄の株価を加重平均した指数
・短期的な株価下落などはあるものの、これまでは長期的に右肩上がりの上昇を続けてきた
・投資信託は「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim米国株式」がおすすめ
・S&P500に投資するのであれば、IG証券とSBI証券がおすすめ
・つみたてNISAでも投資できるので、長期積立投資にも向いている
Businessman watering drawing tree with can. Green plant consisted of business infographic signs. New startup development. Business support and assistance metaphor. Investing into ideas.
ティッカー | ベンチマーク | 経費率 | 純資産総額 |
VOO | S&P500 | 0.03% | 27.3兆円 |
QQQ | ナスダック100 | 0.2% | 20.3兆円 |
これからナスダックを始めることが不安な人へ
- 1980年代:日本バブル
- 1990年代:IT(ハイテク)バブル
- 2000年代:新興国バブル
- 2010年代:ハイテクブーム
成長企業へ分散投資できるVUGの魅力
名称 | バンガード 米国グロース株ETF(VUG) |
ベンチマーク | CRSP US ラージキャップ・グロース・インデックスのベンチマークを目指すETF |
特徴 | ・純資産総額9兆円以上・米国大型グロース株を約280銘柄で構成・時価総額加重平均・配当利回り 0.54%・経費率 0.04% |
- 長期EPS成長予想 米国大型株を利用するための条件
- 短期EPS成長予想
- EPS成長の過去3年実績
- 売上高成長の過去3年実績
- 総資産に対する短期投資比率
- 純資産利益率ROA
投資する際は「中身」を理解する
VUGの構成銘柄(2021年10月現在) | 占める割合 |
トップ10銘柄 | 43.米国大型株を利用するための条件 03% |
GAFAM | 37.53% |
VUGは1年で利回り40%
期間 | VUG | VOO | QQQ |
1年 | 40.30% | 37.68% | 42.33% |
5年 | 189.77% | 127.35% | 239.48% |
年初来 | 22.22% | 21.52% | 22.06% |
VUGへの投資で効率的に資産を増やそう!
プロフィール
山口貴大 Financial Free代表。エンターテイメント会社を売却した連続起業家として、手堅い資産運用のマネースクール「Financial Free」を設立。 日本人の金融リテラシーを高めるために 【お金の学校】ライオン兄さんとして、YouTubeやTikTokで情報発信をしています。 Twitter facebook instagram
スター・バルク・キャリアーズ【SBLK】から配当金が入りました!
こんにちは! アラサーOLの桃天(@around30OL_)です。 先週、2021/2/3にAT&Tから配当金が入りました! 税引き後の入金額は、$23.40です。 .
ビットコインを一部売却し、EV(電気自動車)株に注目!
桃天最近は仮想通貨やEV(電気自動車)株への注目が熱いわね。 ボクも注目しているところなんだ!猫吉 桃天『寝ているだけで朝起きたらお金が増えている!』の名言でお馴染みのビットコイン。今年 .
テスラに続け!ローズタウン・モーターズ(RIDE)を購入
最近、電気自動車についてよく耳にするようになったね。猫吉 桃天そうよね。実は電気自動車関連の株であるローズタウン・モーターズを 70株購入したの。 こんな方におすすめ 電気自動車(EV) .
コロナワクチン株のBNTXを売買しビットコインを購入!
桃天コロナワクチンの株が熱いわね。 含み益が出たところで売却したんでしょ?それから何か再投資したの?猫吉 桃天ええ。2020年9月に$56で購入し、2020年12月初旬に$121で20株 .
初めて購入した米国株
投資に関する思い出ってある?猫吉 桃天そうねえ。初めて購入した米国株のはなしなんかどう? うん、興味あるよ!日本株を購入していたけれど、米国株の魅力に気付いてシフトしたって言ってたもんね .
S&P500とは?組入銘柄や指数に連動する投資信託・ETFを紹介!
引用:Trading Viewの提供チャート
2020年2月から3月にかけては、新型コロナウイルスの流行による景気の先行き不安から、世界各地の株価が急速に下落しました。
これは、 アメリカの中央銀行である「FRB(連邦準備理事会)」が大規模な金融緩和を行なったことが理由だと言われています。
中期的な株価推移
引用:Trading Viewの提供チャート
過去10年間の株価推移を見ていくと長期的には右肩上がりの上昇ですが、先ほど解説したコロナショックを代表に短期的な下落がいくつか見受けられます。
このように、 短期的な株価の下落を何度も繰り返してはいるものの、長期的には右肩上がりの上昇を続けています。
10年前の2011年から計算すると、2021年10月25日時点のS&P500はおよそ3倍以上となっており、短期的な下落に耐えながら投資をしてきた人は利益を得ていることが分かります。
長期的な株価推移
引用:Trading Viewの提供チャート
しかし、米国市場はこれらの大きな事件を乗り越えて、2021年10月25日時点で過去最高の水準まで達しています。
長期的にはしっかり右肩上がりに成長しており、今後もアメリカが世界経済をリードする限り株価の成長も継続すると見込まれています。
今後も上昇が期待されるS&P500に投資したいのであれば、IG証券を利用することをおすすめします。
これから投資を始める初心者の方は、安心して投資を始められるIG証券に口座を開いてみましょう。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
S&P500と他の株価推移を徹底比較
日経平均株価と比較
引用:Trading Viewの提供チャート
アベノミクスによる上昇やコロナ禍の金融緩和による上昇などがあるものの、 過去20年ほどは全体を通してS&P500の方が優位に立っていたということになります。
NYダウと比較
引用:Trading Viewの提供チャート
同じ米国企業を対象としている指数なので、基本的には同じような値動きとなっています。
どちらも2000年代前半やリーマンショック後は株価の低迷に苦しみましたが、2021年10月25日時点では大きく上昇しています。
株価指数への投資を検討している方は、ぜひこの機会にIG証券に口座を開設してみてはいかがでしょうか。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
S&P500連動型のおすすめ投資信託
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
名称 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
基準価額(2021年10月22日時点) | 16,535円 |
トータルリターン( 2021年10月22日時点) | 1ヶ月:+9.08% 6ヶ月:+15.59% 1年:+45.76% |
最低投資金額 | 100円 |
購入できる証券会社 | SBI証券 |
ファンドの運用方針として、「S&P500指数に連動するETF(上場投資信託証券)に投資する」ことが明記されており、主にバンガード社が運用を行う「バンガード・S&P500ETF」に投資するファンドとなっています。
組み入れられる外貨建て資産については、為替の影響を抑える「為替ヘッジ」を行わないため、為替の変動によって損益が変動するリスクについては把握しておく必要があります。
eMAXIS Slim米国株式
名称 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) |
基準価額(2021年10月22日時点) | 18,035円 |
トータルリターン( 2021年10月22日時点) | 1ヶ月:+9.18% 6ヶ月:+15.69% 1年:+46.08% |
最低投資金額 | 100円 |
購入できる証券会社 | SBI証券、楽天証券など |
ファンドの運用方針として、「主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行う」ことが明記されており、マザーファンドを通じて株式に投資するファンドとなっています。
また、為替ヘッジを行わないため、為替相場の変動による影響を受けることは注意しておきましょう。
S&P500連動型のおすすめETF
・VOO(バンガード S&P500 ETF)
・SPY(SPDR S&P500 ETF トラスト)

名称 | VOO(バンガード S&P500 ETF) |
現在価格(2021年10月21日時点) | 417.05米ドル |
トータルリターン( 2021年10月25日時点) | 1ヶ月:+3.米国大型株を利用するための条件 60% 6ヶ月:+10.77% 1年:+33.66% |
最低投資金額 | 417.05米ドル |
購入できる証券会社(現物) | SBI証券 |
購入できる証券会社(CFD) | IG証券 |
経費率が0.03%と圧倒的な低水準で運用にかかるコストを抑えることができ、多くの投資家から人気を集めているETFです。

名称 | SPY(SPDR S&P500 ETF トラスト) |
現在価格(2021年10月21日時点) | 453.62米ドル |
トータルリターン( 2021年10月25日時点) | 1ヶ月:+3.60% 6ヶ月:+10.米国大型株を利用するための条件 74% 1年:+33.54% |
最低投資金額 | 453.62米ドル |
購入できる証券会社(現物) | SBI証券 |
購入できる証券会社(CFD) | IG証券 |
設定日はVOOより以前の1993年1月で、長きに渡って運用されてきたことが特徴となっています。
S&P500に連動したETFである「VOO」と「SPY」に投資するのであれば、IG証券がおすすめです。
S&P500に投資したい方は、ぜひIG証券に口座を開いてCFD取引を始めてみましょう。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
S&P500に投資ができるおすすめの証券会社

証券会社 | IG証券 |
対応取引 | CFD取引 |
取引時間 | 24時間 |
提供サービス | CFD/FX/ノックアウトオプション/バイナリーオプション |
詳細 | IG証券公式ページ |
【入門】CFD(差金決済取引)とは?仕組みから始め方まで初心者向けに解説 今、投資家たちの間で注目されているのが「CFD取引」です。 証拠金を預けることでレバレッジをかけて取引ができるため、効率良く利益を狙いにいきたい方に最適な取引方…
国内証券トップクラスの取り扱い銘柄数で、他社ではできない取引ができることも特徴です。
これから投資を始める初心者でも安心して取引を始めることができます。
IG証券の取引ツールは先進テクノロジーを取り入れることによって、高度でスピーディーな取引に対応しています。
そんな暴落時でもCFD取引であれば現物資産を受け渡さないため、売りポジションから入ることができます。
相場の下落時にも利益を狙いにいけるIG証券のCFD取引で、S&P500指数に投資してみてはいかがでしょうか。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
【辛口】IG証券の評判・口コミはどう?メリットとデメリットを徹底解説 昨今、老後2000万円問題やコロナショックによる影響で副業としてFXや株式などの投資・資産運用を始める方が急増しています。 実際に2020年、ネット証券の口座開設数は前…
SBI証券

証券会社 | SBI証券 |
対応取引 | 現物取引 |
提供サービス | NISA/積立NISA /iDeCo/IPO/投資信託/外国株 |
詳細 | SBI証券公式ページ |
S&P500連動のETF「VOO」や「SPY」の取引コストを抑えることができる点が大きなメリットです。
【最新】米国ETFのおすすめ銘柄・証券会社ランキング!選び方のポイントも解説 米国ETFは、高い配当が期待できることや、GAFAM(Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)などの世界有数の大企業へ投資ができることなどから、近年日本でも興味を…
税金面で優遇を受けながら運用できるので、長期運用にも適しています。
【徹底比較】つみたてNISAのおすすめ証券会社&銘柄ランキング!初心者に最適な口座は? 「老後2000万円問題」がさけばれる昨今、将来不安なく暮らしていくために投資に取り組むということが一般的になってきました。 数ある投資商品・制度の中でも将来のため…
忙しくて取引ができない人でも長期的な積立投資を継続することができます。
S&P500への投資をきっかけに他の金融商品への投資を始めたいと感じた人も、幅広い投資手法を試すことができます。
ぜひこの機会にSBI証券に口座を開設して、色々な金融商品への投資を始めてみましょう。
\ 株式取引シェアNo.1! /
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
S&P500に関するよくある質問
S&P500の年利回りはどのくらい?
期間 | 騰落率 |
---|---|
1年 | 33.66% |
2年 | 56.94% |
3年 | 74.12% |
5年 | 132.98% |
つみたてNISAで投資ができる?
S&P500でつみたてNISAに投資したい人は、SBI証券を利用することをおすすめします。
\ 株式取引シェアNo.1! /
S&P500のまとめ
・S&P500は、米国市場の代表的な500銘柄の株価を加重平均した指数
・短期的な株価下落などはあるものの、これまでは長期的に右肩上がりの上昇を続けてきた
・投資信託は「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド」「eMAXIS Slim米国株式」がおすすめ
・S&P500に投資するのであれば、IG証券とSBI証券がおすすめ
・つみたてNISAでも投資できるので、長期積立投資にも向いている
【米国株急騰】底打ち確認完了&エントリー条件達成をお知らせ
4月30日に書いた記事
この発言で、市場が最も懸念していた0.75%の利上げは無い=ハト派発言と受け止められ、会見中に株が急反発する展開となりました👍
旅トモVIPマガジンとは
具体的な投資戦略・ノウハウ・テクニック、0から投資資金を作る方法、効率の良い副業など、 一般には公開しない情報を配信 しています。
ポチっと下のバナーを押して
応援してもらえると凄く嬉しいです。m(_ _)m
↓ ↓ ↓
よろしければシェアお願いします
関連記事
相場の買い時と下落危険領域を判断する方法を伝授!この方法で誰でも勝ちトレーダーに
米国株はFOMCを無事通過と思ったら長期金利とVIX上昇で急落!ハイグロ株がダメなとき
HSBC口座開設業者が行う違法セミナーの実態
あなたは本物志向ですか?それともニセモノ志向?
ちょっと! そこのあなた! お早うございまーす(^_^)/ 休日いかがお過ごしで .
【米国株】保有する全てのグロース株の利益確定が完了しました
ディスカッション
コメント一覧
コメントをどうぞ 米国大型株を利用するための条件 コメントをキャンセル
フォローする
プロフィール
←ポチっと応援お願いします❣
お問合せ:メール or LINE
お問合せは、必ず返信するとは限りません。
ちょっと調べれば分かるレベルの俗称「情報教えてクレクレ君」は完全無視します。
コメント