日本高配当株ETFと米国高配当株ETFどちらが良いのか徹底比較【1399、1478、1489、1577、VYM】
会社員
国内ETFと海外ETFの違い
国内ETFってそもそもどんな商品があるの?
必要金額 = ETFの取引価格 × 口数 + 手数料
国内ETFは2種類に分けることができる
- 純国産型 → 国内で設定されて日本に上場されて日本の証券会社で購入できる
- 重複上場型 → 既に海外に上場されているETFが日本にも上場して日本の証券会社でも購入できる
日本国内高配当株ETF4種類をピックアップして比較
今回比較するETFはこれだ!
-
海外ETFの魅力
- 1399 上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ
- 1478 iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF
- 1489 (NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETF
- 1577 (NEXT FUNDS)野村日本株高配当70連動型ETF
- VYM バンガード米国高配当株式ETF
1399 上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ
1478 iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF
1489 (NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETF
出典:https://nextfunds.jp/lineup/1489/
1577 (NEXT FUNDS)野村日本株高配当70連動型ETF
VYM バンガード米国高配当株式ETF
【結論】日本国内ETFの魅力はハードルの低さ
しかし、国内ETFの最大のメリットは日本円で購入できるということです!
オススメの記事
こちらの記事はいかがでしょうか
ゴマ夫(ごまお)と申します。 仕事が辛いあなたに解決へのロードマップを示すことこそが私の人生を賭けるべきものだと思っています。 仕事・病気・お金についての悩みの解決情報をシェアします。 30代会社員2児のパパ→2018年1月うつ病休職~2019年2月復職 副業でブログ・書籍出版・YouTubeなどで発信してます。 座右の銘は「お金で大抵の悩みは解決できる!」
外国債券の投資信託は海外ETFがおすすめ
ETF(Exchange Traded Fund)とは、指数連動型上場投資信託のことです。
海外ETFとは、海外の各種指数との連動を目指すETFでニューヨーク証券取引所やナスダック市場、香港市場など外国の証券取引所に上場されているETFです。
上場されているので透明性が高く、流動性もよいのが海外ETFのメリットとなります。
海外ETFは上場しているため、株式と同様に価格がリアルタイムに変動します。
値動きを見ながら購入・売却のタイミングを決められるほか、株式と同様、指値・成行注文で発注できます。
国内金融機関で購入可能な外国債券海外ETFの銘柄
(以下の海外ETFは米ドル建てですので利子の振込みも米ドルです。)
iShares Barclays Aggregate Bond Fund(AGG)
iシェアーズ ・バークレイズ 米国総合 ファンド
バークレイス・キャピタル米国総合インデックスへの連動を目指します。
米国投資適格債券市場へ投資。
2011年の利子のみの利回り3.5%
iShares Barclays 海外ETFの魅力 20+ Year Treas Bond (TLT)
iシェアーズR ・バークレイズ 米国国債 20年超 ファンド
バークレイズ・キャピタル米国国債(20年超)インデックスへの連動を目指します。
残存期間が20年超、米ドル建ての米国財務省証券で構成されています。
2011年の利子のみの利回り3.2%
iShares iBoxx $ Invest Grade Corp Bond (LQD)
iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債ファンド
IBoxx米ドル建てリキッド投資適格インデックスへの連動を目指します。
流動性の高い投資適格米ドル建て社債の銘柄で構成。
2011年の利子のみの利回り4.4%
iShares iBoxx $ High Yield Corporate Bd (HYG)
iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債ファンド
iBoxx米ドル建てリキッド・ハイイールド インデックスへの連動を目指します。
米ドル建ての高利回りの社債に投資。
2011年の利子のみの利回り7.6%
iShares JPMorgan USD Emerging Markets 海外ETFの魅力 Bond Eund(EMB)
iシェアーズJPモルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券ファンド
JPモルガン・エマージング・マーケッツ・ボンド・インデックス・グローバル・コア・インデックスの価格及び利回りの実績に概ね対応する投資成果をあげることを目標としています。
2011年の利子のみの利回り4.9%
iShares S&P/Citigroup 海外ETFの魅力 International Treasury Bond Fund(IGOV)
iシェアーズ・S&Pシティグループ世界国債(除く米国)・ファンド
S&Pシティグループ・インターナショナル・トレジャリー・ボンド・インデックス(除く米国)の価格及び利回りの実績に概ね対応する投資成果をあげることを目標としています。
2011年の利子のみの利回り3.3%
配当貴族ETF SDYの魅力とは?20年超え連続増配株に丸ごと投資!
(2022年最新)米国株のおすすめ本ランキング10選!150冊から厳選! 米国株に関する投資本でおすすめなのは何ですか?初心者向けの本も知りたいです。 全部購入すると結構お金がかかりますよね。何かお得な方.
SDYのリターン
直近10年のリターンは13%程度 と申し分ない水準といえますね。
リーマンショックやコロナショックをはさんだ設定来リターンでも9%超えので十分な結果と言えるでしょう。
なお、米国株や米国ETFにお得に投資をしたい方には ”取引手数料ゼロ” のDMM株が圧倒的におすすめ です。
SDYのこれまでの配当実績と増配率は?
SDYは他の多くのETFと同様に 四半期に一度 配当金が分配されます 。配当実績は以下のとおり。
「米国連続増配ETF SDYの株価」まとめ
S&P500や米国株にレバレッジ取引
特に 株価指数CFDはレバレッジをかけたインデックス投資 なので、長期的に高いリターンが期待できます。
CFD取引ならGMOクリック証券!
- 少額資金で5〜20倍の投資が可能
- Apple、Teslaなどの個別株にもレバレッジ
- 金、原油、コーンなどの商品にも投資可能
なので、 S&P500CFDやナスダックCFDを長期保有することで少ない資金でも大きなリターンが期待 できます。
▼無料で始める▼
GMOクリック証券
公式HPはコチラ ※5分で申込み完了!
米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
やはり資産運用の基本は 、 米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法 です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、 WealthNavi(ウェルスナビ)を活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資 してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。特に 投資初心者の方で、かつロボバイザーも初めて利用するような方 には、WealthNaviが圧倒的におすすめです。
【ユーロ建てETF】SX5Sはどの証券会社で買える?
出典:invesco.com
出典:Yahoo! Finance 2022/7/1 時点
SX5S | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 |
パフォーマンス | -7.01% | -6.45% | -11.58% | 3.41% | 7.59% | 8.19% |
ただ、5年で7%、10年の長期でも8%成長をしているので、投資国のリスク分散という観点で投資するならば十分なリターンではないでしょうか。
海外ETFで資産運用
netemate ネット関連の小さな会社を経営しています。余裕資金で投資もしてます。どんなものに投資しているのかは投資状況を参考にしてください。VanguardのETF、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を軸に各種ETFや個別株も保有しています。バイ・アンド・ホールドを心がけてはいますが、この方針を貫けるかどうかの自信はいまいちです。夢は「働かなくてもいいくらいのお金がある状況の下で余裕を持って働く」事です。よろしくお願いします。 詳細プロフィールを表示
YouTube
リアルタイム投資状況
人気の投稿
VT (バンガード トータル ワールド ストックETF)の分配金を受け取りました。 現地配当受領日 2022/6/24 国内支払日 2022/6/27 配当金等金額 15,982.78USドル 海外ETFの魅力 海外ETFの魅力 海外ETFの魅力 VTの分配金を受け取るのは39度目になります。
VHT (バンガード 米国ヘルスケアセクター ETF)の分配金を受け取りました。 現地配当受領日 2022/06/28 海外ETFの魅力 国内支払日 2022/06/29 配当金等金額 372.54USドル VHTの配当金を受け取るのは24回目になります。
VDC (バンガード 米国生活必需品セクター ETF)の分配金を受け取りました。 現地配当受領日 2022/06/28 国内支払日 2022/06/29 配当金等金額 415.90USドル 海外ETFの魅力 VDCの配当金を受け取るのは28度目になります。
VB(バンガード・スモールキャップETF)の分配金を受け取りました。 現地配当受領日 2022/06/28 国内支払日 2022/06/29 配当金等金額 1,210.40USドル VBの分配金を受け取るのは31度目です。
自分は株式投資を始めて約10年になりますが(ブランク期間あり)リアルでは投資の話をしない事にしています。どうも投資の話をするデメリットが多いように感じるからです。 株式投資はゼロサムゲームである 楽して稼ごうなんて汚い。お金は汗水垂らして稼ぐものだ 株なんかやったら必ず.
コメント