株価指数とは? わかりやすく解説
株価指数(かぶかしすう、英: stock market index )は、株式の相場の状況を示すために、個々の株価を一定の計算方法で総合し、数値化したものである [1] 株価指数とは 。狭義には基準値を100または1000とした指数化されたもののみを指すが、広義には平均株価などの指数でない数値のものも含む場合があり、また、株価指数は株式取引の指標として用いられるだけでなく、投資信託のベンチマークや、先物取引やオプション取引の際の原資産 [2] としても用いられる。
- 1 株価指数とは
Weblio日本語例文用例辞書
「株価指数」の例文・使い方・用例
「株価指数」に関係したコラム
CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF.
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経.
バイナリーオプションで取引される商品には、通貨ペア以外に日経225などの株価指数、東京証券取引所(東証)やニューヨーク証券取引所に上場している株式、そして、金、銀などの先物商品などがあります。以下は、.
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証.
CFDは、コモディティ、株価指数、株式、債券、FXなど、さまざまな商品の取引ができます。しかし、すべての業者がすべての商品を扱っているわけではありません。また、それぞれの商品は、業者によって扱う銘柄が.
ダイバージェンスってなに?日経平均株価指数と、MACD、RSIにおけるダイバージェンス発生の意味。
出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 上のチャートでは、日経平均株価指数が下落しているにもかかわらず、MACDも、RSIもトレンドは右肩上がりになっています。このように、相場の動きとテクニカル指標の動きが逆行している現象をダイバージェンスといいます。 通常なら、相場の動きとテクニカル指標の動きは同じ方を向きます。例えば、相場が上昇傾向にあるなら、テクニカル指標も右肩上がりで推移し、逆に相場が下落傾向を示しているなら、テクニカル指標は右肩下がりとなります。 しかし時折、前述したダイバージェンスが発生することがあります。この意味するところは、ダイバージェンスが発生しますと、いずれ相場はテクニカル指標の動きに戻っていくということです。 ダイバージェンス(Divergence)には、拡散、発散という意味もあります。相場の世界でこの言葉は、相場の動きとテクニカル指標の動きが離れているという意味でも使われます。 以前、MACDについて言及しましたが、そこでコンバージェンス(Convergence)とダイバージェンス(Divergence)の意味について、ダイバージェンスが拡散、コンバージェンスは収束とお伝えしました。相場は、ある一定の軌道からそれると、再びその軌道に戻っていきます。前者がダイバージェンス(拡散)、後者がコンバージェンス(収束)です。 このように言葉の意味を理解しますと、ダイバージェンスはテクニカル指標の動きが相場の動きとは逆に動く現象で、これが発生すると相場とテクニカル指標の関係性は、いずれ元に戻っていくということが伝わりやすいかと思います。 先ほどのチャートでは、日経平均株価指数が下落しているにもかかわらず、MACDとRSIは右肩上がりに推移しているというダイバージェンスを確認しました。今度は逆に、日経平均株価指数が上昇しているにもかかわらず、MACDとRSIが右肩下がりとなっているダイバージェンスについて確認してみましょう。 下のチャートを見ますと、日経平均株価指数が上昇しているのに対して、MACDも、RSIも横ばいに近くなっていますが、どちらかというと右肩下がりの動きを示しています。ここでも逆行現象(ダイバージェンス)が発生しています。 〇日経平均株価指数(日足)、MACD、RSI
日経平均株価とは?計算方法や影響力、他の株価指数との違いまで解説
化学工業…花王、資生堂など
機械…三菱重工業、クボタなど
食品…味の素、キッコーマンなど
銀行…三井住友、三菱UFJなど
窯業…TOTOなど
自動車・自動車部品…トヨタ自動車など
医薬品…武田薬品工業、エーザイなど
建設…大和ハウス工業、積水ハウスなど
鉄道・バス…東日本旅客鉄道、東武鉄道など
商社…三井物産、丸紅など
精密機器…ニコン、オリンパスなど
保険…第一生命保険など
小売業…セブン&アイ・ホールディングス、ファーストリテイリングなど
不動産…三井不動産、住友不動産など
証券…野村ホールディングスなど
電気機器…ソニー、シャープ、富士通など
繊維…東レ、帝人など
鉄鋼業…神戸製鋼所など
パルプ・紙…日本製紙など
その他製造…大日本印刷、ヤマハなど
石油…出光興産など
ゴム…横浜ゴム、ブリジストン
造船…川崎重工業など
水産…マルハニチロなど
陸運…ヤマトホールディングス・日本通運
ガス…東京ガス、大阪ガス
空運…全日本空輸ANA
電力…東京電力など
サービス業…東宝、ヤフーなど
情報・通信…NTTドコモ、ソフトバンクなど
ただ「日本を代表する企業の株式」は時代によって変化します。
しかし今では指数の連続性を保ちつつも、1年に1回、10月に1~2の銘柄を入れ替えて市場の最新状況の反映を行っています。
日経平均株価の算出方法
単純に株価を足して225で割ればいい?
ただし、実際はこれほど単純ではありません。
実際には上の計算を基にして、「みなし額面による調整」と「除数の修正」が加えられています。
みなし額面とは
ここで使われるのが「みなし額面」という考え方です。
そこで日経平均株価を算出する際には、今も1株の額面を50円として計算する「みなし額面」の方法が取られています。
たとえば額面5万円の銘柄Aの株価が現在75万円だったとします。
この場合、Aの株価を額面50円に換算し(1,000分の1と考える)、株価を750円として計算するのです。
除数の修正とは
その結果、現在の日経平均株価の除数は27.760(2020年7月14日現在)となっています。
日経平均株価の影響力
日経平均株価は、株価の状況を表す指標ではありますが万能ではありません。約2,000銘柄から225銘柄を選定して算出するのですから、日本の代表的な企業の株価とはいえ、全体の約11%の状態しか反映していないともいえます。
日経平均株価の最高値・最安値は
最高値(バブル期)
最安値(リーマンショック)
その他の主な株価指数
TOPIXとは
日経平均株価と同様に市場の株価を反映する指数が、東京証券取引所が算出するTOPIX(Tokyo Stock Price Index)です。
現在の全銘柄の時価総額÷基準時価総額×基準値(100ポイント)
ニューヨーク・ダウ(Dow Jones Industrial Average)
- 時価総額が大きい
- 企業として極めて高い名声
- 数多くの投資家からの関心
- 持続的な成長
などの特性から、アメリカのさまざまな業種の超優良企業を厳選した30銘柄を対象に算出される指標です。日本では「ダウ平均」「ニューヨーク平均株価」などとも呼ばれます。
S&P500(Standard & Poor’s 500 Stock Index)
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場しているアメリカ企業の銘柄から、代表的な500銘柄の株価を基に算出される株価指標です。
インドを代表する株価指数「SENSEX指数」の概要を解説
インドSENSEX指数の株価推移
SENSEX指数は、1979年4月3日を100として1986年より算出を開始しています。 2021年6月時点では5万3,000ポイント前後で推移 しており、この40年間で500倍に株価が上昇していることがわかります。
インドSENSEX指数(青)と日経平均株価(赤)の推移比較
SENSEX指数に組み入れられている代表銘柄上位10銘柄
証券コード | 銘柄名 | 業種 |
500325/RIGD.L | RELIANCE INDUSTRIES LTD | 石油 |
500180/HDB.NYSE | HDFC BANK LTD | 金融 |
500209/INFY.NYSE | INFOSYS LTD | 情報通信 |
500010 | HOUSING DEVELOPMENT FINANCE CORPOR | 金融 |
532174 | ICICI BANK LTD | 金融 |
532540 | TATA CONSULTANCY SERVICES LTD | 情報通信 |
500247 | KOTAK MAHINDRA BANK LTD | 金融 |
500696 | HINDUSTAN UNILEVER LTD | 一般消費財 |
532215 | AXIS BANK LTD | 金融 |
500510 | LARSEN AND TOUBRO LTD | 建設 |
インド株の投資は米国・英国ADR経由もしくは上場投資信託(ETF)経由で可能
インド株へ投資する場合、 現在インドへの個別株投資は外国からは不可能となっています。 そのため、米国もしくは英国に上場しているADR経由で投資する、もしくは市場全体に投資する場合は上場投資信託(ETF)経由で投資することになります。
上場投資信託(ETF)では、2021年7月時点において、東京証券取引所ではインド株に特化した上場投資信託(ETF)の取り扱いは無いですが、香港証券取引所では米ブラックロック社が運用する「iシェアーズ BSE SENSEX インディア・インデックスETF(2836.HK)」への投資が可能です。当ETFはインドを代表する株価指数SENSEX指数に連動する上場投資信託(ETF)です。経費率は0.64%と低コストに売買可能です。
米国もしくは英国ADR経由や外国上場のETFを活用したい場合は、米国株を約6,000銘柄、欧州株約2,000銘柄、外国上場ETFは米国と欧州、香港合わせて約3,000銘柄と国内最多を取り扱っている欧州投資銀行サクソバンク傘下のサクソバンク証券がおすすめです。米国と香港であれば約定代金約0.20%、欧州は0.50%(個別株)、0.10%(ETF)で取引可能です。
消費者物価指数とは?プロが教えるかんたんでわかりやすい用語解説!
まずは、消費者物価指数とは何を示している数値なのか確認してみましょう。
総務省が発表する物価の動きが分かる指標のこと
消費者物価指数とは 総務省が毎月発表している指標 であり、CPI(Consumer Price Index)とも呼ばれています。
つまり、消費者物価指数の変化を見ることで、物価の変動や現在の経済状況はどうなのかを判断して政策にも活用できることから、消費者物価指数は別名・ 経済の体温計 とも呼ばれています。
基準時を定め指数を算出する
消費者物価指数の算出方法は、基準になる年の物価を100とし、その時によって変わる物価を比較計算します。
基準となる年は5年ごとに改定されており、 直近では2015年(平成27年)が基準年 になっています。
消費者物価指数が利用される場面
経済指標を実質化するためのデフレーターとして利用
消費者物価指数は、物価傾向や家計の収支や賃金など経済指標に実質化するための デフレーター に利用されています。
デフレーターとは、名目値(額面通りの金額)における実質値(物価が変動した影響を除いた金額)の動きを用いるための指標です。
経済対策や金融政策への利用
消費者物価指数は、国や地方自治体が取り決める経済施策や金融政策の判断材料の一つとして活用されています。
国や地方自治体が安定した経済状況を維持するためには、 消費者物価を安定させることが必要不可欠 であることから、消費者物価指数は重要視されています。
年金などの給付水準など
公的年金(国民年金、厚生年金など)の給付水準は、物価の変動に応じて改定されていますが、改定基準の一つとして参考にされているのが 消費者物価指数の変化率 です。
消費者物価指数は実際に消費者が買い物をした商品の変動を示しているので参考にしやすい指標になります。
消費者物価指数の種類
消費者物価指数はいくつか種類があるので、それぞれの違いについて確認してみましょう。
全国と東京都区部の2種類がある
全国消費者物価指数が公表されるのは 1ヶ月後 (1月分は2月中旬頃公表)ですが、東京都区部消費者物価指数は 中旬速報値として当月分が公表 されています。
総合指数の他に3種類ある
消費者物価指数は500品目以上にも及ぶすべての商品を総合した総合指数の他に、品目によって集計される指数もあります。
生鮮食料品を除く総合指数
私たちが購入する商品の中で、 天候などの外的要因によって価格が変わりやすい のが生鮮食料品です。
生鮮食料品は、天候不順により不作で品薄になると値上がりしたり、供給が飽和状態になると値下がりしやすい品物が多いため、これらの品目を除いて算出される総合指数として「生鮮食料品を除く総合指数 (コアCPI) 」が存在しています。
食料及びエネルギーを除く総合指数
食料についても酒類以外は天候などの影響で価格が変わりやすいことから、「食料及びエネルギーを除く総合指数 (コアコアCPI) 」の指標も集計されます。
持ち家の帰属家賃を除いた総合指数
持ち家の場合は、第三者に貸した場合にいくら家賃を取れるのかを予想して算出しますが、これを 持ち家の帰属家賃 と言います。
総合指数には予想して算出された持ち家の帰属家賃が含まれて物価全体にも影響を与えるため、「持ち家の帰属家賃を除く総合指数」の指標も集計されています。
消費者物価指数の計算方法
消費者物価指数は、基準時の価格を100とし、比較時の価格を比率で示す ラスパイレス算式 で計算されます。
になるので、2018年の消費者物価指数は103.3、基準年の2015年より物価上昇率3.3%という結果になります。
消費者物価指数と株価の関わり
具体的に消費者物価指数と株価はどんな関わりがあるのか確認してみましょう。
直接的な連動性はない
株価は国内・海外のさまざまな情勢によって影響を受けて日々変動しているので、毎月公表される消費者物価指数への 直接的な連動性はありません 。
そのため、消費者物価指数が下がると株価も下がる、消費者物価指数が上がると株価が上がるという現象は基本的に起こらないと考えられます。
消費者物価指数と株価は間接的なつながりがある
- 消費者物価指数が上がる
- インフレ傾向で物価が上がる
- お金の価値が下がる
- モノとお金の価値のバランスをとるために金融政策(金利引き上げ)を行う
- 金利が上がったのでお金に投資する人が増える
- レート(相場、割合、一定の率に基づいた料金)の上昇に繋がる
- 株価が上がる可能性がある
このように消費者物価指数が上がってインフレになると株価が上がる可能性もありますが、ひどいインフレになると逆に株価下落につながる場合もあるので注意が必要です。
消費者物価指数の知っておきたい2つのポイント
消費者物価指数で知っておきたい2つのポイントを確認してみましょう。
消費者物価指数はGDPデフレーターと乖離している
消費者物価指数と同様に物価変動を示す指標にGDPデフレーターがあります。
どちらも物価変動の全体像を把握できる重要な指標とされていますが乖離している部分もあり、 GDPデフレーターの方が変動率が低くなる 傾向があります。
違い | 消費者物価指数 | GDPデフレーター |
---|---|---|
対象 | 家計消費のみ | 家計消費以外に国内で生産されるすべての商品・サービス |
輸入品価格の影響 | 受けやすい | 受けにくい |
算式 | ラスパイレス式 | パーシェ式 |
このように、消費者物価指数とGDPデフレーターはどちらも物価の動向を確認するための指標ですが、より身近な指標として考えられるのは消費者物価指数だといえます。
株価指数とは
消費者物価指数にはバイアスの問題点がある
消費者物価指数は物価変動を把握する指標として万能とは言い切れない面もあり、日本の消費者物価指数は平均すると1%強は実態よりも高めになるバイアス(※)の問題点があります。
バイアスが生じる原因としては、 基準年で固定して計算するライパイレス式 であることが考えられます。
最新2020年の消費者物価指数について
年平均(前年比%) | 月次(前年同月比%) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2019年11月 | 12月 | 2020年1月 | 2月 | |
総合 | 0.5 | 1.0 | 株価指数とは0.5 | 0.5 | 0.8 | 0.7 | 0.4 | 株価指数とは
コアCPI | 0.5 | 0.9 | 0.6 | 0.5 | 0.7 | 0.8 | 0.6 |
コアコアCPI | 0.1 | 0.株価指数とは 4 | 0.6 | 0.8 | 0.9 | 0.8 | 0.6 |
総合指数だけでなく、コアCPI(生鮮食料品を除く総合指数)、コアコアCPI(食料及びエネルギーを除く総合指数)がいずれも前年同月比でわずかにアップしていることがわかります。
上昇率としては大幅な数値ではないので 低インフレ といえます。
変動率がもっと高くなる傾向が見られると株価に影響することも考えられます ので、ぜひ消費者物価指数の動きにも注目しましょう。
消費者物価指数を投資する際の一つのデータとして活用しよう
消費者物価指数は、私たちが日常生活で購入している身近なモノの価格変動を示しており、 今後の経済状況にも影響を与える可能性が高い重要な指標 でもあります。
ただし、消費者物価指数だけで株価の動きを完全に予測することはできませんので、あくまでも参考指標の一つとして考え、ほかにも株価に影響を与えそうなデータを生かしながら株式投資に有効活用しましょう。
コメント