トレンドは時間軸ごとに三つのトレンドに分けられます。それぞれ、短期トレンド、中期トレンド、長期トレンドです。
短期的に見るか長期的に見るかによってトレンドが異なるため、短期~長期のどの時間軸でトレード行うのかを意識しなければなりません。
ダウ理論とは
FXで勝つための手法・考え方を色んな方が情報発信されていて、その中でも『ダウ理論』を中心とした考え方をよく目にします。
確かにダウ理論はうまく活用すれば利益につながるトレードができます。
ダウ理論でトレードすると陥る落とし穴と、その実践での正しい活用法 について解説します。
そもそも『ダウ理論』とは?
当時は 株価の分析 でしたが、為替などでも使える理論として現在も活用されています。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
トレンドの継続・転換
上昇トレンド=高値・安値ともに切り上げる状態
下落トレンド=高値・安値ともに切り下げる状態
まずトレンドとは、 ダウ理論とは ダウ理論とは 市場動向 のことで、上記のように高値・安値の動きで判断します。
『押し安値』とは、 高値を更新した安値=押し目買いが入った安値 。
逆に『戻り高値』とは、 安値を更新した高値=戻り売りが入った高値 。
この中でも重要なのが、図の赤矢印、 最後の押し安値と戻り高値 です!
例えば、上昇トレンドの場合、 最後の押し安値を抜けると「安値を切り上げる」というトレンドの定義を満たせなかった ので、この上昇トレンドは継続できず、終了とみなされます。
ここが ダウ理論で相場を考えると混乱するポイント だと思います!
ダウ理論で勝てない理由、陥りやすい罠
一般的には、 押し安値を抜けると上昇トレンドの終了、また戻り高値を上抜けると下落トレンドの終了 と考えられていますし、それは正しいです。
上昇トレンドの終了=転換。下落トレンドの始まり!
しかし よーく考えてみると、 上昇トレンドが終了したからといって下落トレンドが始まるというのは、 トレンドの定義には書いていませんし当てはまりません !
安値を切り上げれなかった=上昇トレンドではなくなる=その上昇トレンドが終了した
- 下落トレンドの発生
- 下落、上昇共にできずトレンドが発生しない
- 別の上昇トレンドが発生
この勘違いがダウ理論で考えてトレードすると損切になってしまい悩むことになる理由の1つです。( 損切が悪いわけではありません!根拠ある損切は当然褒められるものです! )
ダウ理論を適用する波が見る人によって変わるのでどれを信じればいいのかわからない。
複数時間軸を使うことでどの波を狙うのか正解が分からず悩む。
色んな波を考えすぎてわけがわからなくなる。
同じ時間軸でもどの波で考えればいいのかわからない。
使いどころを間違えなければ 少しだけダウ理論も活用できるのです。
2つのダウ理論の正しい活用場面
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
この中で2番目の「トレンドには3種類ある」という法則で説明されていることは、トレンドにはその期間によって3種類あり、それぞれ 主要トレンド、二次トレンド、小トレンド と分類されています。そしてそれらは互いに独立しているのではなく、二次トレンド、小トレンドは主要トレンドの調整局面と捉えられています。
この理論で考えると、1つの小さなトレンドが終了しても より大きな波の調整局面に入った だけで、また次の大きな波でトレンドを作ってきますよーということです。
また、法則3番目の「主要トレンドは3段階からなる」の3段階とは、先行期、追随期、利食い期のことで、トレンドには 少数の投資家が底から買う期間 と、 それに追随する投資家が現れる時期 、 底で買った投資家が利食いをする 3段階からなりますよーってことです。
「ダウが崩れる=押し安値・戻り高値を抜けることで、それまでのトレンドは終了する」
それは 1つのトレンドに追随する時と 利食いの時 です。
また、1つのトレンドが終了するなら一旦その流れは終わり、 もうそれ以上は伸びない と判断できるので、利食いをする基準に採用できます。
ダウ理論が生まれた根本原理について考える!
そもそもダウ理論は株価などの値動きの癖をまとめた理論で、その内容はほぼ『トレンド』の話です。値動きが元となりダウ理論が生まれたわけです。
要は ダウ理論とは 『 トレンド』の内容を理解しダウ理論の元となった値動きさえ理解できれば、 ダウ理論を理解したも同然になります。
次の記事ではそんなダウ理論の元となった根本的な値動きについて考え、『トレンド』の発生原理、またそこから『揉み合い・レンジ』についてご説明したいと思います。
元酔手法全公開「第一章ダウ理論」
ダウ理論
この動画が少しでも役に立ったという方がいましたら
有志者へのワンコイン支援できるnoteリンクを作成したので
ぜひ支援の方をお願い致します!
【FX予想】ダウ理論で考えるFX 12月3日
0 兼業トレーダーによる相場予想配信です ペアは ドル円 ランド円 ポンド円 ユロル ポンドル ユロポン ユーロ円がメイン 考えの基本はダウ理論を元に 4時間足を基軸にトレードしています #FX #ドル #ランド #円 ※エントリ.
相場の壁を使ったライントレードの基本(ダウ理論、レジサポ転換など)
「ダウ理論」基本解説!バイナリーで勝ちたければここを見ろ!
0 🔹【本編の内容】 バイナリー ・FXの基礎知識「ダウ理論」の解説です。 本編は「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」という最もダウ理論に置いて最も重要な要素の解説に加え、僕(松井)がダウ理論のトレンド転換点.
【FXリアルトレード実況第1弾】短期ダウ理論を使ったシンプル鉄板手法で+〇〇万円?!
0 証拠金100万円スタートで出金するまでのリアルな成績を公開します。 動画後半でエントリー根拠解説もしてるので、良かったら見てください。 目次 00:00 OP 00:58 リアルトレード実況 03:35 トレード収支 05:06 トレ.
【FX予想】ダウ理論で考えるFX 10月7日
0 為替専門チャンネル → 兼業トレーダーによる相場予想配信です ペアは ドル円 ランド円 ポンド円 ユロル ポンドル ダウ理論とは ユロポンがメイン 考えの基本はダウ理論を元に 4時間足を基軸にトレードしています #FX #ドル #ランド #円.
【2月10日】ダウ理論で考えるFX【FX予想】
0 兼業トレーダーによる相場予想配信です ペアは ドル円 ランド円 ポンド円 ユロル ポンドル ユロポン ユーロ円がメイン 考えの基本はダウ理論を元に 4時間足を基軸にトレードしています #FX #ドル #ランド #円 ※エントリ.
ダウ理論とは何か?チャート分析の基礎を実践的にわかりやすく解説!
テクニカル分析
ダウ理論とはチャールズ・ダウさんという人が作った、チャート分析の基礎にあたる6つの決まり事です。
基本中の基本なので、株を始めた人はまず最初に覚えてほしい内容です。
この基本をしっかり押さえることで、
チャート分析がより分かりやすくなり、
株取引でお金を増やす・またはお金を守る術を身に着けることができますよ。
ダウ理論とは、チャート分析の基本
チャールズ・ダウさんと聞いて、思い当たった方もいるかもしれませんね。
そうです、 チャールズ・ダウさんはNYダウという米国の株式指数を作った人であり、ウォール・ストリート・ジャーナルの創設者でもある人です。
チャート分析の基本まで作っていたんですね。
ダウ理論の6つの原則
トレンドには3種類ある
まず最初に、ダウさん曰く 【トレンドには3種類ある】 のだそう。
それが下記の3つ。
- 1カ月~数年単位という長い期間で見たトレンド(主要トレンド)
- 数週間~数カ月単位で見た時の中期的なトレンド(二次トレンド)
- そして数時間~1カ月未満単位で見た短期的なトレンド(小トレンド)
あれで言うと、
月足・年足で見ると上昇トレンドになっているということであれば、長期トレンドは上昇中。
週足で見ても上昇トレンドになっていたら、中期トレンドも上昇中。
分足・日足が下降トレンドだったら短期トレンドは下降中、
という風に判断できるわけです。
トレンドは3段階に分かれている。(3段上げ)
次にダウさんがいうには、 【それぞれのトレンドは3段階に分かれている】 のだそうです。
その3段階がこちら。
- 先行期
一番最初は情報が速い人が買います。
「最近あの会社の様子がおかしい。もしかしたら、何かありそう?」
「これから上がる予感がしてきた!」
という人たちですね。
かなり情報通、もしくは関係者に近い人たちが、何かを察して買っている可能性が高いです。
ダウ理論とは - 追随期
次にトレンドをフォローする人達が、いち早くトレンドを掴んで買います。
「これは何かあったね」「流れについていこう」「上昇トレンド発見」
という人たちです。
ここで急激な買いが集まることが多く、チャートも大きく動きやすいです。 - 利食い期
最後に一般大衆が買います。
「ニュースや雑誌で見ました」「まだ行くのでは?」「集まれ集まれー」
と、無邪気な大衆が集まり、バブルのような上昇となります。
そして、丁度この時期に1と2の人たちの利確売りが始める段階なので下がり始め、慌てた一般大衆も売り始めることでトレンドが終わります。
ダウ理論のトレンドの定義
その山にあたる高値を切り上げ、谷にあたる安値も切り上げている状態が上昇トレンド。
逆に、山にあたる高値を切り下げ、谷にあたる安値も切り下がっている状態が下降トレンドです。
チャートには材料が織り込まれている。
3つ目は、 ダウ理論とは 【チャートには全ての材料が織り込み済み】 というものです。
これもごく単純に、
チャートにはファンダメンタルズ情報や事件・事故などの地政学的リスク、金融政策・またはそれを支える国基盤になる経済の状況、市場に影響をもたらす重要人物の発言などの、
市場に影響を与える要因の全てはチャートに織り込まていますよ 、
というものです。
価格は相互に確認されなければならない
4つ目は 【価格は相互に確認されなければならない】 というものです。
何やら難しそうにも見えますが、大丈夫です。これも難しくありません。
元々ダウ理論が作られた米国では、いわゆるダウと呼ばれるダウ工業株30種平均と、鉄道株平均というものがあったんです。 ダウ理論とは
この二つの指標の両方が上昇トレンドにあった場合は、 トレンドの信ぴょう性が上がりますよね。
逆に、どちらか一つの指標が下降トレンドになっていたら、そのトレンドに本当についていってもいいのか注意が必要、ということになります。
テクニカル系の教えでよく言われる 【一つのテクニカル指標だけで判断してはいけない。色んな指標を見てから総合的に判断すべし】 ということと同じですね。
トレンドの変化は出来高でも確認されなければならない。
次の5つ目は、 【トレンドの変化は出来高でも確認されなければならない】 というものです。
出来高というのは、その銘柄がどれだけ人気があるのか? が分かるものですよね。
沢山取引されながら大きなトレンドを作っている場合、【多くの人が同じことを考えている】と判断できるので、 その流れは信ぴょう性が高い ことが証明されています。
逆に、出来高がないのに大きく上下している場合は、少人数の人たちによって取引されて株価が動いている可能性が高いので、あまり信ぴょう性が高いとは言えません。
ということで、
【出来高を伴うトレンドは強いトレンド】 だと言えるので、
【トレンドの変化は出来高でも確認されなければならない】 わけです。
また、ダウ理論では【株価の上昇する局面では出来高も一緒に増加】し、 【株価が下降する局面では出来高も一緒に減少する】 と考えられています。
※ちなみに、出来高が増えるポイントはトレンドの最初と最後になりやすいという特徴があるので、覚えておくと役立つこともあるかもしれません。
トレンドは終わりのシグナルが出るまで継続する
最後の6つ目は、 【トレンドは終わりのシグナルが出るまで継続する】 というものです。
ダウ理論でいうところのトレンドは、先ほど少し紹介しましたが、
上昇トレンドは【高値を切り上げ、安値を切り上げている状態】、
下降トレンドは【高値を切り下げ、安値を切り下げている状態】
のことでしたよね。
このトレンドの定義から外れるとき、 ダウ理論とは
つまり、
上昇トレンドだったのに安値を切り上げなかった、または高値を更新しなかったときは、上昇トレンドが終わるシグナルとなります。
ダウ理論では、この終わりのシグナルが出るまではトレンドが継続するということを言っているんです。
投資の基本はトレンドフォローと言われていますが、もしトレンドフォローをしている時にこのシグナルが出たら、手じまいを意識する頃合いということですね。
ダウ理論以前に良い銘柄探せない!という場合は
「ダウ銘柄については分かったけど、そもそも上昇しそうな銘柄が分からない!」
「そんなことより大化け銘柄教えなさいよ」
無料なのに+20%くらいの騰落率になる銘柄を教えてくれることもあって、私はよく参考にしています。
どうしても勝てない時の頓服薬として、さらに現状の利益で満足できない時にどうぞ。
ダウ理論はテクニカル分析の基礎
以上でダウ理論は終わりです。
文章で読んでもいまいち分かりにくい…という時は、あなたが持っている銘柄や保有を検討している銘柄のチャート、または日経等の指数で確認してみると分かりやすいです。
株の世界でもFXでも使われるテクニカル指標の基礎になっているので、ぜひ覚えてみてください。
(FXでは出来高が重要視されることは少ないので、出来高の箇所のみ勝手が違うかもしれません)
ダウ理論をばっちりマスターして、より良い取引ができるようになることを願っています。
では、今回はこのへんで失礼します。また今度。
ダウ理論の6原則
トレンドは時間軸ごとに三つのトレンドに分けられます。それぞれ、短期トレンド、中期トレンド、長期トレンドです。
短期的に見るか長期的に見るかによってトレンドが異なるため、短期~長期のどの時間軸でトレード行うのかを意識しなければなりません。
原則3:主要なトレンドは3段階存在する
それぞれ先行期(上図①)、追随期(上図②)、利食い期(上図③)です。 先行期はトレンドの第一段階で、投資家の一部が買い集めを行います。
大口などの投資家が底値で買い玉を集めるので、価格が緩やかに上昇します。追随期はトレンドの第二段階で、先行期のトレンドに反応した投資家が買いを入れます。
そして市場全体がその動きに追随し、価格が大幅に上昇します。
利食い期はトレンドの最終段階で、価格上昇をとらえた素人や初心者の一般投資家も参入し、価格はさらに上昇します。 このように、3つのトレンドが存在しており、トレンドを捉えることが重要になります。
原則4:価格は相互に確認されなければならない
原則5:トレンドは出来高でも確認されなければならない
5つ目の原則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。本格的なトレンドが発生するときは出来高も大きくなります。反対に、出来高が伴っていなければダマしの可能性があります。
つまり、本格的にトレンドが発生しているときというのは、必ず出来高でも確認できるということです。この点を抑えておけば、トレンドの転換を捉える手がかりとなるでしょう。
一方で仮想通貨でよく見られるのは出来高が伴って上昇や下落をした場合そこが反転のサインとなるということもありますので注意が必要です。
原則6:トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く
上図のように、上昇トレンドでは高値・安値を切り上げながら上昇します。ダウ理論では、このように高値・安値の切り上げが続いている状況を上昇トレンドと判断します。
反対に、下降トレンドではこの現象とは逆のものになります。つまり、高値・安値は切り下げながら下降していくことになります。
ダウ理論とは
FXで勝つための手法・考え方を色んな方が情報発信されていて、その中でも『ダウ理論』を中心とした考え方をよく目にします。
確かにダウ理論はうまく活用すれば利益につながるトレードができます。
ダウ理論でトレードすると陥る落とし穴と、その実践での正しい活用法 について解説します。
そもそも『ダウ理論』とは?
当時は ダウ理論とは ダウ理論とは 株価の分析 でしたが、為替などでも使える理論として現在も活用されています。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
トレンドの継続・転換
上昇トレンド=高値・安値ともに切り上げる状態
下落トレンド=高値・安値ともに切り下げる状態
まずトレンドとは、 市場動向 のことで、上記のように高値・安値の動きで判断します。
『押し安値』とは、 高値を更新した安値=押し目買いが入った安値 。
逆に『戻り高値』とは、 安値を更新した高値=戻り売りが入った高値 。
この中でも重要なのが、図の赤矢印、 最後の押し安値と戻り高値 です!
例えば、上昇トレンドの場合、 最後の押し安値を抜けると「安値を切り上げる」というトレンドの定義を満たせなかった ので、この上昇トレンドは継続できず、終了とみなされます。
ここが ダウ理論で相場を考えると混乱するポイント だと思います!
ダウ理論で勝てない理由、陥りやすい罠
一般的には、 押し安値を抜けると上昇トレンドの終了、また戻り高値を上抜けると下落トレンドの終了 と考えられていますし、それは正しいです。
上昇トレンドの終了=転換。下落トレンドの始まり!
しかし ダウ理論とは よーく考えてみると、 上昇トレンドが終了したからといって下落トレンドが始まるというのは、 トレンドの定義には書いていませんし当てはまりません ダウ理論とは !
安値を切り上げれなかった=上昇トレンドではなくなる=その上昇トレンドが終了した
- 下落トレンドの発生
- 下落、上昇共にできずトレンドが発生しない
- 別の上昇トレンドが発生
この勘違いがダウ理論で考えてトレードすると損切になってしまい悩むことになる理由の1つです。( 損切が悪いわけではありません!根拠ある損切は当然褒められるものです! )
ダウ理論を適用する波が見る人によって変わるのでどれを信じればいいのかわからない。
複数時間軸を使うことでどの波を狙うのか正解が分からず悩む。
色んな波を考えすぎてわけがわからなくなる。
同じ時間軸でもどの波で考えればいいのかわからない。
使いどころを間違えなければ 少しだけダウ理論も活用できるのです。
2つのダウ理論の正しい活用場面
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
この中で2番目の「トレンドには3種類ある」という法則で説明されていることは、トレンドにはその期間によって3種類あり、それぞれ 主要トレンド、二次トレンド、小トレンド と分類されています。そしてそれらは互いに独立しているのではなく、二次トレンド、小トレンドは主要トレンドの調整局面と捉えられています。
この理論で考えると、1つの小さなトレンドが終了しても より大きな波の調整局面に入った だけで、また次の大きな波でトレンドを作ってきますよーということです。
また、法則3番目の「主要トレンドは3段階からなる」の3段階とは、先行期、追随期、利食い期のことで、トレンドには 少数の投資家が底から買う期間 と、 それに追随する投資家が現れる時期 、 底で買った投資家が利食いをする 3段階からなりますよーってことです。
「ダウが崩れる=押し安値・戻り高値を抜けることで、それまでのトレンドは終了する」
それは 1つのトレンドに追随する時と 利食いの時 です。
また、1つのトレンドが終了するなら一旦その流れは終わり、 もうそれ以上は伸びない と判断できるので、利食いをする基準に採用できます。
ダウ理論が生まれた根本原理について考える!
そもそもダウ理論は株価などの値動きの癖をまとめた理論で、その内容はほぼ『トレンド』の話です。値動きが元となりダウ理論が生まれたわけです。
要は 『 トレンド』の内容を理解しダウ理論の元となった値動きさえ理解できれば、 ダウ理論を理解したも同然になります。
次の記事ではそんなダウ理論の元となった根本的な値動きについて考え、『トレンド』の発生原理、またそこから『揉み合い・レンジ』についてご説明したいと思います。
コメント