お取引ガイド

株の買い方や儲け方を解説

株の買い方や儲け方を解説

かぶ八先生

まだ株持ってないの?の評判

移動平均線乖離率による売買判断例

<移動平均線乖離率による売買判断例>

まだ株持ってないの?「奥義継承」と評判

・暴落を味方につけて有効活用するトレード手法
・どこからが暴落なのか解説
・大局トレンドの確認のやり方 株の買い方や儲け方を解説
・チャートや業績の見方をシンプルに解説
・資金管理のやり方、考え方
・適切な売り時
・銘柄スクリーニングの簡単なやり方

奥義の評判

☑ 無謀な買いに走らなくなった

奥義の評判②

☑ 1日の多くの時間を株に費やせる人でないと使いこなせない

奥義の評判③

☑ 1年活かしきれなかった

IPO株(新規上場株・新規公開株)で儲ける方法!

(2022年6月1日更新!)
IPO株(新規上場株・新規公開株)が購入できる証券会社(幹事証券会社、引受証券会社)やIPOのスケジュール、公開価格、初値予想、買い方のノウハウなどを『ザイ・オンライン』編集部が解説! また、IPOをする注目銘柄の業績や財務の分析やアナリストの見解、市場の注目度、さらには著名なIPO投資家の投資判断や「IPOを当てる秘訣」など、IPO投資に必要な情報を公開! さらに、証券会社ごとに過去の取扱実績や抽選方法などを分析し、IPOを申し込む際のおすすめ証券会社比較も。IPOに注目する個人投資家はもちろん、株式投資&IPO初心者にとって役立つ情報・解説記事を掲載します!

本気でIPO当選を狙うなら、真っ先に押さえておきたい!
株の買い方や儲け方を解説 【2022年版】IPO主幹事の多いおすすめ証券会社

◆まずは主幹事の多い証券会社で口座開設を!
IPO投資では、当選確率を上げるために複数の証券会社から申し込むのが基本的な戦略だが、中でも重要となるのが「主幹事」の証券会社。他の取り扱い証券会社とくらべると、 「主幹事」はの数十倍もの株数が割り当てられる ことも珍しくなく、それだけ 当選する確率は圧倒的に高い 。本気でIPO当選を目指すなら、少なくとも主幹事の実績が多い証券会社の口座は開設しておこう。

野村證券の公式サイトはこちら

SMBC日興証券の公式サイトはこちら

SBI証券の公式サイトはこちら

大和証券の公式サイトはこちら

数多くのIPO株に申し込める!
【2022年版】IPO取扱銘柄数の多いおすすめ証券会社

◆「取扱銘柄数」の多い証券会社も押さえておこう
主幹事の多い証券会社を押さえたら、次に口座を開設しておきたいのがIPOの「取扱銘柄数」の多い証券会社だ。 「取扱銘柄数」の多い証券会社の口座を持っていれば、それだけ数多くのIPO株に申し込めて当選確率がアップ! 積極的にIPO株投資をしたいのであれば、たとえ主幹事は少なくとも「取扱銘柄数」の多い証券会社の口座も持っておくといいだろう。

マネックス証券の公式サイトはこちら

岩井コスモ証券の公式サイトはこちら

岡三オンライン証券の公式サイトはこちら

松井証券の公式サイトはこちら

LINE証券の公式サイトはこちら

株初心者でもIPOにチャレンジしやすい!
【2022年版】1株からIPOに申し込める証券会社 株の買い方や儲け方を解説

◆投資資金が少ない株初心者におすすめ
IPOはこれまで1単元単位で申し込むのが普通だったが、最近は1株からIPOに申し込めるネット証券が登場している。投資資金に限りのあるがIPOにチャレンジしたいという株初心者は、そうした証券会社でIPO投資に挑戦してみるのもおすすめだ。

SBIネオモバイル証券の公式サイトはこちら

注目の証券会社!

【松井証券】
ザイ・オンラインとの期間限定キャンペーンを
実施中! 期間限定で手数料を最大10000円
キャッシュバック!⇒
関連記事はこちら

ETFと個別株どっちが良いの?明確な答えを理由と共に解説

stocks-ETF-comparison

NASDAQとレバナスは上がり過ぎか?

投資・お金

対数チャートで見るレバナス/NASDAQ:上がり過ぎとは言えない理由

レバナスFIRE

投資・お金

レバナスでFIREするには:取り崩しシミュレーション

レバナスとUSA360の併用

投資・お金

レバナスとUSA360の組み合わせ:ポートフォリオの割合はどうなる?

理由は、 統計的に個別株よりもETFの方が儲かるという事実 があることです。

Y-bow

この記事では、個別株とETFのどちらに投資すれば良いのか、と言う疑問に100%終止符を打つための、データに基づく解説を行います。

個別株よりETFを買うべき理由

個別株はETFに勝てない(キャピタルゲイン)

大前提として、 長期投資で最強なのはインデックス です。

ETFは様々なインデックスに連動するものがありますが、中でもS&P500NASDAQ100が優れた成績を継続していることはよく知られています。

実際に個別株投資でインデックスを上回ることは現実的なのか、 データを基に確認 してみましょう。

彼らこそが、 インデックスに勝つために最も労力を費やしているプロの投資集団 だからです。

SPIVA®︎では、世界中(日本含む)の各地域における 株の買い方や儲け方を解説 アクティブファンドの勝率 を確認出来ます。

例えば米国における過去の成績で、ファンド成績がインデックスに 『負けた割合』 は以下の通りです。

2021年までの過去10年では、 83.07%の大型ファンドがS&P500に負け ています。

アクティブファンドの負ける割合

この 負けっぷり はファンドの大小を問わず、また 長期で見るほど悲惨 な結果です。

アクティブファンドが長期的に負け続けた成績まとめ

クリックで拡大出来ます

20年間で見ると、大型ファンドで 96% 、小型ファンドで 94% もの割合で インデックスに負け ています。

Y-bow

【必見】株初心者はこう選べ!手堅い銘柄の選び方とは?

スライド1


かぶ八先生

株初心者が銘柄を選ぶ以前に気を付けるべき事

株式投資は自己責任

まず覚えてもらいたいことは、 株式投資に限らず、 すべての投資は自己責任 株の買い方や儲け方を解説 だということです。


かぶ男くん

株を買うということの本質

img_02

株を買うということは、その企業の一部を買ったことになります。
つまり、 株を買うことでその企業のオーナーになる 、ということでもあります。


かぶ八先生

株はいくら用意すれば買える?

img_03

株の値段は、基本的に1株いくらという形で開示されています。かといって、その金額で買えるとは限りません。
例えばトヨタ自動車の2013年8月22日の株価は6050円です。だからといって6050円で買えるわけではありません。
1株から買える銘柄もあれば、100株単位でなければ買えない銘柄もあります。


かぶ子さん

新聞や情報ツールで表示されている株価はすべて「1株単位の株価」であり 、 実際にその 銘柄を買う場合には 「株価×単位(+手数料)」が必要 となります。

例に出したトヨタ自動車の株を買う場合、 6050円×100株=605000円(+手数料)が必要 となります。

株取引が出来る時間

株の売買が行われる証券取引所の時間は、基本的に、午前9時から11時半、午後12時半から午後3時です。また、午後3時10分まで取引できる市場もあります。
その時間内に実際の注文は執行されます。
ただ、ネット証券を使用する場合、例えば夜中にトヨタ自動車を100株買うと、あらかじめ注文を予約して出しておくことも可能です。

img_04

自分が注文を出す時間はいつでもOKです。ただし、 実際に株の売買が行われるのは午前9時から午後3時の間 だと覚えておいてください。


かぶ八先生

専門用語では、午前9時から11時半までを前場、午後12時半から午後3時までを後場というよ。

株の価値の増減

img_05


株価を動かす要因は一般的に以下の三つです。

一つは「 景気 」です。

二つめは企業の「 業績 」です。

業績の上方修正や新商品の発表、他社の買収の発表など、個別企業に関するニュースが出た場合、そのニュースが企業の業績を向上させるものと判断された場合は、一般的に株価が上昇しやすいと言えます。
ただし、本質的に株価にインパクトを与えるニュースは多くはありません。
良いニュースが出たからといって買ってしまい、痛い目を見る可能性もあります。
そのニュースが企業の価値を向上させるものかどうか判断する目を養ってくださいね。

三つめは「 需要と供給 」です。

需要とは、株を買いたいと思っている人がどれくらいいるかです。
供給とは、株を売りたいと思っている人がどれくらいいるかを示します。
株を買いたいと思っている人が、売りたいと思っている人より多ければ、株価が上がる要因になりますし、逆に買いたい人よりも売りたい人の方が多ければ、株価が下がる要因になります。

実はこの受給こそが、株価が変動するもっとも本質的な理由です。
世の中の景気が良くても、企業の業績が良くても、需要が生まれない銘柄の株価は上がることはありません。
言い換えると、景気が良かったり業績が良かったりすると、需要が生まれやすいということですね。


かぶ男くん

株初心者が買うべき銘柄は!?


かぶ八先生

とはいえ、 これらの株を買えば絶対に勝てるというわけではない から気を付けて!一つの参考として確認しておこう。

初心者がまず初めに投資をしようと考えた場合、最適な投資先の一つとして「 大型株 」と言うものがあります。

大型株の概要

img_06

例 えば、ある企業の発行済株式総数が100万株で株価が400円ならば上記の計算式に照らし合せて時価総額は4億円ということになります。この時価総額が数千億円から数兆円程度の大きな時価総額の企業群を大型株といい、数十億から数百億程度の時価総額の小さな企業群を小型株といいます。


かぶ八先生


かぶ子さん

大型株のメリット

大型株のメリットは何と言ってもその安定した値動きです。

大型株企業になにか個別の悪いニュースがこなければ、日経平均株価(相場全体を表す指標)とほぼ似たような動きをします。
1日の値動きも数%ほどの日がほとんどです。
成熟した企業も多く、成長して株価を大きく伸ばすよりは企業内の剰余金を配当に回すことの方が多いです。

大型株のデメリット

大型株のデメリットのひとつめは、 多くの投資家に既に買われているために上がりにくい ということがあります。


かぶ八先生

大型株は全体相場に影響を受けやすいというデメリットもあるぞ。

IPO株の概要

IPOとは、Initial Public Offeringの略語で、日本語では「新規公開株」や「新規上場株式」と表します。

img_07

具体的には、株を投資家に売り出して、証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすることをIPOといいます。

そして、IPO株投資とは、新規上場するときに投資家に配られる“株を買う権利”を抽選で手に入れ、上場日のはじめに付く株価(初値)で株を売ることで利益を出すことです。


かぶ八先生

つまり、「 上場する前に株を手に入れて、上場日に売る 」という作業をするだけで、利益が出せる投資法のことなんだ。

IPO株のメリット


かぶ子さん


かぶ八先生

そうだね。利益を得た投資家もたくさんいたようだ。
前述した通り、 IPO株を手に入れ、上場日に売れば、それだけで利益が出るという点が最大のメリットなんだ。

IPO株のデメリット

・公募価格よりも初値が下回る可能性 ⇒ 損失のリスク 株の買い方や儲け方を解説


かぶ男くん


かぶ八先生

・上場後の値動きが激しい 株の買い方や儲け方を解説 ⇒ 売り時が難しい


かぶ子さん


かぶ八先生

そのリスクを減らすためには、公募で当選した方の常套手段として、「公募で手に入れたIPO銘柄は初値で売却する」という手があるぞ。

初心者でも手を出しやすい2つの株、 メリットとデメリットをきちんと把握して、これからの株式投資に役立ててみてください。

株で得られる儲けの平均は?投資で成功するための、無理のない目標設定を考える

(写真=Vitalii Vodolazskyi/stock.adobe.com)

(写真=Vitalii Vodolazskyi/stock.adobe.com)

  1. 株で得られる3つの儲け「売却益」「配当金」「株主優待」
  2. 株で得られる儲けはどのくらい?利益の種類別に確認しよう
  3. 株式投資で重要なのは「儲けの目標」を設定すること
  4. 儲けを増やすならコスト管理も重要。投資コストを抑える方法は?
  5. まとめ:配当金の平均利回りは約2%。利益目標を決めてブレのない株式投資を!

株で得られる3つの儲け「売却益」「配当金」「株主優待」

安く買って高く売ることで得られる「売却益」

企業活動で得た利益から還元される「配当金」

企業独自の割引サービスや商品の贈呈を受けられる「株主優待」

▽ネット証券比較ランキング

  1. ※2020年10月現在
  2. ※1. アクティブプランの場合
  3. ※2. いちにち定額コースの場合
  4. ※3. 買付は無料、売却のみ手数料がかかる。
  1. ※2020年10月現在
  2. ※1. アクティブプランの場合
  3. ※2. いちにち定額コースの場合
  4. ※3. 買付は無料、売却のみ手数料がかかる。

株で得られる儲けはどのくらい?利益の種類別に確認しよう

売却益:銘柄による差が大きい

配当金:東証一部上場銘柄の平均利回りは2.23%

株主優待:銘柄により異なる。優待内容によっては現金換算して考える

株主優待の利回り(%)=1年間で受け取った株主優待の価値÷投資金額×100

株式投資で重要なのは「儲けの目標」を設定すること

どのくらい儲けたかは「利回り」で把握

・利回り1:配当利回り

配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷株価×100

・利回り2:総合利回り

総合利回り(%)=(配当金+株主優待の価値+売却損益)÷所有年数÷投資額×100

株式投資のポイントは目標達成時の売買判断

儲けを増やすならコスト管理も重要。投資コストを抑える方法は?

コストを抑える方法1:ネット証券を利用する

▽表1.SBI証券および楽天証券における国内現物株取引手数料

株の買い方や儲け方を解説
楽天証券 SBI証券
いちにち定額コース(※2) 超割コース(※1) スタンダードプラン(※1) アクティブプラン(※2)
5万円まで 0円 50円 0円
10万円まで 90円
20万円まで 105円
50万円まで 250円
100万円まで 487円
150万円まで 200万円まで2,000円
300万円まで3,000円
以降、100万円増えるごとに1,000円追加
582円 200万円まで1,162円。以降は100万円増加ごとに400円ずつ増加
3,000万円まで 921円
3,000万円超 973円

※1:1回の約定代金額に対し手数料がかかる

コストを抑える方法2:NISA制度を活用する

▽表2.各NISA口座の概要

株の買い方や儲け方を解説 株の買い方や儲け方を解説
一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA
利用できる人 日本在住の20歳以上の人 日本在住の0~19歳の人
非課税対象 株や投資信託などへの投資から得られる値上がり益・分配金・配当金 金融庁が認める一定の投資信託・ETFから得られる分配金および値上がり益 株や投資信託などへの投資から得られる値上がり益・分配金・配当金
非課税投資枠
(投資の上限)
新規投資額で毎年120万円 新規投資額で毎年40万円 新規投資額で毎年80万円
非課税期間 最長5年最長20年 最長5年

表2からわかるように、20歳以上の人が株式投資で利用できるNISA口座は一般NISAのみです。NISAでの株式投資をしたい人は、一般NISA口座を開設しましょう。なお、NISA口座は1人1口座しか開設できません。種類が違う3つの口座の併用も不可です。そのため、開設時にはそれぞれの特徴を確認し、投資スタイルに最も合った口座を選ぶことが肝心です。

まとめ:配当金の平均利回りは約2%。利益目標を決めてブレのない株式投資を!

文・ N.ヤマモト
都市銀行にてファイナンシャルプランナーとして主に、富裕層の資産形成・運用相談を担当。投資信託や保険商品・債券・外貨預金の販売に携わる。その後はWEBライターとして、投資や資産形成についての情報を発信。子供の学費や老後資金作りのため、自らも20代から資産運用を続けている

「ANA 株の買い方や儲け方を解説 Financial Journal」
サイト終了のお知らせ

サイト開設以来、多くの皆様にご利用頂いておりました「ANA Financial Journal」ですが、2021年5月13日(木)をもちまして終了させて頂くこととなりました。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる