エリオット波動とは?特徴やチャートパターンについて徹底解説!
・I波動
単純に上昇・下降した場合の波動パターンです。いずれ、次のV波動に変わります。
・V波動
I波動の流れとは逆に動く波動パターンです。
・Y波動
上下にジグザグと動き、その幅が徐々に広くなる波動パターンです。
・P波動
Y波動と同じようにジグザクと上下動しますが、その幅が徐々に狭くなる波動パターンです。
・N波動
I波動とV波動が組み合わされた波動パターンです。
・S波動
急激な上昇・下降が発生したときに現れる波動パターンです。
トレンド転換型
第3波や第5波では、 トレンド転換型 と呼ばれるチャートが現れやすくなります。ここでは、代表的なチャートパターンを5つ紹介していきます。
トレンド回帰型
第2波や第4波では、 トレンド回帰型 と呼ばれるチャートが現れやすくなります。ここでは、代表的なチャートパターンを5つ紹介していきます。
エリオット波動の使い方
8つの波から見極める
まずは、 現在の相場が5つの上昇波と3つの下降波のどの部分に当てはまっているのか確認 しましょう。どれかに当てはまっていれば、エリオット波動が機能する可能性が高いので、次の準備を進めていきます。
6つの小波動から見極める
次は、 現在の相場が6つの小波動のどこに当てはまっているのか確認 しましょう。いきなり見極めるのは難しいかと思いますので、今回紹介した特徴と照らし合わせながらチェックしてみてください。
チャートパターンを見極める
最後に、 小波動はトレンド転換型なのかトレンド回帰型なのか確認 しましょう。ここまで、見極められましたら、次の波の準備をし、実際にエントリーしていきます。
エリオット波動を上手く使うコツ
テクニカル分析と組み合わせる
フィボナッチを組み合わせて使う
1~2波目は狙わない
エリオット波動の注意点
自分の思惑通りに動くわけではない
具体的なエントリー・決済ポイントの目安にはならない
エリオット波動を使って次の流れを予想していこう
この記事をシェアをする
最近の投稿
- スマホのFXで数百万円の利益が狙える?メリットとデメリットを徹底解説!
- メンテナンス完了のお知らせ
- サーバーメンテナンスのご案内
- 6月の取引時間変更のご案内
- FXの取引可能な時間と不可能な時間とは?市場が閉まる前にやるべきことは?
カテゴリー
MACDの使い方!相性が良いテクニカル指標を海外FX初心者向.
リクオートとは?約定拒否のない海外FXに挑戦してみませんか
順張りを味方に付けよう!FXの押し目買い・戻り売りについて解.
FXの取引可能な時間と不可能な時間とは?市場が閉まる前にやる.エリオット波動考慮した秘密も
約定とは?仕組みや約定率について、スリッページとの関係につい.
利用規約 | ガイドライン | アンチマネーロンダリングポリシー | プライバシーポリシー :
IS6 Technologies Ltdは 国際事業会社としてセントビンセント・グレナディーン諸島で設立されています。(登録番号:26536 BC 2021)
このウェブサイトはIS6 Global Group 内企業が所有、運営しています。同グループには以下の企業が含まれます。
IS6FXはIS6 Global Group が所有するブランド名になり、当社の許可なく転用、販売する事を禁じます。
IS6 Global Group
IS6 Technologies Ltd 登録住所 Suite 305, Griffith Corporate Centre, Kingstown, St. Vincent and the Grenadines (登録番号:26536 BC 2021)
リスクに関する警告: FXやデリバティブなどのレバレッジがかかった商品の取引には資産に対する大きなリスクがあるため、全ての投資家に対して適切ではない可能性があります。
取引の前に関連するリスクを完全に理解し、自分の投資の目的と経験を考慮に入れた事をお確かめのうえ、必要に応じて個別のアドバイスをお求めください。
地域別制約: IS6 Technologies Ltd は、米国、カナダ、フィリピン、スーダン、シリア、北朝鮮の居住者にサービスを提供していません。
IS6FXは日本金融庁に登録のない、海外FXブローカーで、本サイト・サービスは主に日本国在住者を対象としておりません。 当社のサービスは18歳未満の方は対象としておりません。
エリオット波動とは?引き方から使い方・見つけ方まで徹底解説【MT5】
エリオット推進波
次はエリオット修正波を引いていきます。
「挿入」 タブの 「オブジェクト」 → 「エリオット波動」 → 「エリオット修正波」 をクリックする。
ポインタをチャート上の高値の中における谷の底を見つけ、そこを起点に 「谷、山、谷」 の順番でクリックしていきます。
エリオット波動の見方・使い方
第3波と第5波が狙い目!
そこで特に狙い目と言われているのは第3波と第5波です。
フィボナッチ・リトレースメントと組み合わせる
第4波の終了を予測する場合は 「フィボナッチ・リトレースメント」 との組み合わせが有効です。
第4波の戻りは38.2%、50.0%、61.8%などで反応しやすいと言われています。
標準搭載インジケーター「ZigZag」でエリオット波動を見つける
エリオット波動を見つけるのに役立つのが エリオット波動考慮した秘密も 「ZigZag」 というインジケーターです。
1. ナビゲーターウィンドウのカスタムインジケーターに 「ZigZag」 をダブルクリック→OKで表示します。
ZigZag表示例
エリオット波動はフラクタル構造であること理解しよう
イメージとしてよく用いられるのロシアの民芸品「マトリョーシカ」です。
エリオット波動は5波の推進波と調整波から成り立っています。
厳密には5波の推進波のなかに2波の修正波があります。
エリオット波動のフラクタル構造
推進波の一部、例えば日足の3波をさらに細かく時間を4時間足に落としてみると・・・
やはり5波動の推進波を確認することができます。
3波だけでなく、1波や5波も同じように細分化すると5波動が確認できます。
これは推進波だけでなく、2波や4波の修正波も同じです。
ちなみに 修正波の場合は、5波動ではなくABCの3波動 です。
修正波もフラクタル構造
エリオット波動に関しては以前にも基本的な捉え方を紹介しました。 一般的には1~5波の推進波のなかで一番大きく伸びる波が3波だと言われています。 しかし、現実には必ずしもそうとは限りません。 そこで、以前の記事では書け.
ジグザグは細分化すると5-3-5になります↓
フラットは細分化すると3-3-5になります↓
ポチっとお願いします↓
にほんブログ村
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
ゴールド相場見通し|FX/GOLD/XAUUSD/金相場|2022年6月11日チャート今後の予想
今回の動画では、 トレンド/レンジ相場の両方で安定成績を出すための方法を考察していきます。 どの商品の相場であってもトレンド相場、レンジ相場という2つのタイプに大別されるので、両方の相場の攻略をテクニカル分析で出来れば大きな武器にな.
という感じで、またしても中期レンジ底辺の1832ドルに到着しましたが、ここで注目のCPI、 消費者物価指数が公表 されました。
金曜日の21:30に公表されたこの経済指標ですが、まずは総括として 「予想外に物価高」 という感じでした。
(参照元:Trading Economics)
しかし、 その慎重な市場予想すら、今回の値は越えてくる ことになりました。
結果の値は8.6%ということで、せっかく直前に8.5%から8.3%という折り返し感を見せたにもかかわらず、再度上昇感を匂わせる形になり、値としても、8.5%よりも高い 8.6%という直近での最高値更新 という状況を生み出しました。
この結果を受けて、政策金利の引き上げ観測が加速して ドル高株安 という状況が生まれました。
いかにこのグレーの 中期レンジが堅いかを思い知る1週間 となりました。
ただし、 1832ドル辺りはかなりロング勢に対して信頼感を高めてきている 印象なので、そこを固めつつ推移してくる可能性が出てきております。
ゴールド相場(GOLD)_今後のトレンド見通し
長期では上寄りに見つつまだ強気には材料が足りない
トレンドの概要が前回と変わっていないのでサボっているように認識されるかもしれませんが、長期トレンドで 強気の上目線になるにはあと少し足りない エリオット波動考慮した秘密も 印象です。
そのため、ダウ理論のトレンド継続の条件を当てはめたときに、 「高値と安値の更新で言えば一応下降トレンド」 と取れてしまうのが現状です。
ファンダメンタルは急にゴールド追い風
物価高がどれだけ今回脅威に映ったのかは、CME Fed Watchさんの政策金利の見通しにきれいに反映されております。
簡潔に言えば、 「政策金利の見通しは加速」 しております。
特に顕著なのが9月の見通しで、一時は0.25%の利上げでよさそうと見通されていたものが、 「少なくとも0.5%は利上げしないと」 という雰囲気の見通し構成に切り替わっております。
(参照元:FRED)
結局は中期レンジ内
いろいろとトレンド系のお話をしておりますが、 結局は1875~1832ドルの中期レンジを脱することなく今週も着地 をしております。
期待できるのは 6月FOMC で、来週の木曜日午前3:00ごろから声明などが始まります。
ゴールド相場(GOLD)_今後の注目ポイント
長期下降トレンドライン
ただし、 2000ドルの高値が一度キレイについているのである程度は意識されてくる と踏んでおります。
現状がレンジ相場なので、レンジ上辺の 1875ドルが抜かれると損切り多発のエネルギーによってこのトレンドラインもまとめてブレイク というのがあり得ます。
1875ドルのレジスタンスエリア
一応、テクニカル的には レンジ上辺としての水平線がメイン になってきます。
1850ドルのエリア
こちらはもはやネタ枠というぐらいに 値動きを止められない価格として認識 をしております。
ゴールド(GOLD)の初トレードが不安な方へ
まず、 不安を感じていることは大変良いこと です。
リスクをしっかりと把握しようとする姿勢はトレードに欠かせません。
ボラティリティが高いゴールドでは、慣れない内に大きく損失を出す可能性があります。
急激な変動を見せるため、人によっては 1時間で資産をすべて溶かすケース も・・・
それを防ぐための 最低限の1意見 を書かせてください。
ゴールドのトレードなら海外業者の利用がおすすめ
ゴールドのトレードをするなら、基本的に海外業者のご利用を推奨いたします。
理由としては、海外業者には ゼロカットシステム が採用されているためです。
FXを含め、CFD(差金決済取引)の際には レバレッジ をかけることが多いです。
レバレッジとは「入金額以上の金額規模でトレードを行うことができる仕組み」を指します。
レバレッジは諸刃の剣なので、100万円で1,000万円分の取引ができる反面、
100万円の資産でトレードしたにもかかわらず、1億円の負債を抱えるリスク エリオット波動考慮した秘密も もあります。
厳しい話をすると、 初心者であろうと投下資金以上の借金を抱える可能性 があります。
10年間貯金した資産が一瞬で溶けたら、落ち込むどころではないかと思います。
それを回避するのが海外業者採用のゼロカットシステムで、
「 投下資金以上の損失は計上しない仕組み 」となっております。
ゼロカットシステムによって、
最大損失は自分が入金した金額に限定しつつ、
勝ち分は無限に膨らませることができます。
それでも、「 エリオット波動考慮した秘密も 海外 」という単語にアレルギーがある方もいらっしゃると思います。
「よく分からない不安がある中で、海外業者も複数あるがどうすれば・・・」
という方には、 エリオット波動考慮した秘密も まずはXMという業者をおすすめいたします。
中には危険な海外業者も
逆に不安が全く無くて、
「どこの業者でも同じだからボーナスが多いほうがいい!」という方がいると危険なので、
海外業者で起こり得る以下の事例 エリオット波動考慮した秘密も も紹介しておきます。
上記は私も相談を受けたことがありますが、
「よく分からないけどすごく条件が良かった」という理由のみで
口座開設をしてそうなったという内容がほとんどです。
ただでさえ金銭が動くトレードで、このような無駄な不安は取り除きたいと思います。
その観点では、「 海外業者に迷ったら最初はXM一択 」ぐらいで捉えておいても良いです。
私個人の話をすると、 ボーナスが充実している海外業者のGEMFOREX も活用していますが、
こちらは少し海外業者のトレードに慣れてからのほうがうまく活用できる印象です。
コメント